仕事を俯瞰する 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 業界の垣根を越えて

 物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サプライチェーン全体を見渡せる立場にあります。

 ものづくりの領域につきましても工場内物流を実施していればその状況すべてを把握できると思います。そのため物流業はサプライチェーンを管理するのにうってつけの業種だと思っています。現在はどちらかというとサプライチェーンをリードしているのはメーカー側で、自社製品のサプライチェーン効率化を主導しています。

 ここにどれだけ物流会社が入り込むかが課題であると考えられます。しかしこのような話題になると決まって「物流はものを動かすことが仕事であり、サプライチェーンマネジメントなどとんでもない」と言い出す人がいます。

 確かに現状のまま取り組もうとすると知識不足で対応は困難かもしれません。しかし新たな発想で仕事を変え、領域を広げてより儲けていかなければならないのです。ごく一部の意識の高い会社だけがここに気づき、一生懸命に勉強して新たな領域に足を踏み出そうとしています。

 これからは業界の垣根も低くなることがあるのではないかと思います。従来物流はアウトソースするという思想であったメーカーが自ら物流を行ってみたり、物流会社が簡単なものづくりを行ったりすることが一般的になるのではないかと思うのです。

 法的規制があるのなら難しいかもしれませんが、それが無いので...

サプライチェーンマネジメント

◆ 業界の垣根を越えて

 物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サプライチェーン全体を見渡せる立場にあります。

 ものづくりの領域につきましても工場内物流を実施していればその状況すべてを把握できると思います。そのため物流業はサプライチェーンを管理するのにうってつけの業種だと思っています。現在はどちらかというとサプライチェーンをリードしているのはメーカー側で、自社製品のサプライチェーン効率化を主導しています。

 ここにどれだけ物流会社が入り込むかが課題であると考えられます。しかしこのような話題になると決まって「物流はものを動かすことが仕事であり、サプライチェーンマネジメントなどとんでもない」と言い出す人がいます。

 確かに現状のまま取り組もうとすると知識不足で対応は困難かもしれません。しかし新たな発想で仕事を変え、領域を広げてより儲けていかなければならないのです。ごく一部の意識の高い会社だけがここに気づき、一生懸命に勉強して新たな領域に足を踏み出そうとしています。

 これからは業界の垣根も低くなることがあるのではないかと思います。従来物流はアウトソースするという思想であったメーカーが自ら物流を行ってみたり、物流会社が簡単なものづくりを行ったりすることが一般的になるのではないかと思うのです。

 法的規制があるのなら難しいかもしれませんが、それが無いのであればこういった業界間の乗り入れはあっても良いのではないでしょうか。仕事の領域拡大のためには第一に柔軟な発想を行っていくことです。今までの常識は自身の単なる思い込みくらいにとらえて、新たな発想で仕事を広げ仕事を変えることです。それには今後の生き残りのため、更なる発展のためにある程度突拍子もない思考も必要ではないでしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


SCMはなぜ難しい サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その1)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ロケーション管理の現実 すっきりした物流現場のつくり方(その3)

◆ 在庫管理の4原則の整備  在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度...

◆ 在庫管理の4原則の整備  在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度...


物流の実力を明確にして高次元の物流を目指そう!

  1.物流の実力の明確化 業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。個...

  1.物流の実力の明確化 業務改善は、おかしいと思っていることを正すという意味で大切なことです。この改善にはスピードがつきものです。個...


物流現場マネジメント・システム 物流の自動化・システム化の留意点(その4)

        皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこな...

        皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこな...