ロケーション管理の現実 すっきりした物流現場のつくり方(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫管理の4原則の整備

 在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度がわかる」という各要素を網羅できるようにロケーション管理を実施しましょう。

 棚の番号表示も付けましょう。何丁目、何番地、何号のようにそれぞれのロケーションがすぐにわかるようにすることがポイントです。その倉庫の作業者がわかるようにするだけではなく、第三者がパッと見てどこになにがあるのかがわかることは大変重要です。

 庫内の色の統一もすっきり感をもたせるためには重要です。棚の色やフォークリフトの色がまちまちだとすっきり感は出ません。保管エリアの床の色、通路の色、壁の色、扉の色などもあまり気にかけないかもしれませんが、統一感を持たせるようにしましょう。

 もし保管在庫の内ロケーションが決まっていないものがあったとしたらどうしたらよいでしょうか。たとえば返品在庫や臨時置き在庫です。それらについてもその在庫を置いている理由がわかるような表示を付けるとよいと思います。たとえば「処理待ち返品在庫」とか「臨時在庫 保管期間○○まで」などのように記した表示を付けるのです。

 ただし不用品があればできるだけ早く処分することです。もう売ることのできない不良在庫や使えなくなった容器などを職場に置いておくことは好ま...

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫管理の4原則の整備

 在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度がわかる」という各要素を網羅できるようにロケーション管理を実施しましょう。

 棚の番号表示も付けましょう。何丁目、何番地、何号のようにそれぞれのロケーションがすぐにわかるようにすることがポイントです。その倉庫の作業者がわかるようにするだけではなく、第三者がパッと見てどこになにがあるのかがわかることは大変重要です。

 庫内の色の統一もすっきり感をもたせるためには重要です。棚の色やフォークリフトの色がまちまちだとすっきり感は出ません。保管エリアの床の色、通路の色、壁の色、扉の色などもあまり気にかけないかもしれませんが、統一感を持たせるようにしましょう。

 もし保管在庫の内ロケーションが決まっていないものがあったとしたらどうしたらよいでしょうか。たとえば返品在庫や臨時置き在庫です。それらについてもその在庫を置いている理由がわかるような表示を付けるとよいと思います。たとえば「処理待ち返品在庫」とか「臨時在庫 保管期間○○まで」などのように記した表示を付けるのです。

 ただし不用品があればできるだけ早く処分することです。もう売ることのできない不良在庫や使えなくなった容器などを職場に置いておくことは好ましくありません。一時的に表示は付けておくものの、その表示に処分時期を明記しておきます。あわせて担当者の名前も入れておけばさらに良いと思います。

 物流現場をすっきりさせることで物流品質が向上したり物流生産性が向上したりします。この取り組みをするだけでも現場が変わりますのでぜひ取り組んでみましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
契約内容を改善する千載一遇のチャンス 物流会社の交渉術(その3)

        契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への...

        契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への...


共同輸送への道筋 トラック積載率を上げるには(その1)

◆ 容器モジュールで物流改善  物流においてトラックの積載率を上げるように仕事を考えていくことは非常に重要です。トラックの能力を常に意識して仕事をし...

◆ 容器モジュールで物流改善  物流においてトラックの積載率を上げるように仕事を考えていくことは非常に重要です。トラックの能力を常に意識して仕事をし...


BCP負担軽減策とは 物流BCPについて考える(その10)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...