情報システム導入企業の悩みとは

投稿日

 
  情報システム
 
 今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。
 

1. 想定事例

 電気計測機器の部品と完成品を製造している工場で、従業員は、150名前後。自社の生産システムにあった生産管理ソフトを選択する必要があるのですが、複雑な機能を持ったソフトは使いこなせない場合が出てくると、重荷になると考えています。業務プロセスは明確にしましたが、組織の業務プロセスに合わせて、ベースとなるソフトをカスタマイズして使うのが良いか、パッケージソフトを使うのが良いか、提案されてくる内容を選択するにはどう進めて行けば良いかを解決する事例です。

2. 生産管理ソフトの選択

 自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択は、情報システムを導入される多くの企業が悩まれる点です。多くのお客様は、自社独自の評価項目と評価基準を持ちベンダーを評価し、最終的な判断をされています。その観点から解説します。
 
 例えば、導入を検討されている点は「パッケージ」or「パッケージ+カスタマイズ」だと思いますので、それぞれのメリット・デメリットなど自社独自の評価項目を決めて評価し、最終判断を行いましょう。
 

(1) パッケージ、カスタマイズのメリットとデメリット

  • パッケージは比較的安価で、導入期間も短い
  • パッケージはバージョンアップの費用が発生
  • パッケージは決められた機能しか利用できない
  • カスタマイズは費用と時間が掛かるが、自社独自の機能が確保できる
  • カスタマイズはソフトハウスにパッケージ以上に依存することとなる
 

(2) 情報システム全体の評価項目

  • 情報システム投資の目的と目標の達成度(投資対効果)
  • 安心して任せられる業者か否か
  • 投資後の運用面でのサポート(自社内、業者)
 
 ここ挙げた以外の評価項目も考えられるた...
 
  情報システム
 
 今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。
 

1. 想定事例

 電気計測機器の部品と完成品を製造している工場で、従業員は、150名前後。自社の生産システムにあった生産管理ソフトを選択する必要があるのですが、複雑な機能を持ったソフトは使いこなせない場合が出てくると、重荷になると考えています。業務プロセスは明確にしましたが、組織の業務プロセスに合わせて、ベースとなるソフトをカスタマイズして使うのが良いか、パッケージソフトを使うのが良いか、提案されてくる内容を選択するにはどう進めて行けば良いかを解決する事例です。

2. 生産管理ソフトの選択

 自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択は、情報システムを導入される多くの企業が悩まれる点です。多くのお客様は、自社独自の評価項目と評価基準を持ちベンダーを評価し、最終的な判断をされています。その観点から解説します。
 
 例えば、導入を検討されている点は「パッケージ」or「パッケージ+カスタマイズ」だと思いますので、それぞれのメリット・デメリットなど自社独自の評価項目を決めて評価し、最終判断を行いましょう。
 

(1) パッケージ、カスタマイズのメリットとデメリット

  • パッケージは比較的安価で、導入期間も短い
  • パッケージはバージョンアップの費用が発生
  • パッケージは決められた機能しか利用できない
  • カスタマイズは費用と時間が掛かるが、自社独自の機能が確保できる
  • カスタマイズはソフトハウスにパッケージ以上に依存することとなる
 

(2) 情報システム全体の評価項目

  • 情報システム投資の目的と目標の達成度(投資対効果)
  • 安心して任せられる業者か否か
  • 投資後の運用面でのサポート(自社内、業者)
 
 ここ挙げた以外の評価項目も考えられるため、各社の状況から評価軸と評価基準を明確にして、最終判断することになります。安価なソフトでかつ汎用性のあるソフトの方がリスクは少ないかも知れません。またソフト開発は、当初の予算と期間が大幅に伸びることがままあります。このような事態の場合、会社側の責任か業者側の責任かなど問題が発生するケースがあります。従って、このような事態にならないように契約面での対策も必要であり、また安心して任せられる業者選びが特に重要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

野中 帝二

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応した解決策をサポート致します。

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応...


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データ分析と収穫逓減の法則と果汁理論 データ分析講座(その267)

  収穫逓減とは、例えば「農業において、一定面積からの一人当たりの収穫が、労働力の追加的投下によってしだいに減少する」という現象を表現した...

  収穫逓減とは、例えば「農業において、一定面積からの一人当たりの収穫が、労働力の追加的投下によってしだいに減少する」という現象を表現した...


分析データの粒度はより細かく データ分析講座(その164)

  ◆ 分析は最終的かつ不可逆的なもの  蓄積され続けてはいるけど、人手にあまり触れられていないデータの中には、データの粒度がバラバラな...

  ◆ 分析は最終的かつ不可逆的なもの  蓄積され続けてはいるけど、人手にあまり触れられていないデータの中には、データの粒度がバラバラな...


研究者の抵抗を払拭する  研究テーマの多様な情報源(その22)

1.研究者へのインパクトが見えない(オープン・イノベーションへの抵抗理由) ◆関連解説『情報マネジメントとは』    研究者に限らず企業の...

1.研究者へのインパクトが見えない(オープン・イノベーションへの抵抗理由) ◆関連解説『情報マネジメントとは』    研究者に限らず企業の...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐情報収集で配慮すべき事項(第2回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その10)

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


システムトラブル、誰に相談したら良いか

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...


Web上で試作受注するツールを成功させるポイントとは

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...