作業者の品質意識を高める 物流品質不良を撲滅するには(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 物流作業を標準化し、それを作業者に徹底的に教え込む。この工程が最重要であることはいうまでもありません。そして時々教えた通りに仕事をしているか、何か手順を違えていないか、重要ポイントを外していないかを作業観察を行いチェックします。この2つは物流現場監督者の業務として外せません。これを実施しなければ物流不良を発生させて下さいといっているようなものです。
 
 そして次に重要なことが、物流現場の品質意識を高めることです。常に品質の良い物流を実施するように作業者各位が心がけるようなしかけが必要なのです。たとえば物流品質に関する提案制度を設けてみることはいかがでしょうか。各作業者が月に一件、品質向上につながる提案案件を提出する仕組みです。
 
 提案制度を継続的に実行している会社は良い収益である確率が高いようです。ですから、途中でやめることなく導入した制度を継続していくことが重要です。そして提案件数が多い作業者や優秀な内容の案件を提出した作業者に対しては表彰していくとよいでしょう。さらにQCサークル活動を導入することもお勧めします。QCとは Quality Control の略で、もともと品質向上を狙いとして小集団で行う活動としてスタートしました。
 
 今では品質に限らず、安全やコストに関するテーマでも取り上げられているようです。職場に数名のグループをいくつか作り、そのグループ単位で活動を行ないます。この活動では社内発表会を行い、よい内容であれば提案制度と同様に表彰していくとよいでしょう。このようなしかけを行っていくとともに、品質標語を募ったり、品質向上のポスターを作成してもらったりして、それらを職場に掲示していくことも品質意識向上には効果的です。...
 
  SCM
 
 物流作業を標準化し、それを作業者に徹底的に教え込む。この工程が最重要であることはいうまでもありません。そして時々教えた通りに仕事をしているか、何か手順を違えていないか、重要ポイントを外していないかを作業観察を行いチェックします。この2つは物流現場監督者の業務として外せません。これを実施しなければ物流不良を発生させて下さいといっているようなものです。
 
 そして次に重要なことが、物流現場の品質意識を高めることです。常に品質の良い物流を実施するように作業者各位が心がけるようなしかけが必要なのです。たとえば物流品質に関する提案制度を設けてみることはいかがでしょうか。各作業者が月に一件、品質向上につながる提案案件を提出する仕組みです。
 
 提案制度を継続的に実行している会社は良い収益である確率が高いようです。ですから、途中でやめることなく導入した制度を継続していくことが重要です。そして提案件数が多い作業者や優秀な内容の案件を提出した作業者に対しては表彰していくとよいでしょう。さらにQCサークル活動を導入することもお勧めします。QCとは Quality Control の略で、もともと品質向上を狙いとして小集団で行う活動としてスタートしました。
 
 今では品質に限らず、安全やコストに関するテーマでも取り上げられているようです。職場に数名のグループをいくつか作り、そのグループ単位で活動を行ないます。この活動では社内発表会を行い、よい内容であれば提案制度と同様に表彰していくとよいでしょう。このようなしかけを行っていくとともに、品質標語を募ったり、品質向上のポスターを作成してもらったりして、それらを職場に掲示していくことも品質意識向上には効果的です。
 
 さらに作業者全員に、品質に関する「宣誓文」を書いてもらい、顔写真とともに職場に掲示していくことも有効です。以上のようないくつかのしかけを会社として設定し、それを継続的に取り組んで行くことが物流品質向上には欠かせません。職場に物流品質向上に関する掲示物があると、見学者にも好印象を与えます。取引拡大にもつながる可能性がありますので、ぜひ積極的に取り組んで行きましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流設計のできる事業者とは:真の物流事業者(その2)

  ◆物流設計のできる事業者 物流の専門家でないメーカーが、物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。それを実行しなければ...

  ◆物流設計のできる事業者 物流の専門家でないメーカーが、物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。それを実行しなければ...


人事評価と給与のしくみ 物流スタッフの評価(その1)

        物流スタッフの人事評価をどのように実施されているでしょうか。このような人事マターについてはじっくりと検討されていないかもしれません。...

        物流スタッフの人事評価をどのように実施されているでしょうか。このような人事マターについてはじっくりと検討されていないかもしれません。...


確実な荷揃えの実施 出荷物流を改善しよう(その1)

        皆さん物流にはどのようなカテゴリーがあるかご存知でしょうか。物は大抵「入って出ていく」性質のものです。そのように考えると、物流は大き...

        皆さん物流にはどのようなカテゴリーがあるかご存知でしょうか。物は大抵「入って出ていく」性質のものです。そのように考えると、物流は大き...