典型的な見方は物流を点でとらえる 大きな視点で物流を見よう(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流を狭い視点でしかとらえていないことは、将来に向けて大きな課題になっていくことは間違いないでしょう。輸送能力不足はその担い手がなければ大きな問題になります。多くの人と話をしていると、物流に対する認識で気になることは、物流を点でとらえることです。
 
 たとえば輸送をどうするとか、倉庫をこうするとかいった話題が実に多いのです。これはこれで課題認識としては間違っていないのですが、物流を考える場合、もう一歩踏み込んでいただきたいのです。
 

1. 輸送効率

 輸送効率が悪い要因な何なのかを考えてみます。最近問題になっているのがトラックの待機時間です。トラックが荷主や着荷主の構内で積み込みや荷降ろし前に待たされる現象です。
 
 いくつもある原因の一つとして、「生産遅れ」があります。生産工程で遅れが発生し、運ぶトラックが待たされる現象です。
 
 一般的にはトラックに待ってもらうことでその問題解決ということになってしまっています。しかし、ここでなぜ生産遅れが発生したのかについて掘り下げてみる必要があります。設備トラブルがあったのか、品質に何か問題が出たのか、生産要員に欠員があったのか、生産遅れの直接的な要因を追求することです。
 
 もしこの行為を行わなかったのであれば、同じ過ちは繰り返されます。生産が遅れても出荷トラックは待ってくれるもの、という認識が大きいようですが、これを放置してはならないのです。ですから「輸送」という点の視点ではなく、生産まで含めた視点で物流は考えていかなければならないのです。
 

2. 倉庫問題

 倉庫も同様です。よく置場が不足しているので、倉庫を探さなければならない、という話が出てくることがあります。
 
 一方で置場不足の要因追求が不足している場合があります。ものを買いすぎてしまったから置場が無くなったのか、つくり過ぎたからなのか、販売が思うようにいかなかったからなのか、そういった要因を探ることも重要です。
 
 ここで必要となる視点は、購買管理であ...
 
  SCM
 
 物流を狭い視点でしかとらえていないことは、将来に向けて大きな課題になっていくことは間違いないでしょう。輸送能力不足はその担い手がなければ大きな問題になります。多くの人と話をしていると、物流に対する認識で気になることは、物流を点でとらえることです。
 
 たとえば輸送をどうするとか、倉庫をこうするとかいった話題が実に多いのです。これはこれで課題認識としては間違っていないのですが、物流を考える場合、もう一歩踏み込んでいただきたいのです。
 

1. 輸送効率

 輸送効率が悪い要因な何なのかを考えてみます。最近問題になっているのがトラックの待機時間です。トラックが荷主や着荷主の構内で積み込みや荷降ろし前に待たされる現象です。
 
 いくつもある原因の一つとして、「生産遅れ」があります。生産工程で遅れが発生し、運ぶトラックが待たされる現象です。
 
 一般的にはトラックに待ってもらうことでその問題解決ということになってしまっています。しかし、ここでなぜ生産遅れが発生したのかについて掘り下げてみる必要があります。設備トラブルがあったのか、品質に何か問題が出たのか、生産要員に欠員があったのか、生産遅れの直接的な要因を追求することです。
 
 もしこの行為を行わなかったのであれば、同じ過ちは繰り返されます。生産が遅れても出荷トラックは待ってくれるもの、という認識が大きいようですが、これを放置してはならないのです。ですから「輸送」という点の視点ではなく、生産まで含めた視点で物流は考えていかなければならないのです。
 

2. 倉庫問題

 倉庫も同様です。よく置場が不足しているので、倉庫を探さなければならない、という話が出てくることがあります。
 
 一方で置場不足の要因追求が不足している場合があります。ものを買いすぎてしまったから置場が無くなったのか、つくり過ぎたからなのか、販売が思うようにいかなかったからなのか、そういった要因を探ることも重要です。
 
 ここで必要となる視点は、購買管理であり、生産管理であり、販売管理でもあります。今まで物流を点でしかとらえていなかったものが、線となり、面となり広がっていくはずです。
  

3. 物流の5機能プラス情報

 よく物流は5機能プラスワンと言われています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工と情報の各機能です。これがまさに物流を点でとらえる典型的な見方です。これをベースに、さらにこれら機能の周辺に存在する機能を見ていく必要があると考えましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
労働環境:物流環境変化への対応(その1)

  ◆物流労働環境の改善 高齢化に伴う労働力不足は深刻です。物流に限ったことではありませんが取り巻く環境は明らかに変わりつつあります。人...

  ◆物流労働環境の改善 高齢化に伴う労働力不足は深刻です。物流に限ったことではありませんが取り巻く環境は明らかに変わりつつあります。人...


在庫の理由を明確に:在庫意識を高く持つ(その1)

  ◆ 在庫の理由を明確に 在庫は「罪固」と揶揄されることもありますが、顧客に迷惑をかけない程度で少なければ少ないほど良いとされることが...

  ◆ 在庫の理由を明確に 在庫は「罪固」と揶揄されることもありますが、顧客に迷惑をかけない程度で少なければ少ないほど良いとされることが...


臨時と定時の運搬 運搬改善を進めよう(その3)

       1. 物流の基本と工程設計  1か所で物流作業者が同時に複数の作業ができるようにするためには、物の入口と出口を同じ場所にすること...

       1. 物流の基本と工程設計  1か所で物流作業者が同時に複数の作業ができるようにするためには、物の入口と出口を同じ場所にすること...