金型の組み立てを効率的に行う方法について

更新日

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は金型の組み立て作業を効率的に行う方法について解説します。この工程は、確認することも多く、本来効率性よりも、確実性を求められる作業になります。したがって、早く作業する方法という表現よりも、効率的に行う方法という視点で見ていきたいと思います。ポイントは次の3点です。
 
  • 出来る限り手戻りを無くす
  • 環境を整える
  • 設計面から配慮する
 

1. 出来る限り手戻りを無くす

 
 これは、当たり前と言えば当たり前の話ですが、組み立てに時間のかかる人の特徴として、何度も組んだりばらしたりといった手戻り作業が多いということがあります。逆に、作業が早い人は手戻りが少ないのですが、この早さの違いは、部品ごと、ユニット(サブアセンブリ)ごとに、組む前にやるべきことをきっちり済ませておくという点になります。
 
 組む前にやらなければいけない作業として、手仕上げ加工や、部品寸法の確認・修正、途中まで組み上げたユニット状態での寸法確認・修正などがあります。これらの作業を、組み立てはじめる前にきっちりと済ませておくことが、結果的に効率性につながります。
 
 また、私はこの作業をマシニングオペレーターが、機械稼働中の待ち時間などにやる、多能工化もおススメしています。
 
 このユニットごとの寸法確認は、実は上手い人とそうでない人がおりまして、その原因として、金型の図面は2次元であっても3次元設計であっても、個々の部品図や完成状態の組図は作りますが、途中まで部品を組付けたユニット状態での寸法指示図は、ほとんど作られません。
 
 ですので、ユニット状態での寸法確認については、出来る人とそうでない人が発生してしまいます。この点については、部品図と完成組図から、自分で寸法を拾ったりして確認することになります。
 
 設計者が、各ユニット状態の図面を作り、組み立て作業をサポートしているメーカーもありますが、これはこれでコストアップになるので考えものです。やはり組み立て作業者のスキルで対応するべきかと思います。
 

2. 環境を整える

 
 これも当たり前と言えば当たり前のことになりますが、組み立て作業は周辺環境の整備が重要になってきます。ひとつの基準として、4メートル四方の作業スペース内で作業が完結できるくらい、使う道具が手元化されているかどうかということがあります。もしそこまで整備されていない場合は、作業者の動線距離が不要に長くなっていることもありますので、道具の購入コストとのバランスを考慮しながら、効率性の良い作業レイアウトを考えます。
 
 それと、これはプレス機の段取り替えのとき、なるべくフォークリフトを使わず金型交換時間の短縮を図る考えと同じなのですが、クレーン待ちの時間をゼロにする改善という方向性もあります。ぜひ検討してみてください。
 

3. 設計面から配慮する

 
 最後に、設計面から組み立て作業時間を減らす配慮をする点があります。これは、使用するキャップボルトやノックピンのサイズを、できるだけ統一するというものです。
 
 入れ子やパンチなどのサイズの問題で、どうしても制限される場合は別ですが、例えば、ノックピンの径や長さの種類がいくつもあったりするとそれだけで、準備が大変だったり、慎重に間違いを確認しながら組付けたりするロスがどうしても多くなります。
 
 可能な限り締結部品のサイズを統一することで、組み立てやメンテナンス時のバラシ作業も効率的になります。こうした配慮が行き届いているメーカーは、外注設計に渡す設計標準にも、きちんとその点が明記されています...
 
  生産マネジメント
 
 今回は金型の組み立て作業を効率的に行う方法について解説します。この工程は、確認することも多く、本来効率性よりも、確実性を求められる作業になります。したがって、早く作業する方法という表現よりも、効率的に行う方法という視点で見ていきたいと思います。ポイントは次の3点です。
 
  • 出来る限り手戻りを無くす
  • 環境を整える
  • 設計面から配慮する
 

1. 出来る限り手戻りを無くす

 
 これは、当たり前と言えば当たり前の話ですが、組み立てに時間のかかる人の特徴として、何度も組んだりばらしたりといった手戻り作業が多いということがあります。逆に、作業が早い人は手戻りが少ないのですが、この早さの違いは、部品ごと、ユニット(サブアセンブリ)ごとに、組む前にやるべきことをきっちり済ませておくという点になります。
 
 組む前にやらなければいけない作業として、手仕上げ加工や、部品寸法の確認・修正、途中まで組み上げたユニット状態での寸法確認・修正などがあります。これらの作業を、組み立てはじめる前にきっちりと済ませておくことが、結果的に効率性につながります。
 
 また、私はこの作業をマシニングオペレーターが、機械稼働中の待ち時間などにやる、多能工化もおススメしています。
 
 このユニットごとの寸法確認は、実は上手い人とそうでない人がおりまして、その原因として、金型の図面は2次元であっても3次元設計であっても、個々の部品図や完成状態の組図は作りますが、途中まで部品を組付けたユニット状態での寸法指示図は、ほとんど作られません。
 
 ですので、ユニット状態での寸法確認については、出来る人とそうでない人が発生してしまいます。この点については、部品図と完成組図から、自分で寸法を拾ったりして確認することになります。
 
 設計者が、各ユニット状態の図面を作り、組み立て作業をサポートしているメーカーもありますが、これはこれでコストアップになるので考えものです。やはり組み立て作業者のスキルで対応するべきかと思います。
 

2. 環境を整える

 
 これも当たり前と言えば当たり前のことになりますが、組み立て作業は周辺環境の整備が重要になってきます。ひとつの基準として、4メートル四方の作業スペース内で作業が完結できるくらい、使う道具が手元化されているかどうかということがあります。もしそこまで整備されていない場合は、作業者の動線距離が不要に長くなっていることもありますので、道具の購入コストとのバランスを考慮しながら、効率性の良い作業レイアウトを考えます。
 
 それと、これはプレス機の段取り替えのとき、なるべくフォークリフトを使わず金型交換時間の短縮を図る考えと同じなのですが、クレーン待ちの時間をゼロにする改善という方向性もあります。ぜひ検討してみてください。
 

3. 設計面から配慮する

 
 最後に、設計面から組み立て作業時間を減らす配慮をする点があります。これは、使用するキャップボルトやノックピンのサイズを、できるだけ統一するというものです。
 
 入れ子やパンチなどのサイズの問題で、どうしても制限される場合は別ですが、例えば、ノックピンの径や長さの種類がいくつもあったりするとそれだけで、準備が大変だったり、慎重に間違いを確認しながら組付けたりするロスがどうしても多くなります。
 
 可能な限り締結部品のサイズを統一することで、組み立てやメンテナンス時のバラシ作業も効率的になります。こうした配慮が行き届いているメーカーは、外注設計に渡す設計標準にも、きちんとその点が明記されています。もしよろしければ、取り入れてみてください。
 
 かつては職人的でじっくり取り組めた組み立て作業も、たっぷりコストをかけてやれるような環境ではなくなってきました。とはいえ、マシニング加工やワイヤーカット加工のようにプログラムによる自動運転という作業ではないので、打てる手は限られてきます。
 
 また、非常に属人的な作業でもありますので、作業者間のスキル差は出来る限り減らしたいです。そういった点でも、部品ごと、ユニットごと、どこに時間の差が生じているのか、因数分解の視点で原因を考えると良いかもしれません。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決の基本「三現主義」

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...


最強のモノづくり 儲かるメーカー改善の急所101項(その101)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 最強のモノづくり  現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありませ...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 最強のモノづくり  現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありませ...


工場の入りと出の物流を見直す レイアウトと物流(その3)

  1.工場の入り口と出口の改善は遅れている 工場改善の主な焦点は、目につく加工部門や組立部門に集中しています。また構内物流も工程間のつ...

  1.工場の入り口と出口の改善は遅れている 工場改善の主な焦点は、目につく加工部門や組立部門に集中しています。また構内物流も工程間のつ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その23)検査記録と設備メンテ記録

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. 検査記録のない工場 ...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. 検査記録のない工場 ...


現場の改善活動、マネジメントの課題。

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...


農民の年配作業者たちの意識 中国企業の壁(その22)

         以前、関与先企業のサテライト工場が天津にあり品質管理に問題があるので、そちらも指導することになったこと、そこで働いている作業者は地...

         以前、関与先企業のサテライト工場が天津にあり品質管理に問題があるので、そちらも指導することになったこと、そこで働いている作業者は地...