効率が上がる冶具づくりとは

更新日

投稿日

 
 私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。
 
 今でこそ、多くのメーカーから冶具や小道具が市販されており、それらを使うことで、仕事の効率の個人差を軽減することができる時代になりましたが、この冶具づくりこそ、かつての加工職人が得意とする技術でした。
 
 この冶具づくりは、答えのない世界で、まさにアイデア次第でいくらでも仕事の効率性は上がっていきます。ただし、マシニングセンターなどを使う同じ機械加工業においても、大ロット加工を行うメーカーと、一品モノなど小ロット加工を行うメーカーでは、冶具に求めるものも変わってきます。
 
 例えば、ある程度大きなロットの加工を行うメーカーでは、クランプ作業がワンタッチで済むような段取り性などが重視されますが、金型メーカーなどの一品モノ加工においては、
 
  • 複数の機械加工工程を集約するための冶具
  • バイスなど通常の締め付け具ではクランプできない異形ワークを掴むための冶具
  • 傾斜面に加工を行うための冶具
 
 などが、用いられています。
 
 さて話を戻しますが、こうしたアイデア勝負になる冶具づくりこそ、最近の若手加工者が苦手としている分野だと感じています。ですから、何か不自由があったり、前述したような複数の機械加工を集約できるような何かアイデアがあれば、ぜひ冶具を考案し、積極的に使ってもらいたいと思います。
 
 私が現役でマシニング加工を行っていたときに重宝したのが、下の写真にある正直台です。
 
 生産マネジメント
 
 これを使うことで、下図のように、ワーク上面の3D形状加工のついでに、側面外周の輪郭加工を行うことができます。
 
生産マネジメント 
 
 この方法を採用してから、ずいぶんとワイヤーカット加工を減らすことができました。
 
 もちろん、自社部品であれば設計上で意図的に裏からのタップを配置しておくか、他社部品を加工受託するときで、ワーク裏面にタップがないときは、捨てタップの許可をもらうなどの配慮が必要になります。
 
 この正直台を使う前は、プレートによる冶具板にワークを張り付けてクランプしていましたが、タップのピッチが変わるたびに、プレートの取付穴を加工し直す必要があったり、そもそも側面のプロファイル加工ができないなどの制約がありました。
 
 これはほんの一例ですが...
 
 私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。
 
 今でこそ、多くのメーカーから冶具や小道具が市販されており、それらを使うことで、仕事の効率の個人差を軽減することができる時代になりましたが、この冶具づくりこそ、かつての加工職人が得意とする技術でした。
 
 この冶具づくりは、答えのない世界で、まさにアイデア次第でいくらでも仕事の効率性は上がっていきます。ただし、マシニングセンターなどを使う同じ機械加工業においても、大ロット加工を行うメーカーと、一品モノなど小ロット加工を行うメーカーでは、冶具に求めるものも変わってきます。
 
 例えば、ある程度大きなロットの加工を行うメーカーでは、クランプ作業がワンタッチで済むような段取り性などが重視されますが、金型メーカーなどの一品モノ加工においては、
 
  • 複数の機械加工工程を集約するための冶具
  • バイスなど通常の締め付け具ではクランプできない異形ワークを掴むための冶具
  • 傾斜面に加工を行うための冶具
 
 などが、用いられています。
 
 さて話を戻しますが、こうしたアイデア勝負になる冶具づくりこそ、最近の若手加工者が苦手としている分野だと感じています。ですから、何か不自由があったり、前述したような複数の機械加工を集約できるような何かアイデアがあれば、ぜひ冶具を考案し、積極的に使ってもらいたいと思います。
 
 私が現役でマシニング加工を行っていたときに重宝したのが、下の写真にある正直台です。
 
 生産マネジメント
 
 これを使うことで、下図のように、ワーク上面の3D形状加工のついでに、側面外周の輪郭加工を行うことができます。
 
生産マネジメント 
 
 この方法を採用してから、ずいぶんとワイヤーカット加工を減らすことができました。
 
 もちろん、自社部品であれば設計上で意図的に裏からのタップを配置しておくか、他社部品を加工受託するときで、ワーク裏面にタップがないときは、捨てタップの許可をもらうなどの配慮が必要になります。
 
 この正直台を使う前は、プレートによる冶具板にワークを張り付けてクランプしていましたが、タップのピッチが変わるたびに、プレートの取付穴を加工し直す必要があったり、そもそも側面のプロファイル加工ができないなどの制約がありました。
 
 これはほんの一例ですが、アイデア次第で、前述した「複数の機械加工を集約する」ことができる冶具を考案することができれば、その分の段取り時間を削減することができ、製造原価を下げ、リードタイムも削減することができます。
 
 これこそ、社内で評価を受けるべき改善活動の一つだと思います。ぜひ、効率の上がる冶具づくりを会得しましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その80)

 前回のその79に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みをつくる (1) 不良品の検出と処置 ...

 前回のその79に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みをつくる (1) 不良品の検出と処置 ...


コストダウンの真の解とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その75)

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...


生産資材管理システムのIT化

1. 生産資材管理方法の歴史的変遷  生産管理という概念は広いわけですが、今回取り上げるのは部品、材料などの資材を購入して製品を生産する「計画-購買-在...

1. 生産資材管理方法の歴史的変遷  生産管理という概念は広いわけですが、今回取り上げるのは部品、材料などの資材を購入して製品を生産する「計画-購買-在...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その24)不良発生の可能性を見極める

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. 不良発生の可能性を見極める 鉄製の支柱(長...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. 不良発生の可能性を見極める 鉄製の支柱(長...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...


3次元データ加工のセオリー 伸びる金型メーカーの秘訣 (その15)

 今回紹介する部品加工メーカーは、T鉄工所です。同社は、フォークリフトの構成部品の機械加工を行っており、特に溶接製缶品の切削や穴あけに特化した加工技術が得...

 今回紹介する部品加工メーカーは、T鉄工所です。同社は、フォークリフトの構成部品の機械加工を行っており、特に溶接製缶品の切削や穴あけに特化した加工技術が得...