荷主会社の第一歩とは 荷主サイドの物流改善(その1)

投稿日

 

SCM

1. 物流に対する意識不足

 物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要があります。この物流コストをあまり意識していない会社の方が多いのではないかと考えています。先日もある会社の人と話をしましたが、物流コストがかかって困っているような様子でした。

 物流会社ではない荷主会社にとって物流業務は本来業務ではないと思われます。ものを動かす行為自体は無くなることはありませんので、物流業務は多かれ少なかれ発生しているはずです。
しかし、ものが届くことはごく自然なことととらえ、物流ということをあまり意識することは無いかもしれません。

 物流コストがかかって困ってはいるものの、それに対して何ら手を打っていないのです。その背景には物流に対する意識不足があると思われます。

2. 物流を意識すること

 物流コストはこんなものか、と思っている会社もありますが、大抵の場合その物流コストは世間の水準より高くついていることが多いようです。物流会社もコストについてうるさく言ってくるところに対しては安い価格で提供をしますが、何も言ってこないところに対しては当然のことながら値引きの無い通常の価格以上での提示となります。

 荷主会社の第一歩は物流を意識することです。

  • 自社はどのような物流を行っているのか
  • 自社は対外的にいくら物流コストを発生させているのか
  • 自社の物流は他社と比べてどのレベルにあ...

 

SCM

1. 物流に対する意識不足

 物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要があります。この物流コストをあまり意識していない会社の方が多いのではないかと考えています。先日もある会社の人と話をしましたが、物流コストがかかって困っているような様子でした。

 物流会社ではない荷主会社にとって物流業務は本来業務ではないと思われます。ものを動かす行為自体は無くなることはありませんので、物流業務は多かれ少なかれ発生しているはずです。
しかし、ものが届くことはごく自然なことととらえ、物流ということをあまり意識することは無いかもしれません。

 物流コストがかかって困ってはいるものの、それに対して何ら手を打っていないのです。その背景には物流に対する意識不足があると思われます。

2. 物流を意識すること

 物流コストはこんなものか、と思っている会社もありますが、大抵の場合その物流コストは世間の水準より高くついていることが多いようです。物流会社もコストについてうるさく言ってくるところに対しては安い価格で提供をしますが、何も言ってこないところに対しては当然のことながら値引きの無い通常の価格以上での提示となります。

 荷主会社の第一歩は物流を意識することです。

  • 自社はどのような物流を行っているのか
  • 自社は対外的にいくら物流コストを発生させているのか
  • 自社の物流は他社と比べてどのレベルにあるのか

 こういったことを意識してみることを考えてみてはいかがでしょうか。これについて意識するといろいろなことが見えてきます。そうすると意外な驚きがあること間違いありません。こんなに物流費がかかっているのか、とかこれを修正すれば会社が黒字に転換するな、などといった気づきがあるはずです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  環境整備:物流作業をシンプル化せよ(その2)

  ◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない 物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介...

  ◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない 物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介...


組織生き残りのための戦略 物流BCPについて考える(その4)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


現場収益の向上、人財育成 物流業センター長の役割(その1)

  ◆ 会社収支の認識と人財育成  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになり...

  ◆ 会社収支の認識と人財育成  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになり...