真のサプライチェーンマネジメントとは 荷主サイドの物流改善(その2)

投稿日

 

SCM

1. 売上高物流コスト比率

 売上高物流コスト比率という指標がありますが、これには業界平均値がありますからいやでも自社が勝っているか負けているかがわかります。荷主会社はなかなか物流に意識が回らないものですが、ライバル会社はすでに物流改善に着手している可能性があります。

 他社との情報交換で自社のポジションを知ることもできますが、売上高物流コスト比率でもおおよその自社の物流の実力を知ることができます。

 自社の属している業種の平均値よりも大きい値であれば劣っており、小さい値であれば勝っているとの予測がつきます。この指標はあくまでも売上高と物流コストの比率にすぎませんから、正しく物流の実力を反映しているわけではありません。

2. 真のサプライチェーンマネジメント

 製品1台当たりの物流コストの推移を見てみることはより重要です。自社の製品を1台出荷するときにかかる物流コストはどれくらいなのかを把握するということです。単に出荷にかかるコストだけではなく、資材が入ってきてそれが出荷されるまでにかかるトータル物流コストを把握することです。

 調達にかかる物流コストはどれくらいか、会社内の物流にかかるコストはどれくらいか、出荷し顧客に届くまでにかかる物流コストはどれくらいか、それぞれのポイントで見ていきましょう。これをトータルで把握するとともにその効率化を図っていくことがサプライチェーンマネジメントということになるのです。

 販売物流では思わぬコストをかけている場合があります。顧客に売りたいがために営業...

 

SCM

1. 売上高物流コスト比率

 売上高物流コスト比率という指標がありますが、これには業界平均値がありますからいやでも自社が勝っているか負けているかがわかります。荷主会社はなかなか物流に意識が回らないものですが、ライバル会社はすでに物流改善に着手している可能性があります。

 他社との情報交換で自社のポジションを知ることもできますが、売上高物流コスト比率でもおおよその自社の物流の実力を知ることができます。

 自社の属している業種の平均値よりも大きい値であれば劣っており、小さい値であれば勝っているとの予測がつきます。この指標はあくまでも売上高と物流コストの比率にすぎませんから、正しく物流の実力を反映しているわけではありません。

2. 真のサプライチェーンマネジメント

 製品1台当たりの物流コストの推移を見てみることはより重要です。自社の製品を1台出荷するときにかかる物流コストはどれくらいなのかを把握するということです。単に出荷にかかるコストだけではなく、資材が入ってきてそれが出荷されるまでにかかるトータル物流コストを把握することです。

 調達にかかる物流コストはどれくらいか、会社内の物流にかかるコストはどれくらいか、出荷し顧客に届くまでにかかる物流コストはどれくらいか、それぞれのポイントで見ていきましょう。これをトータルで把握するとともにその効率化を図っていくことがサプライチェーンマネジメントということになるのです。

 販売物流では思わぬコストをかけている場合があります。顧客に売りたいがために営業マンが必要以上の物流を現場に強いている場合があるのです。契約上の物流サービス以上のサービスを提供することは悪いことではありませんが、その回収ができていなければコスト負担が重くなるだけです。

 営業マンはそのサービスに対する物流コストを認識する必要があります。できれば営業マン別にコスト把握できればベストです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンマネジメント戦略の目標とは 【連載記事紹介】

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
提案ができるスタッフの育成とは:物流スタッフの効果的育成法(その6)

  1. 工程分析で分かること  プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう...

  1. 工程分析で分かること  プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう...


行動規範を作成しよう 内部統制活動に取り組む(その3)

   内部統制において、社員のコンプライアンス意識を高めることはとても重要なことです。トップから末端の社員まで統一して高い意識を持てば、そ...

   内部統制において、社員のコンプライアンス意識を高めることはとても重要なことです。トップから末端の社員まで統一して高い意識を持てば、そ...


仕事のやり方を統一するとは

1. 自由度が高い物流作業  多くの会社で仕事のやり方がばらばらだという現象が起きています。これに気づかない経営者もいますし、気づいていても何の違和...

1. 自由度が高い物流作業  多くの会社で仕事のやり方がばらばらだという現象が起きています。これに気づかない経営者もいますし、気づいていても何の違和...