元の方法に戻して改善対策をやめた事例

投稿日

 

中国工場

 前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しました。この場合、穴位置精度は作業者次第となっていること、穴位置不良でクレームが出ていることもお伝えしました。

 この方法で問題ないと考えている生産の班長や品管リーダーに対して、この方法では穴位置がずれることが起こり得ることを説明しました。こうして文字にするとすぐにでも理解されたような感じになってしまいますが、ずれが起こることを理解してもらうのに苦労しました。

 支柱をセットする下型にクリアランスがあるので、ガイドピンが1本だけでのセット方法では、支柱に動きが生じずれとなります。このずれが生じることを実際にセットして理解してもらいました。

 作業者に頼らない方法で、位置ずれが起きないように対策することが必要であり、その方法を考えてもらうことにしました。

 生産スタッフの改善案は、下型の周囲にガイドピンを4本設置するというものでした。これによって支柱が動く範囲を限定することで穴位置の精度が確保できるというものです。

 その改善案に従いガイドピンを設置することで、支柱はセットされれば正しい位置になることが確認されました。この方法で生産を再開しました。ところが何ヶ月か経ったときに、その加工作業を何気なく見ると、以前見たガイドピン1本だけの方法で生産をしていることを目にしました。最初は目を疑いましたが、現実でした。

 中国人の品管リーダーは「4本のガイドピンを設けて生産したが、支柱がガイドピンにスムーズに入っていかない、...

 

中国工場

 前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しました。この場合、穴位置精度は作業者次第となっていること、穴位置不良でクレームが出ていることもお伝えしました。

 この方法で問題ないと考えている生産の班長や品管リーダーに対して、この方法では穴位置がずれることが起こり得ることを説明しました。こうして文字にするとすぐにでも理解されたような感じになってしまいますが、ずれが起こることを理解してもらうのに苦労しました。

 支柱をセットする下型にクリアランスがあるので、ガイドピンが1本だけでのセット方法では、支柱に動きが生じずれとなります。このずれが生じることを実際にセットして理解してもらいました。

 作業者に頼らない方法で、位置ずれが起きないように対策することが必要であり、その方法を考えてもらうことにしました。

 生産スタッフの改善案は、下型の周囲にガイドピンを4本設置するというものでした。これによって支柱が動く範囲を限定することで穴位置の精度が確保できるというものです。

 その改善案に従いガイドピンを設置することで、支柱はセットされれば正しい位置になることが確認されました。この方法で生産を再開しました。ところが何ヶ月か経ったときに、その加工作業を何気なく見ると、以前見たガイドピン1本だけの方法で生産をしていることを目にしました。最初は目を疑いましたが、現実でした。

 中国人の品管リーダーは「4本のガイドピンを設けて生産したが、支柱がガイドピンにスムーズに入っていかない、作業がやりにくいし生産効率も落ちていた」と元の方法に戻した理由を言ってきました。

 実は4点支持にした場合、支柱がガイドピンに入りづらくなることは予想していました。それを敢えて言わないで、どうやってそれを改善するのかを見ていくつもりでした。ところが彼らは、入りづらさの改善を考えることはしませんでした。元の方法に戻すのは、予想外でした。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
4M変化点管理と多品種少量生産

 今回は、多品種少量生産工場における4M変動管理(変化点管理)について解説します。多品種少量生産工場では、造る製品が毎日のように変わります。ということは、...

 今回は、多品種少量生産工場における4M変動管理(変化点管理)について解説します。多品種少量生産工場では、造る製品が毎日のように変わります。ということは、...


品質管理のためのPDCAサイクル 品質保証概論(その3)

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...


品質を保証するということ 品質保証概論(その2)

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...


市場トラブルの事例と未然防止

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...


特定の人の力によって進む業務 中国企業の壁(その36)

        前回は品管部の果たすべき役割についてでした。今回は、別の中国企業での品管部の話です。    その企業の品管部・孟経理は、以前日本...

        前回は品管部の果たすべき役割についてでした。今回は、別の中国企業での品管部の話です。    その企業の品管部・孟経理は、以前日本...