倉庫や工場の安全パトロール 物流安全管理(その3)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ リスクアセスメントを実施しよう

 物流は公道における安全管理はすべてに先立ちやらなければならないことは当然ですが、それと同時に、倉庫や工場といった構内物流における安全についても気を配る必要があります。

 物をハンドリングする時や、フォークリフト荷役を行う際には危険がつきものです。ハンドリングの際に物を落として骨折したとか、フォークリフトの爪で人を突いてしまって大怪我をさせたような事例がたくさんあります。

 とにかく物流現場には危険の芽が多く潜んでいますから、倉庫や工場の安全パトロールを行って危険個所をつぶしておきたいものです。そして、できるだけその現場の担当者だけではなく、他の部署の担当者を交えて現場パトロールを実施するようにしましょう。他の部署の目で見ると、自分たちでは見慣れた景色が別のものに映る傾向があります。つまり安全だと思い込んでいた作業が実は不安全だったというような発見があるということです。

 そして、リスクアセスメントも実施します。リスクアセスメントとは職場にある様々な危険の芽(リスク)を見つけ出し、それにより起こることが予測される労働災害の重大さからリスクの大きさを見積もり、大きいものから順に対策を講じていく手法です。主な手順は次の通りです。

  1. 職場に潜在するあらゆる危険性又は有害性を特定する。
  2. これらの危険性又は有害性ごとに、既存の予防措置による災害防止効果を考慮のうえリスクの大きさを見積もる。
  3. 見積もりに基づきリスクを低減するための優先度を設定し、リスク低減対策の内容を検討する。
  4. 優先度に対応したリスク低減措置を実施する。
  5. リスクアセスメントの...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ リスクアセスメントを実施しよう

 物流は公道における安全管理はすべてに先立ちやらなければならないことは当然ですが、それと同時に、倉庫や工場といった構内物流における安全についても気を配る必要があります。

 物をハンドリングする時や、フォークリフト荷役を行う際には危険がつきものです。ハンドリングの際に物を落として骨折したとか、フォークリフトの爪で人を突いてしまって大怪我をさせたような事例がたくさんあります。

 とにかく物流現場には危険の芽が多く潜んでいますから、倉庫や工場の安全パトロールを行って危険個所をつぶしておきたいものです。そして、できるだけその現場の担当者だけではなく、他の部署の担当者を交えて現場パトロールを実施するようにしましょう。他の部署の目で見ると、自分たちでは見慣れた景色が別のものに映る傾向があります。つまり安全だと思い込んでいた作業が実は不安全だったというような発見があるということです。

 そして、リスクアセスメントも実施します。リスクアセスメントとは職場にある様々な危険の芽(リスク)を見つけ出し、それにより起こることが予測される労働災害の重大さからリスクの大きさを見積もり、大きいものから順に対策を講じていく手法です。主な手順は次の通りです。

  1. 職場に潜在するあらゆる危険性又は有害性を特定する。
  2. これらの危険性又は有害性ごとに、既存の予防措置による災害防止効果を考慮のうえリスクの大きさを見積もる。
  3. 見積もりに基づきリスクを低減するための優先度を設定し、リスク低減対策の内容を検討する。
  4. 優先度に対応したリスク低減措置を実施する。
  5. リスクアセスメントの結果及び実施したリスク低減措置を記録して、災害防止のノウハウを蓄積し、次回のリスクアセスメントに利用する。

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 いかがでしょうか。何となくできそうな気がしてきたのではないでしょうか。物流業務の安全確保は経営者の責任でもあります。今一度その重要性を再認識し、安全で快適な職場を作っていきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流スタッフのモチベーションを向上する

1. 管理監督者の役割  企業は人なりといわれます。人がいて初めて組織となり、その組織で業務に取り組むことで会社の収益を上げていくことになります。最...

1. 管理監督者の役割  企業は人なりといわれます。人がいて初めて組織となり、その組織で業務に取り組むことで会社の収益を上げていくことになります。最...


在庫管理の当事者として頼れる物流業へ 物流業と在庫管理(その3)

◆ 場所を縮めて在庫削減  荷主から在庫削減のアドバイス要請があったらまず「場所」から考えてみましょう。  たとえば調達品の買いすぎによる在庫を防...

◆ 場所を縮めて在庫削減  荷主から在庫削減のアドバイス要請があったらまず「場所」から考えてみましょう。  たとえば調達品の買いすぎによる在庫を防...


  物流購入品目の整理:物流購買の勘所(その2)

  ◆物流購入品目の整理 よくあるパターンとして、同じ品目をそれぞれの部署がばらばらの価格で購入しているということが挙げられます。これを...

  ◆物流購入品目の整理 よくあるパターンとして、同じ品目をそれぞれの部署がばらばらの価格で購入しているということが挙げられます。これを...