機械加工現場のイージーミスを減らす方法について

更新日

投稿日

 

 今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。

1. 「関所」とも言える最終確認

 訪問先企業でミスによる加工不良が出た際の対策として、例えば、加工指示書に注意を促す追記をするよう対策をしたとか、工具長補正の忘れを気を付けるよう工具一覧表にチェック欄を設けたなど、様々な処置を行ったことをお聞きします。

 しかしながら、これらを一通り聞いた私が、その後に質問するのが「それで、加工スタート直前の関所としては、どんな確認をしているのですか」です。

 マシニングやワイヤーカットなど、加工プログラムを用いる機械加工において、私が最重要だと位置づけているのが、下図のアウトプットの直前(加工開始直前)で行う「関所」とも言える最終確認です。

生産マネジメント

2. 関所を1重、もしくは2重に仕掛けて、「プロセス」は人よりも手を省く

 前述した、不具合対策として行う、段取り中のチェック行動や2重確認などは、実は上図で言うところの「プロセス」の中で行う処置になります。

 これはこれで重要なアクションではあるのですが、逆に手厚くすれば手厚くするほど、作業にかかる工数もどんどん増えていきます。

 私が考えている「仕事の上手い人」とは、しっかり確実にミスを発見できる関所を1重、もしくは2重に仕掛けておき、「プロセス」は人よりも手を省き、効率的に行うことで、仕事を確実かつ迅速に行う人だと思っています。

 言い換えると、初心者やまだ未熟なオペレーターさんには、多重な確認作業を手厚く設けた「プロセス」が必要で、1年から2年、3年から5年と経験を重ねるごとに、徐々に「プロセス」を簡略にしていき、段取り作業にかかる工数を徐々に減らしていくのが良いと考えています。

 しかしここが重要で、初心者もベテランも、「関所」となる最終確認作業は変わらない。ここだけは強固にしておくと言う事です。
この関所のレベルの高さが、その会社の持つ加工品質の技術水準のうちの一つと言えると思います。

 ちなみに私自身は、「プロセス」となる段取り作業中にどんどん確認作業が増え、手間が多くなるのは嫌いなのですが、関所となるサイクルスタートボタンを押す直前の確認作業は、絶対に手を抜きませんでした。

 おおよそこの確認手順を踏めば、ほとんどのミスは発見できるという手順で確認作業を行います。

 この考えのおかげで、工具長・工具径補正の入れ忘れや入力間違いなどイージーなミスは、23年の現役オペレーター業...

 

 今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。

1. 「関所」とも言える最終確認

 訪問先企業でミスによる加工不良が出た際の対策として、例えば、加工指示書に注意を促す追記をするよう対策をしたとか、工具長補正の忘れを気を付けるよう工具一覧表にチェック欄を設けたなど、様々な処置を行ったことをお聞きします。

 しかしながら、これらを一通り聞いた私が、その後に質問するのが「それで、加工スタート直前の関所としては、どんな確認をしているのですか」です。

 マシニングやワイヤーカットなど、加工プログラムを用いる機械加工において、私が最重要だと位置づけているのが、下図のアウトプットの直前(加工開始直前)で行う「関所」とも言える最終確認です。

生産マネジメント

2. 関所を1重、もしくは2重に仕掛けて、「プロセス」は人よりも手を省く

 前述した、不具合対策として行う、段取り中のチェック行動や2重確認などは、実は上図で言うところの「プロセス」の中で行う処置になります。

 これはこれで重要なアクションではあるのですが、逆に手厚くすれば手厚くするほど、作業にかかる工数もどんどん増えていきます。

 私が考えている「仕事の上手い人」とは、しっかり確実にミスを発見できる関所を1重、もしくは2重に仕掛けておき、「プロセス」は人よりも手を省き、効率的に行うことで、仕事を確実かつ迅速に行う人だと思っています。

 言い換えると、初心者やまだ未熟なオペレーターさんには、多重な確認作業を手厚く設けた「プロセス」が必要で、1年から2年、3年から5年と経験を重ねるごとに、徐々に「プロセス」を簡略にしていき、段取り作業にかかる工数を徐々に減らしていくのが良いと考えています。

 しかしここが重要で、初心者もベテランも、「関所」となる最終確認作業は変わらない。ここだけは強固にしておくと言う事です。
この関所のレベルの高さが、その会社の持つ加工品質の技術水準のうちの一つと言えると思います。

 ちなみに私自身は、「プロセス」となる段取り作業中にどんどん確認作業が増え、手間が多くなるのは嫌いなのですが、関所となるサイクルスタートボタンを押す直前の確認作業は、絶対に手を抜きませんでした。

 おおよそこの確認手順を踏めば、ほとんどのミスは発見できるという手順で確認作業を行います。

 この考えのおかげで、工具長・工具径補正の入れ忘れや入力間違いなどイージーなミスは、23年の現役オペレーター業務の中で一回も起こしたことはありません。
言い換えれば、加工スタート前に発見できていたというべきでしょうか。

3. 加工スタート直前の最終確認でほとんどのミスは発見できる

 残念ながら「御社では、関所はどのように行っていますか?」とお聞きかさせていただくと、ほとんどの会社さんで「そもそも関所は無いです」というお返事が帰ってきます。1重、2重の関所となる最終確認作業、「パパッと段取りをしても、加工スタート直前の最終確認でほとんどのミスは発見できる」という手順は確立されていますでしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その80)

 前回のその79に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みをつくる (1) 不良品の検出と処置 ...

 前回のその79に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みをつくる (1) 不良品の検出と処置 ...


コストダウンの真の解とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その75)

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...


最強のモノづくり 儲かるメーカー改善の急所101項(その101)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 最強のモノづくり  現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありませ...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 最強のモノづくり  現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありませ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...


人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   5. 標準原価の運用    これまで設計サイド中心の活用例を紹介しましたが、製造サイド...

 前回のその2に続いて解説します。   5. 標準原価の運用    これまで設計サイド中心の活用例を紹介しましたが、製造サイド...


現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...