輸送改善 今後の物流に向けて荷主が取り組むべきこと(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ トラック積載率向上

 ドライバー不足で輸送能力が低下することへの対応として荷主が取り組むべきことは、効率の悪い輸送を改め積載率を向上する、実車率向上に貢献することです。そのポイントは発注するトラック台数を減らすことにあります。

 ここでいう積載率はトラックに積んだ時の荷台の効率のことを指します。実車率とは実際に荷を積んで走っている比率のことです。売り上げにつながる走行比率を上げることですから荷主としては「待機時間」を減らすことで貢献することになります。

 積載率を向上するためには「荷姿改善」が最も効果があります。そのために容器、箱のサイズを変える、容器内充填効率を高める、場合によっては製品設計を変更して輸送効率を向上することなどが求められます。

 輸送改善と言いつつも、その根本は「荷姿改善」であることに気づいていただければと思います。いかに輸送効率の良い「荷」をつくるかということに尽きるのです。

 一方で荷姿改善着手前に荷主としてやるべきことがあります。それは同一方面の混載です。同じ会社で同じ行先なのに別々にトラックを仕立てている例があります。皆さんの会社でもこのような事例はありませんでしょうか。

 会社が大きくなればなるほどこのような事例が発生しやすいのではないでしょうか。第一営業部と第二営業部で別々にトラックを発注してしまうことは両部の連携が取れていなければ発生しかねません。

 ある程度の規模になったならば輸送会社に発注する担当者を決めて、そこで取りまとめて依頼する体制にすることが望まれます。この体制を築くだけでも何パーセントかはトラック台数を減らすことが可能になるのです。

 一定の荷量にならなければトラックを配車できない、というルールを作ることも一つの方法ではないでしょうか。製造会社で「ものができた都度」に配車していたのでは積載率が低くなるばかりでなく、...

サプライチェーンマネジメント

◆ トラック積載率向上

 ドライバー不足で輸送能力が低下することへの対応として荷主が取り組むべきことは、効率の悪い輸送を改め積載率を向上する、実車率向上に貢献することです。そのポイントは発注するトラック台数を減らすことにあります。

 ここでいう積載率はトラックに積んだ時の荷台の効率のことを指します。実車率とは実際に荷を積んで走っている比率のことです。売り上げにつながる走行比率を上げることですから荷主としては「待機時間」を減らすことで貢献することになります。

 積載率を向上するためには「荷姿改善」が最も効果があります。そのために容器、箱のサイズを変える、容器内充填効率を高める、場合によっては製品設計を変更して輸送効率を向上することなどが求められます。

 輸送改善と言いつつも、その根本は「荷姿改善」であることに気づいていただければと思います。いかに輸送効率の良い「荷」をつくるかということに尽きるのです。

 一方で荷姿改善着手前に荷主としてやるべきことがあります。それは同一方面の混載です。同じ会社で同じ行先なのに別々にトラックを仕立てている例があります。皆さんの会社でもこのような事例はありませんでしょうか。

 会社が大きくなればなるほどこのような事例が発生しやすいのではないでしょうか。第一営業部と第二営業部で別々にトラックを発注してしまうことは両部の連携が取れていなければ発生しかねません。

 ある程度の規模になったならば輸送会社に発注する担当者を決めて、そこで取りまとめて依頼する体制にすることが望まれます。この体制を築くだけでも何パーセントかはトラック台数を減らすことが可能になるのです。

 一定の荷量にならなければトラックを配車できない、というルールを作ることも一つの方法ではないでしょうか。製造会社で「ものができた都度」に配車していたのでは積載率が低くなるばかりでなく、ものづくりの体力も向上しません。納期に合わせてものづくりを行い、配車する、このように決め事を作ることでも積載率向上に寄与できるものと思われます。

 いかがでしょうか。今後迎えるであろう輸送困難な時期に向けて今から荷主としてやらなければならないことがご理解いただけたのではないでしょうか。

 今からでもできることを少しずつでも着手していきましょう。ある日突然「トラックが無い!」なんてことにならないためにも。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業者のマネジメント 物流センターマネジメント(その3)

◆ 物流作業編成の組み方  作業者の心理、行動としては仕事が無い時でもあたかも仕事をしているように動き回るようです。  このような心理行動があるこ...

◆ 物流作業編成の組み方  作業者の心理、行動としては仕事が無い時でもあたかも仕事をしているように動き回るようです。  このような心理行動があるこ...


物流は設計段階で決まる エンジニアリングとしての物流(その1)

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...


物流のプロを育成:物流業務での若手育成(その1)

  ◆コミュニケーション力 皆さんの会社で、35歳未満の若手の物流担当の方はいらっしゃいますでしょうか?このクラスは今後の物流幹部候補で...

  ◆コミュニケーション力 皆さんの会社で、35歳未満の若手の物流担当の方はいらっしゃいますでしょうか?このクラスは今後の物流幹部候補で...