見える化でタイムマネジメント 本当の見える化で効率向上(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流業務の計画と実績の掲示は必須

 仕事が多ければ必死に体を動かし、少なければゆったりとしたスピードで仕事をこなす。いかがでしょうか。多くの物流現場がこの状態になっており、意識ある現場監督者やセンター長だけがこの状態を何とかしたい、と気づいているのです。

 「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という表現はピッキング現場だけではなく、梱包場や出荷準備作業などあらゆる物流現場で聞く回答です。この回答は朝聞いても、夕方聞いても同じように返ってくるのです。なんか変だと思いませんか?

 この回答は仕事が多かろうが少なかろうが、午後5時には終了できればよい、ということを示しています。つまりその間のタイムマネジメントはできていないのです。
 
 望ましい見える化の方法はデジタル表示で現時点の「計画数」と「実績数」が現場に掲示されることでしょう。時々刻々とこの数字が更新されていくので、それが作業者のペースメーカーになるからです。

 いつも申し上げていることですが、作業者に仕事のペースを任せてはならないのです。本来なら5分で終わる仕事が15分かかってしまうからです。作業者は手待ち時間があると恥ずかしいという意識を持っています。そのため仕事が終わりそうになるとわざとゆっくりとしたスピードにペースを落とすのです。

 デジタル表示までいかずとも、本日のピッキング件数や梱包箱数をタイムチャートにして「今」いくつ終了していなければならないかを明記して現場に貼り出すことに取り組んでみましょう。

 15分刻み程度のスケールをつくり、その中に目標数量を入れていきます、たとえば10時30分までは1...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流業務の計画と実績の掲示は必須

 仕事が多ければ必死に体を動かし、少なければゆったりとしたスピードで仕事をこなす。いかがでしょうか。多くの物流現場がこの状態になっており、意識ある現場監督者やセンター長だけがこの状態を何とかしたい、と気づいているのです。

 「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という表現はピッキング現場だけではなく、梱包場や出荷準備作業などあらゆる物流現場で聞く回答です。この回答は朝聞いても、夕方聞いても同じように返ってくるのです。なんか変だと思いませんか?

 この回答は仕事が多かろうが少なかろうが、午後5時には終了できればよい、ということを示しています。つまりその間のタイムマネジメントはできていないのです。
 
 望ましい見える化の方法はデジタル表示で現時点の「計画数」と「実績数」が現場に掲示されることでしょう。時々刻々とこの数字が更新されていくので、それが作業者のペースメーカーになるからです。

 いつも申し上げていることですが、作業者に仕事のペースを任せてはならないのです。本来なら5分で終わる仕事が15分かかってしまうからです。作業者は手待ち時間があると恥ずかしいという意識を持っています。そのため仕事が終わりそうになるとわざとゆっくりとしたスピードにペースを落とすのです。

 デジタル表示までいかずとも、本日のピッキング件数や梱包箱数をタイムチャートにして「今」いくつ終了していなければならないかを明記して現場に貼り出すことに取り組んでみましょう。

 15分刻み程度のスケールをつくり、その中に目標数量を入れていきます、たとえば10時30分までは120件、15時45分までに260件というように累計値で示すのです。スケールは作業者個人単位でもよいでしょうし、ピッキングライン単位でもよいと思います。最も現場に合ったやり方にすればよいのです。

 この計画に対して各作業者が行った結果を実績として監督者が記入していくようにします。常に作業者はこの数字を見ながら仕事をしていくようにするのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
原価積み上げでの価格設定:購買業務の要点(その4)

  ◆ 原価積み上げでの価格設定 RFQ:Request for proposal:提案要請プロセスにおいては見積価格を提示していただき...

  ◆ 原価積み上げでの価格設定 RFQ:Request for proposal:提案要請プロセスにおいては見積価格を提示していただき...


  SCMにおける調達のしくみ:SCMの本質(その3)

  ◆SCMにおける調達のしくみづくり いつ、どれだけ必要だという確定情報、サプライヤーに同期してもらうためには、この確定発注情報の提供...

  ◆SCMにおける調達のしくみづくり いつ、どれだけ必要だという確定情報、サプライヤーに同期してもらうためには、この確定発注情報の提供...


ピッキング作業の生産性とは:倉庫改善の勘所(その2)

  ◆ピッキング作業生産性 ピッキング作業を行う場合に最初に考えなければならないことは「作業生産性」です。ピッキング作業の付加価値作業は...

  ◆ピッキング作業生産性 ピッキング作業を行う場合に最初に考えなければならないことは「作業生産性」です。ピッキング作業の付加価値作業は...