作業の計画と実績の表示 本当の見える化で効率向上(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 3現主義に基づいた見える化を

 3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場の見える化の成功のポイントは「3現主義」に基づいて実行していくことです。 

 百聞は一見にしかずとも言いますが、現場でものを見ずに行動することは的を外してしまうことにつながりかねません。また理想ばかりを追いかけて実現性のないことを定めてしまうことの無いように、現実的に進めることも大切です。もちろん、その際には「固定観念」を捨てて自分の頭の中の常識だけにとらわれることの無いようにすることは言うまでもありません。

 前回ご紹介した物流倉庫の場合にはパート作業者の方たちが主体になって進めた結果、非常にわかりやすい見える化ができたのです。一方でこれだけの見える化で物流現場管理上十分かと言えばそうではありません。何よりも大切なことは仕事の目標と実績の見える化なのです。

 物流倉庫で筆者が次の質問すると毎回どこでも同じような答えが返ってきます。

 「そのピッキング作業はいつまでに終了する必要がありますか?」

 その同じ答えとは、「今日の5時まで...

サプライチェーンマネジメント

◆ 3現主義に基づいた見える化を

 3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場の見える化の成功のポイントは「3現主義」に基づいて実行していくことです。 

 百聞は一見にしかずとも言いますが、現場でものを見ずに行動することは的を外してしまうことにつながりかねません。また理想ばかりを追いかけて実現性のないことを定めてしまうことの無いように、現実的に進めることも大切です。もちろん、その際には「固定観念」を捨てて自分の頭の中の常識だけにとらわれることの無いようにすることは言うまでもありません。

 前回ご紹介した物流倉庫の場合にはパート作業者の方たちが主体になって進めた結果、非常にわかりやすい見える化ができたのです。一方でこれだけの見える化で物流現場管理上十分かと言えばそうではありません。何よりも大切なことは仕事の目標と実績の見える化なのです。

 物流倉庫で筆者が次の質問すると毎回どこでも同じような答えが返ってきます。

 「そのピッキング作業はいつまでに終了する必要がありますか?」

 その同じ答えとは、「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という回答です。

 ピッキング作業場の例では、ピッキング棚に製品表示が付けられているとともに、作業の急所が付けられていました。しかし、ピッキング作業の計画と実績が表示されていなかったのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製品形状に対する検討とは エンジニアリングとしての物流(その5)

◆ 製品形状への要求  荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないこ...

◆ 製品形状への要求  荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないこ...


  在庫管理の4原則:倉庫改善を推進せよ(その2)

  ◆在庫管理の4原則 1Sができたところで、次に保管エリアと通路の区分を行いましょう。両エリアを白線で区切ること。そして各エリアの床を...

  ◆在庫管理の4原則 1Sができたところで、次に保管エリアと通路の区分を行いましょう。両エリアを白線で区切ること。そして各エリアの床を...


物流コスト管理の難しさ 物流コストは原単位で管理する(その1)

        物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。    『原単位での管理』とは、例えば製...

        物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。    『原単位での管理』とは、例えば製...