在庫管理の4原則:倉庫改善を推進せよ(その2)

投稿日

SCM

 

◆在庫管理の4原則

1Sができたところで、次に保管エリアと通路の区分を行いましょう。両エリアを白線で区切ること。そして各エリアの床を別の色で塗ることで識別しましょう。さらに保管エリアの中にも白線を引きレーンの区分を実施しましょう。製品格納容器はこのレーンに並べて保管することになります。レーンには番地表示を付けましょう。

 

保管エリアに棚を設置した場合も同様です。各間口に番地表示を付けていくのです。保管場での基本は「在庫管理の4原則」を守ることにあります。

 

【在庫管理の4原則】

  • (1)在庫の所在がすぐわかる
  • (2)在庫の数量がすぐわかる
  • (3)先入先出ができる
  • (4)アクションのポイントがわかる

 

いかがでしょうか。簡単なようで意外と難しいのがこの4原則の実現です。特に(4)については積極的に在庫コントロールにかかわるためには必須項目となります。たとえば、在庫が一定数量を下回ったら生産を開始しなければなりませんね。ではその「一定数量」をどのように判断したらよいのでしょうか。

 

その時にアクションポイントを明確にしておくとわかりやすいと思います。たとえば、在庫が一箱になったら生産を開始するというルールにすることです。もし在庫が生産工程から離れたところにある倉庫に置かれていたとしたら、アクション情報を物流が生産工程に届けることになります。さらに倉庫内は清潔さを保つことが重要です。埃が舞うような倉庫では製品品質を保つことはできません。

 

床にフォークリフトのタイヤ跡が目立つ倉庫は物流失格です。タイヤ跡がつかないようなオペレーションを行うことが基本です。仮に付いてしまった場合にはすぐに拭き取...

SCM

 

◆在庫管理の4原則

1Sができたところで、次に保管エリアと通路の区分を行いましょう。両エリアを白線で区切ること。そして各エリアの床を別の色で塗ることで識別しましょう。さらに保管エリアの中にも白線を引きレーンの区分を実施しましょう。製品格納容器はこのレーンに並べて保管することになります。レーンには番地表示を付けましょう。

 

保管エリアに棚を設置した場合も同様です。各間口に番地表示を付けていくのです。保管場での基本は「在庫管理の4原則」を守ることにあります。

 

【在庫管理の4原則】

  • (1)在庫の所在がすぐわかる
  • (2)在庫の数量がすぐわかる
  • (3)先入先出ができる
  • (4)アクションのポイントがわかる

 

いかがでしょうか。簡単なようで意外と難しいのがこの4原則の実現です。特に(4)については積極的に在庫コントロールにかかわるためには必須項目となります。たとえば、在庫が一定数量を下回ったら生産を開始しなければなりませんね。ではその「一定数量」をどのように判断したらよいのでしょうか。

 

その時にアクションポイントを明確にしておくとわかりやすいと思います。たとえば、在庫が一箱になったら生産を開始するというルールにすることです。もし在庫が生産工程から離れたところにある倉庫に置かれていたとしたら、アクション情報を物流が生産工程に届けることになります。さらに倉庫内は清潔さを保つことが重要です。埃が舞うような倉庫では製品品質を保つことはできません。

 

床にフォークリフトのタイヤ跡が目立つ倉庫は物流失格です。タイヤ跡がつかないようなオペレーションを行うことが基本です。仮に付いてしまった場合にはすぐに拭き取るようにしましょう。これはフォークリフトの傷でも同じことです。床にタイヤ跡が付いたり、フォークリフトに傷が付いたりすることは、それだけ製品を乱暴に扱っている証拠です。プライドを持った倉庫管理を実施したいものです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


回収作業について 物流改善ネタ出し講座 (その7)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンの構築 -プロジェクトマネジメントの観点から-

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流方針とは

1. 物流の方針転換  物流改善を進める前に会社の物流方針を明確にしておく必要があります。この方針がしっかりとしていないと今後の仕事の仕方にぶれが出...

1. 物流の方針転換  物流改善を進める前に会社の物流方針を明確にしておく必要があります。この方針がしっかりとしていないと今後の仕事の仕方にぶれが出...


日々の収支確認:物流収支を知る(その2)

  ◆物流現場の日々収支 物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の...

  ◆物流現場の日々収支 物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の...


多能工化と管理業務の技能拡大とは:物流多能工化の勧め(その1)

  ◆なぜ多能工化が必要なのか 物流作業は標準作業を標準時間通りに実行することが必須なのですが、物流現場では固定的な仕事の与え方をしてい...

  ◆なぜ多能工化が必要なのか 物流作業は標準作業を標準時間通りに実行することが必須なのですが、物流現場では固定的な仕事の与え方をしてい...