静電気事故防止事例: 作業台はアースをしましょう

更新日

投稿日

♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース

ちょっとの工夫で快適な作業空間に

 ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっと思いました。作業台の天端(写真㊦)は木製のパネル、フレームはスチール製、床はコンクリート、私は静電気防止の安全靴を履いていました。すべて導体ですので、通常ですと電撃を感じるはずはないのですが…。電撃は木製パネルとフレームを止めているビスからきました。

静電気

 作業台にはキャスター(同)が付いていました。これがおそらく不導体で、作業台は浮いた導体(浮遊導体)になっていたのでしょう。作業台で起きた静電気が逃げ場を失い、ビスから私に向かって放電したのですね。

静電気

 この作業台ではプラスチックの板を加工し、それを作業台の上でスライドさせて(滑らせて)次のオペレータさんに渡すという工程でした。女性従業員に「お仕事してて静電気起きませんか?」と聞くと嫌そうな顔をして「すごく起きる」と返ってきました。従業員さんは気付いていたのでしょうが仕方ないことだと思っていたのでしょう。

静電気

図1.対策前の作業台と作業の流れ

 単純に作業台がアースがされていないのですね。導体の静電気対策の基本はアースです。早速作業台にチェーンを付けました。

静電気

図.2 アースを取り付けた放電対策

 アースは恒久的な対策が必要です。したりしなかったり、邪魔だと外されたりするような対策はNGです。ちょっと重いチェーン(写真㊦)を採用しました。重力でしっかり床とアースされます。

静電気

 折角なのでメガーで効果測定(同)をしてみました(ちなみに私の手ではありません。社長さんを呼び測っていただきました)。

静電気

 チェーンを付けた時の抵抗は0.4MΩ(導通しています)。

静電気

 チェーンを付けていない時の抵抗2000MΩ以上...

♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース

ちょっとの工夫で快適な作業空間に

 ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっと思いました。作業台の天端(写真㊦)は木製のパネル、フレームはスチール製、床はコンクリート、私は静電気防止の安全靴を履いていました。すべて導体ですので、通常ですと電撃を感じるはずはないのですが…。電撃は木製パネルとフレームを止めているビスからきました。

静電気

 作業台にはキャスター(同)が付いていました。これがおそらく不導体で、作業台は浮いた導体(浮遊導体)になっていたのでしょう。作業台で起きた静電気が逃げ場を失い、ビスから私に向かって放電したのですね。

静電気

 この作業台ではプラスチックの板を加工し、それを作業台の上でスライドさせて(滑らせて)次のオペレータさんに渡すという工程でした。女性従業員に「お仕事してて静電気起きませんか?」と聞くと嫌そうな顔をして「すごく起きる」と返ってきました。従業員さんは気付いていたのでしょうが仕方ないことだと思っていたのでしょう。

静電気

図1.対策前の作業台と作業の流れ

 単純に作業台がアースがされていないのですね。導体の静電気対策の基本はアースです。早速作業台にチェーンを付けました。

静電気

図.2 アースを取り付けた放電対策

 アースは恒久的な対策が必要です。したりしなかったり、邪魔だと外されたりするような対策はNGです。ちょっと重いチェーン(写真㊦)を採用しました。重力でしっかり床とアースされます。

静電気

 折角なのでメガーで効果測定(同)をしてみました(ちなみに私の手ではありません。社長さんを呼び測っていただきました)。

静電気

 チェーンを付けた時の抵抗は0.4MΩ(導通しています)。

静電気

 チェーンを付けていない時の抵抗2000MΩ以上(導通していません)。導体の静電気対策はアースが基本です。静電気は冬だけの問題ではありません。この会社さんは可燃性の危険物の取扱いはなかったのですが、静電気の電撃は嫌ですよね。もし、これが化学工場だったら大変な事故になっていました。この程度の工夫で明日から快適な作業空間になります。

 

 【出典】一代技術士事務所 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 孝

安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー

安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー


「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計プロセスの中に組み込む リスクアセスメント(その7)

 前回のその6に続いて解説します。リスクアセスメントを設計プロセスに組み込むことについて解説します。   1.リスクアセスメントを設計プロセスに組み込...

 前回のその6に続いて解説します。リスクアセスメントを設計プロセスに組み込むことについて解説します。   1.リスクアセスメントを設計プロセスに組み込...


心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」...


静電気事故防止対策 ~ 人体除電の基礎

  【目次】   ♦ 過信禁物!~ 基礎から学ぶ人体除電    人体除電の...

  【目次】   ♦ 過信禁物!~ 基礎から学ぶ人体除電    人体除電の...


「安全工学一般」の活用事例

もっと見る
プラスチック製品の不具合事例 (その2)

プラスチック製品の不具合事例 を解説します。 【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3...

プラスチック製品の不具合事例 を解説します。 【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3...


プラスチック製品の不具合事例 (最終回)

  【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3. 不具合事例から知る製品安全の...

  【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】 1. 欠陥とは 2. プラスチックメッキの剥がれ 3. 不具合事例から知る製品安全の...


危険源から生じる労働安全衛生リスク

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...