トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、年間の新車販売ランキング(軽自動車を除く)で1位となり、翌年は31万5669台にまで販売台数が伸びました。量産ハイブリッド車として、大ヒットしている商品です。
量産ハイブリッド車として世の中に出るまでには、画期的な開発のドラマがあったそうです。以前、その話を当時の開発責任者であったトヨタ副社長さんの講演会で聞く機会がありましたので今回、事例として紹介します。
開発は2期(延べたった5年)にわたって行われたそうです。
・第Ⅰ期は1993~1994年「企画検討」として、コンセプト・パッケージ・アイテム整理
・第Ⅱ期は1995~1997年「商品化」に向けて、ハイブリッド搭載・試作評価など
発足時に、上司(社長)から①21世紀の車を創れ!、②車の開発の仕方を変えろ!との指示があったそうです。ここまでは、新規開発の号令として何ら不思議なことは感じません。ただし、思い切った発想転換として「経験の無い人がトップリーダーとして行う」ことを決めて進めたというのです。
理由は、トヨ...