輸送効率を示す尺度とは 物流会社の役割と荷主会社の役割 (その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 輸送効率向上に向けて

 今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主会社のどちらかが頑張るだけではだめであることは皆さんもご理解されていることだと思います。しかし、この点を理解されていないケースや誤解されているケースがあることも事実です。

 どの荷主会社でも大体物流コストの約6割を輸送が占めていると思います。そこで輸送効率向上に関して、お互いがやるべきことについて考えていきましょう。

 

 輸送効率を示す尺度には「実車率」や「回転率」、「積載率」などがあります。そこでこれらについて、みていきましょう。「実車率」とは総輸送時間に占める「ものを運搬している時間」の比率を指します。イメージとしてタクシーがお客さんを乗せて走っている時間の比率と考えれば良いと思います。

 この率は原則として、物流会社が仕事を受注することで高めることができます。従いまして、実車率を高める役割は物流会社にあると考えることが一般的でしょう。

 では「回転率」はどうでしょうか。これはトラックが一日何回転できるかということになります。この率が高ければ高いほど、効率的に仕事ができていることになるでしょう。これも物流会社の努力と言いたいところですが、実はこの回転率向上を阻害する要因を、荷主会社が作ってしまっていることがあるのです。その典型的な例が「トラックを待たせる時間」です。思い当たる荷主会社の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 荷主の構内に積み込みに行ったはいいが、荷が揃(そろ)っていなくて待たされる、ということが多発しています。そこでこの回転率向上に向けては、物流会社と荷主会社が共に努力をしなければならないということになります。

 最後に積載率はどうでしょうか。...

SCM

 

◆ 輸送効率向上に向けて

 今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主会社のどちらかが頑張るだけではだめであることは皆さんもご理解されていることだと思います。しかし、この点を理解されていないケースや誤解されているケースがあることも事実です。

 どの荷主会社でも大体物流コストの約6割を輸送が占めていると思います。そこで輸送効率向上に関して、お互いがやるべきことについて考えていきましょう。

 

 輸送効率を示す尺度には「実車率」や「回転率」、「積載率」などがあります。そこでこれらについて、みていきましょう。「実車率」とは総輸送時間に占める「ものを運搬している時間」の比率を指します。イメージとしてタクシーがお客さんを乗せて走っている時間の比率と考えれば良いと思います。

 この率は原則として、物流会社が仕事を受注することで高めることができます。従いまして、実車率を高める役割は物流会社にあると考えることが一般的でしょう。

 では「回転率」はどうでしょうか。これはトラックが一日何回転できるかということになります。この率が高ければ高いほど、効率的に仕事ができていることになるでしょう。これも物流会社の努力と言いたいところですが、実はこの回転率向上を阻害する要因を、荷主会社が作ってしまっていることがあるのです。その典型的な例が「トラックを待たせる時間」です。思い当たる荷主会社の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 荷主の構内に積み込みに行ったはいいが、荷が揃(そろ)っていなくて待たされる、ということが多発しています。そこでこの回転率向上に向けては、物流会社と荷主会社が共に努力をしなければならないということになります。

 最後に積載率はどうでしょうか。これは契約形態によって異なります。もし「車建契約」であれば、荷主がトラックをチャーターするので、積めば積むほど荷主にとっては良いことになります。従ってこの努力は荷主の役割といって良いでしょう。

 一方「個建契約」の場合、物流会社がより多くの荷主から荷物を集めないと儲(もう)からないことになります。この場合、積載率向上の役割は物流会社にあるといえます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コンプライアンス意識を持とう:下請法

  ◆ 下請法を意識しよう  物流会社が協力会社に仕事を委託する際に、気を付けなければならないことがあります。それは下請法で規定されてい...

  ◆ 下請法を意識しよう  物流会社が協力会社に仕事を委託する際に、気を付けなければならないことがあります。それは下請法で規定されてい...


トラック合わせ生産とは ものづくりと物流の同期化(その2)

       1. 後工程は、お客様  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のために...

       1. 後工程は、お客様  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のために...


荷受場と出荷場の改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その2)

   ◆ まずは物流倉庫の荷受場と出荷場の改善から  前回の物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)に続いて解説します。 ...

   ◆ まずは物流倉庫の荷受場と出荷場の改善から  前回の物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)に続いて解説します。 ...