輸送効率を示す尺度とは 物流会社の役割と荷主会社の役割 (その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 輸送効率向上に向けて

 今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主会社のどちらかが頑張るだけではだめであることは皆さんもご理解されていることだと思います。しかし、この点を理解されていないケースや誤解されているケースがあることも事実です。

 どの荷主会社でも大体物流コストの約6割を輸送が占めていると思います。そこで輸送効率向上に関して、お互いがやるべきことについて考えていきましょう。

 

 輸送効率を示す尺度には「実車率」や「回転率」、「積載率」などがあります。そこでこれらについて、みていきましょう。「実車率」とは総輸送時間に占める「ものを運搬している時間」の比率を指します。イメージとしてタクシーがお客さんを乗せて走っている時間の比率と考えれば良いと思います。

 この率は原則として、物流会社が仕事を受注することで高めることができます。従いまして、実車率を高める役割は物流会社にあると考えることが一般的でしょう。

 では「回転率」はどうでしょうか。これはトラックが一日何回転できるかということになります。この率が高ければ高いほど、効率的に仕事ができていることになるでしょう。これも物流会社の努力と言いたいところですが、実はこの回転率向上を阻害する要因を、荷主会社が作ってしまっていることがあるのです。その典型的な例が「トラックを待たせる時間」です。思い当たる荷主会社の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 荷主の構内に積み込みに行ったはいいが、荷が揃(そろ)っていなくて待たされる、ということが多発しています。そこでこの回転率向上に向けては、物流会社と荷主会社が共に努力をしなければならないということになります。

 最後に積載率はどうでしょうか。...

SCM

 

◆ 輸送効率向上に向けて

 今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主会社のどちらかが頑張るだけではだめであることは皆さんもご理解されていることだと思います。しかし、この点を理解されていないケースや誤解されているケースがあることも事実です。

 どの荷主会社でも大体物流コストの約6割を輸送が占めていると思います。そこで輸送効率向上に関して、お互いがやるべきことについて考えていきましょう。

 

 輸送効率を示す尺度には「実車率」や「回転率」、「積載率」などがあります。そこでこれらについて、みていきましょう。「実車率」とは総輸送時間に占める「ものを運搬している時間」の比率を指します。イメージとしてタクシーがお客さんを乗せて走っている時間の比率と考えれば良いと思います。

 この率は原則として、物流会社が仕事を受注することで高めることができます。従いまして、実車率を高める役割は物流会社にあると考えることが一般的でしょう。

 では「回転率」はどうでしょうか。これはトラックが一日何回転できるかということになります。この率が高ければ高いほど、効率的に仕事ができていることになるでしょう。これも物流会社の努力と言いたいところですが、実はこの回転率向上を阻害する要因を、荷主会社が作ってしまっていることがあるのです。その典型的な例が「トラックを待たせる時間」です。思い当たる荷主会社の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 荷主の構内に積み込みに行ったはいいが、荷が揃(そろ)っていなくて待たされる、ということが多発しています。そこでこの回転率向上に向けては、物流会社と荷主会社が共に努力をしなければならないということになります。

 最後に積載率はどうでしょうか。これは契約形態によって異なります。もし「車建契約」であれば、荷主がトラックをチャーターするので、積めば積むほど荷主にとっては良いことになります。従ってこの努力は荷主の役割といって良いでしょう。

 一方「個建契約」の場合、物流会社がより多くの荷主から荷物を集めないと儲(もう)からないことになります。この場合、積載率向上の役割は物流会社にあるといえます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流人財育成【連載記事紹介】

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...


サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送:物流KPIについて考える(その2)

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...


物流現場から迷いを無くせ

  1. 迷い時間はロスタイム  皆さんが日々仕事をしている中で「迷い」がありませんでしょうか。仕事だけではなく生活まで範囲を広げると迷うことは結...

  1. 迷い時間はロスタイム  皆さんが日々仕事をしている中で「迷い」がありませんでしょうか。仕事だけではなく生活まで範囲を広げると迷うことは結...


物流現場は管理監督者次第、管理監督者への仕事の任せ方と評価とは

    【目次】 1. 管理監督者の現場入り 皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されてい...

    【目次】 1. 管理監督者の現場入り 皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されてい...