契約の委託内容とは 物流会社と荷主会社の役割(その3)

更新日

投稿日

 

◆ アウトソースで変わる役割

 荷主会社側の業務効率を向上させるためには、物流会社がタスクの幅を広げて対応するものだと考えても良いでしょう。例えば物流センターで荷主の棚別、そして陳列順に荷をそろえることが物流会社のタスクになることがあります。これは本来荷主がやるべき業務をアウトソースされていると考えれば良いでしょう。

 一方で契約内容があいまいなまま、荷主の構内に到着したトラックから荷主の建屋内にある棚に製品を入れる作業はいかがでしょうか。

 一般的な考え方ですが、荷降ろしとは荷主に到着したらトラックポートのそばに荷降ろしして終わり、と定義されるのではないでしょうか。その範囲を越えて棚入れ作業などを行う作業は、荷主会社の役割だと考えられると思います。もちろん、棚入れまでをアウトソース範囲と決め、その対価を払っている場合は物流会社の役割に変わることは言うまでもありません。

 スーパーのバックヤード業務や食品の加工業務などは荷主の役割ですが、これらも物流会社にアウトソースすることで物流会社の対応に役割が変わることになります。

 そもそも本来は物流会社と荷主会社のどちらがやるべきかを考えてみる必要があります。上記の様に役割が変わるということは、単に仕事をお金を払ってアウトソースしたからだと考えることができそうです。

 今後ビジネスを伸ばしていこうと考えられている物流会社は、このような「アウトソース対象」となりうる荷主のタスクを洗い出し、それを自社に取り組むことを考えていけば良いのです。肝心なことは荷主が本来やるべき業務を無償で物流会社にやらせることは避けなければならない、ということです。

 

 独占禁止法で荷主が物流会社に対して「やってはならないこと」が明示されています。荷主会社は自社がやるべきタスクについて認識しておく必要がありそう...

 

◆ アウトソースで変わる役割

 荷主会社側の業務効率を向上させるためには、物流会社がタスクの幅を広げて対応するものだと考えても良いでしょう。例えば物流センターで荷主の棚別、そして陳列順に荷をそろえることが物流会社のタスクになることがあります。これは本来荷主がやるべき業務をアウトソースされていると考えれば良いでしょう。

 一方で契約内容があいまいなまま、荷主の構内に到着したトラックから荷主の建屋内にある棚に製品を入れる作業はいかがでしょうか。

 一般的な考え方ですが、荷降ろしとは荷主に到着したらトラックポートのそばに荷降ろしして終わり、と定義されるのではないでしょうか。その範囲を越えて棚入れ作業などを行う作業は、荷主会社の役割だと考えられると思います。もちろん、棚入れまでをアウトソース範囲と決め、その対価を払っている場合は物流会社の役割に変わることは言うまでもありません。

 スーパーのバックヤード業務や食品の加工業務などは荷主の役割ですが、これらも物流会社にアウトソースすることで物流会社の対応に役割が変わることになります。

 そもそも本来は物流会社と荷主会社のどちらがやるべきかを考えてみる必要があります。上記の様に役割が変わるということは、単に仕事をお金を払ってアウトソースしたからだと考えることができそうです。

 今後ビジネスを伸ばしていこうと考えられている物流会社は、このような「アウトソース対象」となりうる荷主のタスクを洗い出し、それを自社に取り組むことを考えていけば良いのです。肝心なことは荷主が本来やるべき業務を無償で物流会社にやらせることは避けなければならない、ということです。

 

 独占禁止法で荷主が物流会社に対して「やってはならないこと」が明示されています。荷主会社は自社がやるべきタスクについて認識しておく必要がありそうです。

 繰り返しになりますが、荷主会社が自分たちのタスクを物流会社にやらせる場合には「対価」が必要だということです。発注者として優越的地位を乱用することは許されません。契約に委託内容を明記し、それに単価を設定することが求められるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。今やっている業務について本来ならどこがやるべき仕事なのか、今一度点検してみましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
フルコンテナをつくる:グローバルロジスティクスを考える(その2)

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...


物流時間管理の基本

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...


今後の配送のあり方:ラストワンマイルの行方(その3)

  ◆ 今後の配送のあり方  今後の配送のあり方は、前回ご紹介したアメリカの方式は大いに参考になるところです。日本では規制もありますので...

  ◆ 今後の配送のあり方  今後の配送のあり方は、前回ご紹介したアメリカの方式は大いに参考になるところです。日本では規制もありますので...