コンプライアンス意識を持とう:時刻通りに積み込むには

更新日

投稿日

SCM

 

◆ トラックドライバーの労働時間

 トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。

 この待ち時間は物流事業者側でできるものと、単独ではできないものがあると思います。特に後者についての方が多いと思われますからこの点について少し考えてみましょう。

 トラックが荷主の構内に入ってから出ていくまで4時間かかった、ひどい場合には8時間出られなかったという話を耳にすることがあります。

 この「待ち時間」にはさまざまな要因が絡んでいると思われます。その一つに「ものが出てこない」ということが挙げられます。つまり今積み込む荷の生産が間に合わず、生産が終わるまでトラックを待たせるという現象です。

 この待ち時間が10分程度ならまあ仕方ないか、と考えられないわけではありません。しかし1時間以上となるとこれはあまりにも身勝手だと言わざるを得ません。私たちの生活の中で列車や飛行機が特定の顧客のために、発車タイミングをずらしてくれるなどということはあり得ません。

 

 私たちはどこかに出掛ける時は、移動手段としての列車や飛行機の出発時刻に合わせて行動をします。しかし、一方でトラックは安易に待たせてしまっているということをなぜ行ってしまうのでしょうか。

 「後工程はお客様」という言葉があります。つまり生産工程の後工程は輸送工程であり、そのお客様を待たせているという意識を持つべきです。これもコンプライアンス意識の一つだといえそうです。

 毎回毎回、トラックを待たせるような「甘え」は断たなければなりません。

 トラックは時刻通りに発車し、間に合わなかった荷は特便を仕立てて輸送する方向を考えます。こうすることで生産ラインに緊張感が発現します。自分たちの追加コスト(特便費用)の発生を抑えるために、ライン改善を行って間に合わせようという動機づけにつながると思われます。

 

 待ち時間発生のもう一つの要因として「トラック出発時刻の曖昧(あいまい)さ」があると思われます。「今日の午前中」という決め方をした場合、各社のトラックがまちまちの時刻に発荷主の所に到着します。そうなると当然トラックが集中することも考えられ、早いもの順で積み込みが行われることがあるのです。

 このやり方では、少...

SCM

 

◆ トラックドライバーの労働時間

 トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。

 この待ち時間は物流事業者側でできるものと、単独ではできないものがあると思います。特に後者についての方が多いと思われますからこの点について少し考えてみましょう。

 トラックが荷主の構内に入ってから出ていくまで4時間かかった、ひどい場合には8時間出られなかったという話を耳にすることがあります。

 この「待ち時間」にはさまざまな要因が絡んでいると思われます。その一つに「ものが出てこない」ということが挙げられます。つまり今積み込む荷の生産が間に合わず、生産が終わるまでトラックを待たせるという現象です。

 この待ち時間が10分程度ならまあ仕方ないか、と考えられないわけではありません。しかし1時間以上となるとこれはあまりにも身勝手だと言わざるを得ません。私たちの生活の中で列車や飛行機が特定の顧客のために、発車タイミングをずらしてくれるなどということはあり得ません。

 

 私たちはどこかに出掛ける時は、移動手段としての列車や飛行機の出発時刻に合わせて行動をします。しかし、一方でトラックは安易に待たせてしまっているということをなぜ行ってしまうのでしょうか。

 「後工程はお客様」という言葉があります。つまり生産工程の後工程は輸送工程であり、そのお客様を待たせているという意識を持つべきです。これもコンプライアンス意識の一つだといえそうです。

 毎回毎回、トラックを待たせるような「甘え」は断たなければなりません。

 トラックは時刻通りに発車し、間に合わなかった荷は特便を仕立てて輸送する方向を考えます。こうすることで生産ラインに緊張感が発現します。自分たちの追加コスト(特便費用)の発生を抑えるために、ライン改善を行って間に合わせようという動機づけにつながると思われます。

 

 待ち時間発生のもう一つの要因として「トラック出発時刻の曖昧(あいまい)さ」があると思われます。「今日の午前中」という決め方をした場合、各社のトラックがまちまちの時刻に発荷主の所に到着します。そうなると当然トラックが集中することも考えられ、早いもの順で積み込みが行われることがあるのです。

 このやり方では、少しでも後から来たトラックは自社の順番まで待つことになります。そこで荷主と相談して会社ごとの時刻を決めるという解決方法が考えられます。その決められた時刻に行けば、待ち時間ゼロで積み込みができる仕掛けを作ることです。

 「待ち時間」については荷主への申し入れが必要です。黙っていたら解決しません。荷主と話をする勇気も必要です。これがトラックドライバーの労働時間問題解決に向けての第一歩となるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMはなぜ難しい サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その1)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
見積査定:購買業務の要点(その7)

  ◆見積査定 サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否かを検証する見積査定は、購買業務の中でもとりわけ重要とされます。この提出...

  ◆見積査定 サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否かを検証する見積査定は、購買業務の中でもとりわけ重要とされます。この提出...


トラックの隊列走行とスワップボディコンテナ車両の活用 物流新技術を活用する(その1)

        物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう...

        物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう...


物流診断の勘所

  1. 保管状況は確実か    物流現場を診断する。これは今の仕事の仕方を客観的に見て正しいのか、改善の余地があるのかを判断す...

  1. 保管状況は確実か    物流現場を診断する。これは今の仕事の仕方を客観的に見て正しいのか、改善の余地があるのかを判断す...