トラックの隊列走行とスワップボディコンテナ車両の活用 物流新技術を活用する(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう。また日本の物流業の生産性は低く、このことが労働力不足に拍車をかけています。物流の仕事を行っていく上で生産性を向上させていくことは不可欠となりました。
 
 国土交通省は物流事業の労働生産性を将来的に全産業並みに引き上げることを目指して、2020年度までに2割程度向上させると言っています。物流の生産性を向上させるためには、物流新技術を活用することが大きな手段となります。そこで物流新技術について少し考えてみたいと思います。
 
 今の喫緊の課題はトラックドライバー不足への対応です。ドライバーの数が激減しているわけではありませんが、小口輸送が増え、トラック積載率が低下していることが問題なのです。つまりドライバー1人あたりの輸送量が落ちてきており、この事実により相対的にドライバーが不足しているように見えるわけです。一方で新たにドライバーになろうとする若者が少ないことも問題です。将来的にはドライバーの絶対数が少なくなることは間違いなさそうです。
 
 この問題の解決策につながる物流新技術が「ダブル連結トラック」でしょう。1台で大型トラック2台分の輸送が可能な「ダブル連結トラック」の導入を図り、省人化促進に寄与します。
 
 トラックの隊列走行も同じ考え方です。先頭車両にドライバーが乗車し、有人でトラックを運転します。そして先頭車両と後続車両を電子的に連結することで隊列を形成する仕組みです。もう一つ、スワップボディコンテナ車両の活用が挙げられます。この車両は車体と荷台を簡易に分離することが可能です。牽引免許も不要で、手軽に...
 
  SCM
 
 物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう。また日本の物流業の生産性は低く、このことが労働力不足に拍車をかけています。物流の仕事を行っていく上で生産性を向上させていくことは不可欠となりました。
 
 国土交通省は物流事業の労働生産性を将来的に全産業並みに引き上げることを目指して、2020年度までに2割程度向上させると言っています。物流の生産性を向上させるためには、物流新技術を活用することが大きな手段となります。そこで物流新技術について少し考えてみたいと思います。
 
 今の喫緊の課題はトラックドライバー不足への対応です。ドライバーの数が激減しているわけではありませんが、小口輸送が増え、トラック積載率が低下していることが問題なのです。つまりドライバー1人あたりの輸送量が落ちてきており、この事実により相対的にドライバーが不足しているように見えるわけです。一方で新たにドライバーになろうとする若者が少ないことも問題です。将来的にはドライバーの絶対数が少なくなることは間違いなさそうです。
 
 この問題の解決策につながる物流新技術が「ダブル連結トラック」でしょう。1台で大型トラック2台分の輸送が可能な「ダブル連結トラック」の導入を図り、省人化促進に寄与します。
 
 トラックの隊列走行も同じ考え方です。先頭車両にドライバーが乗車し、有人でトラックを運転します。そして先頭車両と後続車両を電子的に連結することで隊列を形成する仕組みです。もう一つ、スワップボディコンテナ車両の活用が挙げられます。この車両は車体と荷台を簡易に分離することが可能です。牽引免許も不要で、手軽に運転できるとともに、荷待ち時間の削減にも効果が期待でき、ドライバー不足解消に貢献できると考えられます。
 
 スワップボディコンテナ車両を活用し、中継拠点で荷台を交換して戻ることで、ドライバーの日帰り勤務が可能になります。これは働き方改善にもつながる優れもののアイテムです。さらに帰り荷の確保により積載率を向上し、トラック台数削減にも寄与します。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送は買い手市場か 今後の物流に向けて荷主が取り組むべきこと(その1)

◆ トラック待機時間の解消を  消費増税の際に駆け込み需要はあったものの、それを顧客にタイムリーに運べていなかったという事実がありました。物流は経済...

◆ トラック待機時間の解消を  消費増税の際に駆け込み需要はあったものの、それを顧客にタイムリーに運べていなかったという事実がありました。物流は経済...


  全社利益に貢献する:物流コスト改善に取り組む(その6)

  ◆全社利益に貢献する 他社との混載を進めるにあたり、条件を決めておくとよいと思います。例えば使う運送会社について、お互い契約している...

  ◆全社利益に貢献する 他社との混載を進めるにあたり、条件を決めておくとよいと思います。例えば使う運送会社について、お互い契約している...


物流作業の特徴は作業の自由度が高いこと 物流標準時間導入成功のポイント(その2)

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその1に続いて、解説します。           物流作業を標準化しその作業に時間値を付けて行くことで物流...

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその1に続いて、解説します。           物流作業を標準化しその作業に時間値を付けて行くことで物流...