物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 倉庫のレイアウト改善

 物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウトのスペースのムダを改善された経験はありますでしょうか。例えば、工程と工程が離れた配置設計を行うなど、レイアウトが悪いと永遠にその間では運搬が発生してしまいます。

 では、レイアウトはどのように改善していったらよいでしょうか。その準備として工程分析を実施してみるとよいでしょう。

 工程分析の結果、運搬や在庫の停滞が見える化されます。すると、今まであまり気にしていなかったような運搬や在庫がたちまち気になりだします。つまり今の隠れた問題点を表面化させ、認識することが今後のレイアウト改善を行う際、重要になるということです。

 レイアウト設定時には良かった物の流れが、時代が経つにつれ非効率に転じることも考えられます。物流量も当時と今とでは大きく異なることが考えられます。そういった変化を放置していると「何となく効率が悪いな」という感覚で仕事を続けることになってしまうため、気付いた時に修正するという習慣が必要です。

 

 では早速、倉庫レイアウトに必要な項目を挙げながら改善検討していきましょう。

 倉庫の建屋外にはトラックポートや待機場が必要になります。ここでは、トラックが物流倉庫で積み込みを行う際、長時間待たされるという問題が発生しています。この問題解消のためには、トラックダイヤを定めるとともに荷揃(そろ)えを行うなど、トラック荷役時間の低減が求められます。

 しかし、これでも自身の積み込み時間より前に到着することになるでしょうから、一定のトラック待機場が必要になるのです。トラックポートの数も適正化しましょう。ある程度トラックが平準化されることを前提に、ポートの適正数を算出し、その数を物流倉庫に...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 倉庫のレイアウト改善

 物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウトのスペースのムダを改善された経験はありますでしょうか。例えば、工程と工程が離れた配置設計を行うなど、レイアウトが悪いと永遠にその間では運搬が発生してしまいます。

 では、レイアウトはどのように改善していったらよいでしょうか。その準備として工程分析を実施してみるとよいでしょう。

 工程分析の結果、運搬や在庫の停滞が見える化されます。すると、今まであまり気にしていなかったような運搬や在庫がたちまち気になりだします。つまり今の隠れた問題点を表面化させ、認識することが今後のレイアウト改善を行う際、重要になるということです。

 レイアウト設定時には良かった物の流れが、時代が経つにつれ非効率に転じることも考えられます。物流量も当時と今とでは大きく異なることが考えられます。そういった変化を放置していると「何となく効率が悪いな」という感覚で仕事を続けることになってしまうため、気付いた時に修正するという習慣が必要です。

 

 では早速、倉庫レイアウトに必要な項目を挙げながら改善検討していきましょう。

 倉庫の建屋外にはトラックポートや待機場が必要になります。ここでは、トラックが物流倉庫で積み込みを行う際、長時間待たされるという問題が発生しています。この問題解消のためには、トラックダイヤを定めるとともに荷揃(そろ)えを行うなど、トラック荷役時間の低減が求められます。

 しかし、これでも自身の積み込み時間より前に到着することになるでしょうから、一定のトラック待機場が必要になるのです。トラックポートの数も適正化しましょう。ある程度トラックが平準化されることを前提に、ポートの適正数を算出し、その数を物流倉庫に設置しなければなりません。またトラックポートは屋根下に設置し、雨天時荷役への配慮を行います。

 トラックポートには一つに1台ずつフォークリフトを配置します。そのため、フォークリフト置場もレイアウトの中に設ける必要があります。もちろん、フォークリフトの燃料置場も忘れずに確保しましょう。バッテリーフォークの場合は充電場所も必要となってきます。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
すぐできる小さな改善提案 お客様の満足を得る(その3)

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...


物流顧客のニーズを知る、顧客にどのような変化があるのか

       1. 荷主の思いと期待値 荷主会社が物流をアウトソースした際に時々次のような意見が出ます。 ...

       1. 荷主の思いと期待値 荷主会社が物流をアウトソースした際に時々次のような意見が出ます。 ...


購買業務の要点:RFP(提案要請)

 前回のその2に続いて解説します。今後、取引をするサプライヤー候補会社は自社が付き合っていく可能性の高い会社になりますので社内で公式に候補会社として登録し...

 前回のその2に続いて解説します。今後、取引をするサプライヤー候補会社は自社が付き合っていく可能性の高い会社になりますので社内で公式に候補会社として登録し...