輸送距離 輸送インフレ時代の次の一手(その2)

投稿日

SCM

 

◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮

 輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を縮めることを考えていきましょう。

 【物流コスト】= 【物流単価】×【物流量】×【距離】

 物流コストを下げるためには物流単価を下げるか、物流量を減らすか、距離を縮めるかのいずれかに着手する必要があります。いまは「物流単価」が下げづらい状況にありますので「物流量」と「距離」に着目していきたいと思います。

 まず今回は、距離の短縮について考えていきましょう。物は消費される地域でつくるということが鉄則です。そのために最近は大企業だけではなく、中小企業まで海外進出するようになりました。これは国・地域レベルでの話ですが、日本国内でも消費地の近くでつくることは、物流の観点から望ましいことだといえます。

 食品産業はこの傾向にあると思われます。一カ所で集中的に生産して全国に配送するというより、いくつかの地域に工場を設置して、そこから配送することでリードタイム短縮と物流コストの圧縮を図っています。

 これは工場の配置だけではなく、配送センターの配置で対応している会社もあります。工場は一カ所であっても、配送センターを各消費地に近いところに設け、そこからお客様に届けています。この場合、配送コストは下がりますが、配送センターを設けることで、センター運営費と在庫が増加する可能性がありますので、トータルコストを把握して判断していきましょう。

 食品や日用雑貨などは、卸の配送センターを使い、お客様へのリードタイムを短縮する対応をしているものと思われます。では工業製品などの場合はどうでしょうか。

 

 工業製品は最終組立工場を持つ会社に納入し、そこでアッセンブリ(組立品)された後、消費者に配送されます。そこでこの中間の工場間(会社間)物流を効率化する必要があります。そのためには最終組立工場の近隣に工場を設け、輸送距離を縮めることで、物流コストを下げることが望まれます。

 よくいわれる「企業城下町」はこの発想のもとに形成されていきます。城下町の中に立地することで、最終工場までの距離は縮まりますので「ニアサイト」での生産と位置づけられます。

 さらにそれを進化させたものが、最終組立工場の敷地内で生産...

SCM

 

◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮

 輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を縮めることを考えていきましょう。

 【物流コスト】= 【物流単価】×【物流量】×【距離】

 物流コストを下げるためには物流単価を下げるか、物流量を減らすか、距離を縮めるかのいずれかに着手する必要があります。いまは「物流単価」が下げづらい状況にありますので「物流量」と「距離」に着目していきたいと思います。

 まず今回は、距離の短縮について考えていきましょう。物は消費される地域でつくるということが鉄則です。そのために最近は大企業だけではなく、中小企業まで海外進出するようになりました。これは国・地域レベルでの話ですが、日本国内でも消費地の近くでつくることは、物流の観点から望ましいことだといえます。

 食品産業はこの傾向にあると思われます。一カ所で集中的に生産して全国に配送するというより、いくつかの地域に工場を設置して、そこから配送することでリードタイム短縮と物流コストの圧縮を図っています。

 これは工場の配置だけではなく、配送センターの配置で対応している会社もあります。工場は一カ所であっても、配送センターを各消費地に近いところに設け、そこからお客様に届けています。この場合、配送コストは下がりますが、配送センターを設けることで、センター運営費と在庫が増加する可能性がありますので、トータルコストを把握して判断していきましょう。

 食品や日用雑貨などは、卸の配送センターを使い、お客様へのリードタイムを短縮する対応をしているものと思われます。では工業製品などの場合はどうでしょうか。

 

 工業製品は最終組立工場を持つ会社に納入し、そこでアッセンブリ(組立品)された後、消費者に配送されます。そこでこの中間の工場間(会社間)物流を効率化する必要があります。そのためには最終組立工場の近隣に工場を設け、輸送距離を縮めることで、物流コストを下げることが望まれます。

 よくいわれる「企業城下町」はこの発想のもとに形成されていきます。城下町の中に立地することで、最終工場までの距離は縮まりますので「ニアサイト」での生産と位置づけられます。

 さらにそれを進化させたものが、最終組立工場の敷地内で生産する「インサイト生産」ということになります。このケースでは公道を走る必要が無いため、ナンバープレートなしのトラックで運ぶことが可能となります。トラックを使わず、台車を使った運搬も可能でしょう。

 もっと進化させれば最終組立工程のすぐそばで生産する「オンサイト生産」ということになります。極めて輸送効率を低下させるような製品は、この方式をとることで物流効率悪化を食い止めることが可能になるのです。輸送インフレ時代の次の一手、次回に続けます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
納期・コスト・マネジメント 物流KPIについて(その3)

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...


物流品質向上法 (その1)

  1. 物流品質の5類型    物流品質、これは当たり前のことである一方でなかなか改善されない機能でもあります。私たちは物流のプロとして品質の向...

  1. 物流品質の5類型    物流品質、これは当たり前のことである一方でなかなか改善されない機能でもあります。私たちは物流のプロとして品質の向...


求められているマネジメント機能 物流における作業・工程改善(その1)

◆ 物流5機能プラスワンと工程改善  今回のテーマですが、物流の業務において作業改善として何を取り組んだらよいのか、物流における工程改善とは何なのか...

◆ 物流5機能プラスワンと工程改善  今回のテーマですが、物流の業務において作業改善として何を取り組んだらよいのか、物流における工程改善とは何なのか...