輸送距離 輸送インフレ時代の次の一手(その2)

投稿日

SCM

 

◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮

 輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を縮めることを考えていきましょう。

 【物流コスト】= 【物流単価】×【物流量】×【距離】

 物流コストを下げるためには物流単価を下げるか、物流量を減らすか、距離を縮めるかのいずれかに着手する必要があります。いまは「物流単価」が下げづらい状況にありますので「物流量」と「距離」に着目していきたいと思います。

 まず今回は、距離の短縮について考えていきましょう。物は消費される地域でつくるということが鉄則です。そのために最近は大企業だけではなく、中小企業まで海外進出するようになりました。これは国・地域レベルでの話ですが、日本国内でも消費地の近くでつくることは、物流の観点から望ましいことだといえます。

 食品産業はこの傾向にあると思われます。一カ所で集中的に生産して全国に配送するというより、いくつかの地域に工場を設置して、そこから配送することでリードタイム短縮と物流コストの圧縮を図っています。

 これは工場の配置だけではなく、配送センターの配置で対応している会社もあります。工場は一カ所であっても、配送センターを各消費地に近いところに設け、そこからお客様に届けています。この場合、配送コストは下がりますが、配送センターを設けることで、センター運営費と在庫が増加する可能性がありますので、トータルコストを把握して判断していきましょう。

 食品や日用雑貨などは、卸の配送センターを使い、お客様へのリードタイムを短縮する対応をしているものと思われます。では工業製品などの場合はどうでしょうか。

 

 工業製品は最終組立工場を持つ会社に納入し、そこでアッセンブリ(組立品)された後、消費者に配送されます。そこでこの中間の工場間(会社間)物流を効率化する必要があります。そのためには最終組立工場の近隣に工場を設け、輸送距離を縮めることで、物流コストを下げることが望まれます。

 よくいわれる「企業城下町」はこの発想のもとに形成されていきます。城下町の中に立地することで、最終工場までの距離は縮まりますので「ニアサイト」での生産と位置づけられます。

 さらにそれを進化させたものが、最終組立工場の敷地内で生産...

SCM

 

◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮

 輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を縮めることを考えていきましょう。

 【物流コスト】= 【物流単価】×【物流量】×【距離】

 物流コストを下げるためには物流単価を下げるか、物流量を減らすか、距離を縮めるかのいずれかに着手する必要があります。いまは「物流単価」が下げづらい状況にありますので「物流量」と「距離」に着目していきたいと思います。

 まず今回は、距離の短縮について考えていきましょう。物は消費される地域でつくるということが鉄則です。そのために最近は大企業だけではなく、中小企業まで海外進出するようになりました。これは国・地域レベルでの話ですが、日本国内でも消費地の近くでつくることは、物流の観点から望ましいことだといえます。

 食品産業はこの傾向にあると思われます。一カ所で集中的に生産して全国に配送するというより、いくつかの地域に工場を設置して、そこから配送することでリードタイム短縮と物流コストの圧縮を図っています。

 これは工場の配置だけではなく、配送センターの配置で対応している会社もあります。工場は一カ所であっても、配送センターを各消費地に近いところに設け、そこからお客様に届けています。この場合、配送コストは下がりますが、配送センターを設けることで、センター運営費と在庫が増加する可能性がありますので、トータルコストを把握して判断していきましょう。

 食品や日用雑貨などは、卸の配送センターを使い、お客様へのリードタイムを短縮する対応をしているものと思われます。では工業製品などの場合はどうでしょうか。

 

 工業製品は最終組立工場を持つ会社に納入し、そこでアッセンブリ(組立品)された後、消費者に配送されます。そこでこの中間の工場間(会社間)物流を効率化する必要があります。そのためには最終組立工場の近隣に工場を設け、輸送距離を縮めることで、物流コストを下げることが望まれます。

 よくいわれる「企業城下町」はこの発想のもとに形成されていきます。城下町の中に立地することで、最終工場までの距離は縮まりますので「ニアサイト」での生産と位置づけられます。

 さらにそれを進化させたものが、最終組立工場の敷地内で生産する「インサイト生産」ということになります。このケースでは公道を走る必要が無いため、ナンバープレートなしのトラックで運ぶことが可能となります。トラックを使わず、台車を使った運搬も可能でしょう。

 もっと進化させれば最終組立工程のすぐそばで生産する「オンサイト生産」ということになります。極めて輸送効率を低下させるような製品は、この方式をとることで物流効率悪化を食い止めることが可能になるのです。輸送インフレ時代の次の一手、次回に続けます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライヤーの生産工程は自社の前工程:物流の改善ポイント(その3)

  ◆サプライヤー支援 台車を使って在庫コントロールする方式を「台車カンバン方式」と呼びます。台車カンバン方式を導入することで秩序ある生...

  ◆サプライヤー支援 台車を使って在庫コントロールする方式を「台車カンバン方式」と呼びます。台車カンバン方式を導入することで秩序ある生...


物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...


日本一の物流を実行するために

1. 物流最先端企業は自動車会社    いろいろな業界の方に聞かれるのですが、最先端の物流って何でしょうか。多くの方がイメージするのは機械化が進んでお...

1. 物流最先端企業は自動車会社    いろいろな業界の方に聞かれるのですが、最先端の物流って何でしょうか。多くの方がイメージするのは機械化が進んでお...