危険な思い込みとは:管理監督者の改善意識(その1)

投稿日

よいとこどりで作業改善

 

◆ 改善はやり尽くしたという危険な思い込み

 「今の仕事の仕方は最低である」という話をすることがあります。この言葉の裏の意味は「改善し尽したと思われる仕事でも必ずどこかに『改善する余地』があるぞ」、ということが隠されているのです。改善はどんな仕事でも、あらゆる職場で必要であることは疑いの余地はありません。ポイントとなるのはどこまで改善を行えばよいのか、という疑問について常に考えていくことではないでしょうか。

 改善を進めていると大きな改善ネタが見つからなくなり、改善はやり尽くしたと思いたくなります。そこで改善に対する手綱を緩めてしまうことがあるのです。しかし管理監督者はこういった状況になった時こそ、踏ん張りどころだと考えられます。それは何故(なぜ)でしょうか。

 もしかしたら、管理監督者は自部署で今、行っている仕事しか見ておらず、隣の部署すら見ていない可能性があるのです。しかし、隣の部署では同じような仕事をもっと良い方法でこなしている可能性があります。そしてその状況を知らない場合、改善し尽くしたと勘違いして、そこで止めてしまう危険性があるのです。

 この「思い込み」が改善にブレーキをかけてしまいますので、そうならないようにすることが管理監督者が考えなければならないことになるわけです。そこで管理監督者は常に社内を見て回り、良いことをやっている部署がないかどうかを確認することが大切になります。

 同じ会社であれば改善事例を公開し、他部署に水平展開することが望まれます。これを「よいとこどり」と呼びます。他部署が行った事例をそのまま他部署でも採用するわけです。「よいとこどり」は時間をかけることなく、改善を拡大する良い手法だと思います。

 むしろどこかで良い改善を実施したら、それを強制的に他部署でも採...

よいとこどりで作業改善

 

◆ 改善はやり尽くしたという危険な思い込み

 「今の仕事の仕方は最低である」という話をすることがあります。この言葉の裏の意味は「改善し尽したと思われる仕事でも必ずどこかに『改善する余地』があるぞ」、ということが隠されているのです。改善はどんな仕事でも、あらゆる職場で必要であることは疑いの余地はありません。ポイントとなるのはどこまで改善を行えばよいのか、という疑問について常に考えていくことではないでしょうか。

 改善を進めていると大きな改善ネタが見つからなくなり、改善はやり尽くしたと思いたくなります。そこで改善に対する手綱を緩めてしまうことがあるのです。しかし管理監督者はこういった状況になった時こそ、踏ん張りどころだと考えられます。それは何故(なぜ)でしょうか。

 もしかしたら、管理監督者は自部署で今、行っている仕事しか見ておらず、隣の部署すら見ていない可能性があるのです。しかし、隣の部署では同じような仕事をもっと良い方法でこなしている可能性があります。そしてその状況を知らない場合、改善し尽くしたと勘違いして、そこで止めてしまう危険性があるのです。

 この「思い込み」が改善にブレーキをかけてしまいますので、そうならないようにすることが管理監督者が考えなければならないことになるわけです。そこで管理監督者は常に社内を見て回り、良いことをやっている部署がないかどうかを確認することが大切になります。

 同じ会社であれば改善事例を公開し、他部署に水平展開することが望まれます。これを「よいとこどり」と呼びます。他部署が行った事例をそのまま他部署でも採用するわけです。「よいとこどり」は時間をかけることなく、改善を拡大する良い手法だと思います。

 むしろどこかで良い改善を実施したら、それを強制的に他部署でも採用させるぐらいの取り組みでもよいかもしれません。社内ですら、他部署の実態に気づかない可能性があるわけですから、もしかしたら他社ではもっともっと先を行っている可能性があります。

 管理監督者は常に自部署以外に目を向けることが大切だということです。一番危険なことは現状で満足してしまう、自部署では良くできているという「思い込み」ではないでしょうか。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
メーカー物流の勘所 (その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3. 容器モジュールの統一  サプライヤーごとに容器モジュールが異なることがありますので、これを統一しな...

 前回のその1に続いて解説します。   3. 容器モジュールの統一  サプライヤーごとに容器モジュールが異なることがありますので、これを統一しな...


物流マンと物流関連知識

  1. 物流関連知識 ◆ 最低限知っておくべき物流関連知識 物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新...

  1. 物流関連知識 ◆ 最低限知っておくべき物流関連知識 物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新...


至る所に存在する物流 物流業界の地位向上(その1)

  ◆ 物流の認知度  日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあるでしょう。日本...

  ◆ 物流の認知度  日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあるでしょう。日本...