予想物量の提示:物流顧客のニーズを知る(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 予想物量の提示

 物流顧客は単純に点から点の間を運んで欲しいだけなのか、何かしらの管理をして欲しいと思っているのか常に情報を入手するように努めなければなりません。物流事業者の立場であるならば見積に必要な情報はこれとこれである、といった話を顧客にきっちりとするべきです。それが無いと見積もれないあるいは見積もれたとしても後で見積もり値が変更になる可能性があることを顧客に文書で伝えておくとよいでしょう。

 輸送委託の場合顧客は少なくとも1年~3年の発注物量を物流事業者に提示する必要があります。大口の発注の場合には物流事業者が投資をしなければならないこともあります。

 そこで望ましいのは3年発注としその間の予想物量を提示することでしょう。発注側は何とかして3年間の予想値をつくることが求められます。これはあくまで予想値ですから状況が変化すれば変わってきうる値です。もしその変動が極めて大きい場合には再度見積もることになります。

 物流事業者はこの3年間の間に顧客にどのような変化があるのかもニーズと一緒に聞き出しましょう。もしかしたら新しい工場を立ち上げるかもしれません。場合によっては現存する工場のどこかを閉鎖するかもしれません。そうなると物流事業者に発注される仕事量も変化してきます。

 

 顧客のニーズを知ることは仕事を受注する時だけではないことは言うまでもありません。受注後も普段の付き合いの中から新しいニーズを聴き出すことが必要です。

 方面別の物量が変化し、トラック積載率があるルートでは低下して困っているかもしれません。顧客の困っている情報をキャッチしてタイムリーに対応できればその会社の評価は必然と向上します。

 このような生の情報を入手することが得意な人とそうでない人がいます。では得意な人はどのような活動を行って...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 予想物量の提示

 物流顧客は単純に点から点の間を運んで欲しいだけなのか、何かしらの管理をして欲しいと思っているのか常に情報を入手するように努めなければなりません。物流事業者の立場であるならば見積に必要な情報はこれとこれである、といった話を顧客にきっちりとするべきです。それが無いと見積もれないあるいは見積もれたとしても後で見積もり値が変更になる可能性があることを顧客に文書で伝えておくとよいでしょう。

 輸送委託の場合顧客は少なくとも1年~3年の発注物量を物流事業者に提示する必要があります。大口の発注の場合には物流事業者が投資をしなければならないこともあります。

 そこで望ましいのは3年発注としその間の予想物量を提示することでしょう。発注側は何とかして3年間の予想値をつくることが求められます。これはあくまで予想値ですから状況が変化すれば変わってきうる値です。もしその変動が極めて大きい場合には再度見積もることになります。

 物流事業者はこの3年間の間に顧客にどのような変化があるのかもニーズと一緒に聞き出しましょう。もしかしたら新しい工場を立ち上げるかもしれません。場合によっては現存する工場のどこかを閉鎖するかもしれません。そうなると物流事業者に発注される仕事量も変化してきます。

 

 顧客のニーズを知ることは仕事を受注する時だけではないことは言うまでもありません。受注後も普段の付き合いの中から新しいニーズを聴き出すことが必要です。

 方面別の物量が変化し、トラック積載率があるルートでは低下して困っているかもしれません。顧客の困っている情報をキャッチしてタイムリーに対応できればその会社の評価は必然と向上します。

 このような生の情報を入手することが得意な人とそうでない人がいます。では得意な人はどのような活動を行っているのでしょうか。物流事業者の中でも顧客情報に長けている人の特徴があります。それは顧客の物流現場に入り込み、親しい人を作っているということです。

 大方の物流事業者の担当者は顧客の事務所の担当者と話をすることになると思います。事務所の担当者が直接発注の担当者であることが多いためこのような形になるわけです。

 

次回に続きます。  

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流現場改善:物流協力会社の育て方(その3)

  ◆ 物流現場改善  物流事業者の物流現場を取引開始前に見ておくことは重要です。さらにその会社の経営層の話を聞いておくことも必要な要素...

  ◆ 物流現場改善  物流事業者の物流現場を取引開始前に見ておくことは重要です。さらにその会社の経営層の話を聞いておくことも必要な要素...


トラック合わせ生産 輸送機能の高度化(その1)

        輸送は一般的に空間的なギャップを埋める活動といわれています。たしかに北海道で採れた野菜を関東に運ぶ行為は輸送です。地理的な空間的ギャ...

        輸送は一般的に空間的なギャップを埋める活動といわれています。たしかに北海道で採れた野菜を関東に運ぶ行為は輸送です。地理的な空間的ギャ...


物流作業の標準化 物流現場改善の成功のポイント(その2)

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...