輸送単価改善とは : これからの輸送改善のコツ(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送単価改善

 前回と同様に輸送コスト式を見てみましょう。

   ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 この連載では、この右辺の内「距離」と「物流量」について見てきました。これから輸送コストを下げていくためにはこの二つの要素が重要で集中的に縮めていくことが求められます。

 さてもう一つ残された項目が「輸送単価」です。もしかしたら物流改善はできなかったものの輸送単価改定だけはやったという方もいらっしゃるかもしれません。日本には運送会社が約6万3000社あります。過当競争状態にあるため交渉をすれば輸送単価は下がっていました。

 しかし最近はドライバー高齢化に伴うドライバー不足のため輸送単価が下がりづらくなってきました。場合によっては値上げを受け入れざるを得なかったケースもあることでしょう。昨今の輸送単価の下方硬直性の要因はドライバー不足ですが、今後外国人労働者が入って来るとか、宅配に関する規制緩和(運送事業者以外が運ぶなど)とか状況が変わればまた下がる機会は無いとは言えません。当面は今の状況が続くと思われ、少しでも値上げ回避を図るためには一定の活動を行う必要がありそうです。

 その一つが「構内滞留時間の短縮」です。トラックを待たせる時間をとにかく改善することです。早い者勝ちになっているトラック到着時刻を改善することです。多くの会社がトラックを待たせることに無頓着すぎます。もし輸送単価を維持または下げたいのであればこの点を意識した改善を進めましょう。

 トラック到着前に確実に荷揃えする、着荷主の場合には荷降ろし場を整理しスムーズな荷卸しをできるようにする、トラックバースや荷役用フォークリフトなどを整備するなどの取組を実施しましょう。そして長距離輸送については鉄道や船舶を利用することも検討しましょう。トラックの大型化と混載を同時に進めることも効果的です。

・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。す...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送単価改善

 前回と同様に輸送コスト式を見てみましょう。

   ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 この連載では、この右辺の内「距離」と「物流量」について見てきました。これから輸送コストを下げていくためにはこの二つの要素が重要で集中的に縮めていくことが求められます。

 さてもう一つ残された項目が「輸送単価」です。もしかしたら物流改善はできなかったものの輸送単価改定だけはやったという方もいらっしゃるかもしれません。日本には運送会社が約6万3000社あります。過当競争状態にあるため交渉をすれば輸送単価は下がっていました。

 しかし最近はドライバー高齢化に伴うドライバー不足のため輸送単価が下がりづらくなってきました。場合によっては値上げを受け入れざるを得なかったケースもあることでしょう。昨今の輸送単価の下方硬直性の要因はドライバー不足ですが、今後外国人労働者が入って来るとか、宅配に関する規制緩和(運送事業者以外が運ぶなど)とか状況が変わればまた下がる機会は無いとは言えません。当面は今の状況が続くと思われ、少しでも値上げ回避を図るためには一定の活動を行う必要がありそうです。

 その一つが「構内滞留時間の短縮」です。トラックを待たせる時間をとにかく改善することです。早い者勝ちになっているトラック到着時刻を改善することです。多くの会社がトラックを待たせることに無頓着すぎます。もし輸送単価を維持または下げたいのであればこの点を意識した改善を進めましょう。

 トラック到着前に確実に荷揃えする、着荷主の場合には荷降ろし場を整理しスムーズな荷卸しをできるようにする、トラックバースや荷役用フォークリフトなどを整備するなどの取組を実施しましょう。そして長距離輸送については鉄道や船舶を利用することも検討しましょう。トラックの大型化と混載を同時に進めることも効果的です。

・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。すぐに輸送単価を下げることは難しくても取り組むことで少しでもコストを下げる方策はあります。できれば多くの運送会社から見積もりを取ることも進めましょう。もしかしたら条件次第ではよい単価を得られるかもしれません。輸送コストを下げるための三要素をご理解いただけたものと思います。これらのいずれかに取り組むことが輸送改善につながります。ぜひ積極的に活動していきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMはなぜ難しい サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その1)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日本の常識は海外では非常識:海外物流での留意点(その1)

  ◆ 日本の物流常識は海外では非常識 今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業で...

  ◆ 日本の物流常識は海外では非常識 今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業で...


購買業務の要点:発注時の注意点

 前回のその5に続いて解説します。今まで候補会社選定に始まるソーシングプロセスについて解説してきました。ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対す...

 前回のその5に続いて解説します。今まで候補会社選定に始まるソーシングプロセスについて解説してきました。ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対す...


物流の数値データ:物流の関心度とは(その1)

  ◆物流の数値データ 日本では昔から物流に対する関心度は低いと言わざるを得ません。物流に対する学問も確立されていません。物流の仕事をし...

  ◆物流の数値データ 日本では昔から物流に対する関心度は低いと言わざるを得ません。物流に対する学問も確立されていません。物流の仕事をし...