効率的な海上輸送:グローバルロジスティクスを考える(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆効率的な海上輸送

最近では海外が大きな市場になって日本の製造業はこぞって海外進出しています。従来は海外で生産した方が安くできるという理由でした。これは今でも海外生産の理由の一つになっていますが、それよりも、消費地で生産することは物流の観点からも大きなメリットがあります。

 

中国は良い例ではないでしょうか。自動車会社はみな中国に工場を建設し、そこで生産を開始しました。これは中国が自動車の市場規模で世界で2番目だからでもあります。グローバルカーを商品として持つことで、世界のどこでも部品調達が可能となるチャンスが広がります。

 

部品は中国で生産し、日本で最終組立を行うこともあるでしょう。今後は、自動車でも日本で生産するよりも、海外で組み立ててそれを輸入するケースが増えてくるのではないでしょうか。

 

このような時代ですから、こういった生産・販売を支える物流が必要になってきます。グローバルロジスティクスに対するニーズが大いに拡大してきているといえるでしょう。

 

グローバルロジスティクスで注目されるものが海上輸送です。海上輸送の中でもコンテナ輸送が一番なじみ深いのではないでしょうか。コンテナ輸送はトラック輸送に似ています。それは荷台の中身をいかに充実させるかという点です。これをトラックではトラック積載率と呼んでいます。

 

コンテナの場合はコンテナ充填率と呼びます。箱の中をいかにして一杯にするか、これが物流コストを適正化する重要ポイントになるわけです。そのためにはフルコンテナになるように荷を集める必要があります。そしてコンテナを一杯にしてから船に載せて輸送することになります。

 

フルコンテナにするためにどのような工夫をしていったらよいでしょうか。たとえば海外から部品を輸入することを例にと...

サプライチェーンマネジメント

 

◆効率的な海上輸送

最近では海外が大きな市場になって日本の製造業はこぞって海外進出しています。従来は海外で生産した方が安くできるという理由でした。これは今でも海外生産の理由の一つになっていますが、それよりも、消費地で生産することは物流の観点からも大きなメリットがあります。

 

中国は良い例ではないでしょうか。自動車会社はみな中国に工場を建設し、そこで生産を開始しました。これは中国が自動車の市場規模で世界で2番目だからでもあります。グローバルカーを商品として持つことで、世界のどこでも部品調達が可能となるチャンスが広がります。

 

部品は中国で生産し、日本で最終組立を行うこともあるでしょう。今後は、自動車でも日本で生産するよりも、海外で組み立ててそれを輸入するケースが増えてくるのではないでしょうか。

 

このような時代ですから、こういった生産・販売を支える物流が必要になってきます。グローバルロジスティクスに対するニーズが大いに拡大してきているといえるでしょう。

 

グローバルロジスティクスで注目されるものが海上輸送です。海上輸送の中でもコンテナ輸送が一番なじみ深いのではないでしょうか。コンテナ輸送はトラック輸送に似ています。それは荷台の中身をいかに充実させるかという点です。これをトラックではトラック積載率と呼んでいます。

 

コンテナの場合はコンテナ充填率と呼びます。箱の中をいかにして一杯にするか、これが物流コストを適正化する重要ポイントになるわけです。そのためにはフルコンテナになるように荷を集める必要があります。そしてコンテナを一杯にしてから船に載せて輸送することになります。

 

フルコンテナにするためにどのような工夫をしていったらよいでしょうか。たとえば海外から部品を輸入することを例にとって考えてみましょう。部品はいくつものサプライヤーから購入することになると思いますが、よほど大きなものとか量が非常に多い場合を別として、サプライヤーの1社だけでコンテナが一杯になるとは限りません。そこで複数のサプライヤーの荷をどのようにして集めるか、という話につながります。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その8)

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ドライバーはいろいろな情報を収集することができる 物流側からの情報発信の重要性(その6)

   どこの部署も今のやり方がベストであると思い込んでいる節があります。しかし、他社ではもっともっと良いやり方をしている可能性があります。...

   どこの部署も今のやり方がベストであると思い込んでいる節があります。しかし、他社ではもっともっと良いやり方をしている可能性があります。...


物流の認知度 物流地位向上に向けて (その1)

 物流の仕事に少しでも関わったことがある方ならわかることですが、物流の地位は残念ながら低いと言わざるを得ません。  私たちの生活は物流で成り立っています...

 物流の仕事に少しでも関わったことがある方ならわかることですが、物流の地位は残念ながら低いと言わざるを得ません。  私たちの生活は物流で成り立っています...


ロット在庫の管理:在庫意識を高く持つ(その3)

  ◆ロット在庫の管理 販売する時に欠品を発生させたくないということはよく理解できます。だから在庫を持つのだという考え方もわからないでは...

  ◆ロット在庫の管理 販売する時に欠品を発生させたくないということはよく理解できます。だから在庫を持つのだという考え方もわからないでは...