ジャストインタイムと荷量:グローバルロジスティクスを考える(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ジャストインタイムと荷量

物流はサプライチェーンを支える重要なポジションですから、その要請を満たすように貢献することが課題です。その意味でジャストインタイム物流が必要になってくるわけです。日本国内では幸いなことに国土が狭いためにジャストインタイム物流は大変やりやすい環境にあります。工夫次第でトラックを一杯にすることもできますので、ジャストインタイムと物流コストセービングを両立させることができます。

 

一方で海外との物流では若干状況が異なります。物流に要するリードタイムが大きく延びるからです。海上輸送の場合は輸送リードタイムが長くなることは当然のことです。そこで優先課題はコンテナを一杯にすることといえます。前回ご説明したとおり、コンテナに合わせた荷姿モジュールでコンテナ充填率を向上させることができます。

 

同時にやらなければならないことは、コンテナが一杯になる荷量を確保することです。数量の問題です。これは意図的に行うことが望ましいと思います。場合によってはジャストインタイムより荷量を優先するケースも出てくるかもしれません。その一例として海外からの資材輸入が挙げられます。契約上、購入価格を抑えるために「コンテナ単位」で購入するという決め事があります。本来であれば1週間分のロットで購入したいところを2週間分まとめて輸入することもあるのです。

 

グローバルロジスティクスといっても基本的なことは国内物流とほぼ同じです。距離と輸送リードタイムが長くなる違いです。またこれはそもそも論となりますが、メーカーの場合はどこで生産したら物流上有利となるかは判断する必要があります。

 

これは物流費だけではなく、関税や為替などの要件も含めて考える必要がありそうです。単純に海外の方が調達コストが安くなる、といっ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ジャストインタイムと荷量

物流はサプライチェーンを支える重要なポジションですから、その要請を満たすように貢献することが課題です。その意味でジャストインタイム物流が必要になってくるわけです。日本国内では幸いなことに国土が狭いためにジャストインタイム物流は大変やりやすい環境にあります。工夫次第でトラックを一杯にすることもできますので、ジャストインタイムと物流コストセービングを両立させることができます。

 

一方で海外との物流では若干状況が異なります。物流に要するリードタイムが大きく延びるからです。海上輸送の場合は輸送リードタイムが長くなることは当然のことです。そこで優先課題はコンテナを一杯にすることといえます。前回ご説明したとおり、コンテナに合わせた荷姿モジュールでコンテナ充填率を向上させることができます。

 

同時にやらなければならないことは、コンテナが一杯になる荷量を確保することです。数量の問題です。これは意図的に行うことが望ましいと思います。場合によってはジャストインタイムより荷量を優先するケースも出てくるかもしれません。その一例として海外からの資材輸入が挙げられます。契約上、購入価格を抑えるために「コンテナ単位」で購入するという決め事があります。本来であれば1週間分のロットで購入したいところを2週間分まとめて輸入することもあるのです。

 

グローバルロジスティクスといっても基本的なことは国内物流とほぼ同じです。距離と輸送リードタイムが長くなる違いです。またこれはそもそも論となりますが、メーカーの場合はどこで生産したら物流上有利となるかは判断する必要があります。

 

これは物流費だけではなく、関税や為替などの要件も含めて考える必要がありそうです。単純に海外の方が調達コストが安くなる、といった安易な発想だけでは失敗する可能性があります。物流だけで見てもコンテナ船の価格は2倍、3倍のレベルで振れることはよくあることです。為替が振れただけで儲からなくなった、という話も聞きます。

 

国内調達価格と海外調達価格のギャップがどの程度であればこのリスクを回避できるのか、十分な検討が求められます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ビジネス・インパクト分析 物流BCPについて考える(その12)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


生産開始前の工程設計 ものづくりと物流の同期化(その1)

       1. サプライチェーンと製造会社  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタ...

       1. サプライチェーンと製造会社  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタ...


物流や在庫の発生要因に気づかせる 効果的な物流人財育成(その2)

        メーカーでも小売りでも、物流人財を育成したいと考えている場合は、まずは調達の流れから調査をさせていくことをお勧めします。いろいろな知...

        メーカーでも小売りでも、物流人財を育成したいと考えている場合は、まずは調達の流れから調査をさせていくことをお勧めします。いろいろな知...