ビジネス・インパクト分析 物流BCPについて考える(その12)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 事業継続の考え方の特徴として、理由を問わず企業が事業を停止した場合に、その停止期間がどの程度企業に影響を与えるのかを評価し、事業としていつまで耐えられるのかの目標復旧時間を設定することがあります。
 

◆ ビジネス・インパクト分析

 
 影響度の評価の結果を踏まえて、継続が求められる重要業務は何かを決定し、復旧の優先順位を設定することになるのです。また併せて目標復旧時間を確保するために障害となる重要な要素(ボトルネック)を抽出することになります。こういった影響度の評価はビジネス・インパクト分析と呼ばれます。
 
 まず主だった製品やサービスの供給停止が発生したと仮定しましょう。この時にその供給停止が企業経営に及ぼす影響を評価します。具体的には、生産量の減少、利益損失、賠償責任金額、信用失墜(顧客離れ)、資金繰りの悪化などの面から評価し、企業がどの程度までの停止期間に耐えられるのかの判断を行うのです。
 
 この影響度評価は、事業を継続するために優先的に継続が必要となる重要業務を見極めるために必要なものになります。
 
 配送が停止した場合の影響度評価と目標復旧時間の設定について考えてみましょう。
 
 取引先X社は製造業であり、配送が停止すると工場の生産ラインが止まることになります。この場合、取引先に大きな損害を及ぼすことになりますが、工場には4時間程度の在庫があると推定できる場合、配送中断時間の影響は次のようになります。
 
  • 0.5時間未満   影響はなし
  • 1~2時間   影響度は小
  • 3~4時間   影響度は中
  • 4時間超   ...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 事業継続の考え方の特徴として、理由を問わず企業が事業を停止した場合に、その停止期間がどの程度企業に影響を与えるのかを評価し、事業としていつまで耐えられるのかの目標復旧時間を設定することがあります。
 

◆ ビジネス・インパクト分析

 
 影響度の評価の結果を踏まえて、継続が求められる重要業務は何かを決定し、復旧の優先順位を設定することになるのです。また併せて目標復旧時間を確保するために障害となる重要な要素(ボトルネック)を抽出することになります。こういった影響度の評価はビジネス・インパクト分析と呼ばれます。
 
 まず主だった製品やサービスの供給停止が発生したと仮定しましょう。この時にその供給停止が企業経営に及ぼす影響を評価します。具体的には、生産量の減少、利益損失、賠償責任金額、信用失墜(顧客離れ)、資金繰りの悪化などの面から評価し、企業がどの程度までの停止期間に耐えられるのかの判断を行うのです。
 
 この影響度評価は、事業を継続するために優先的に継続が必要となる重要業務を見極めるために必要なものになります。
 
 配送が停止した場合の影響度評価と目標復旧時間の設定について考えてみましょう。
 
 取引先X社は製造業であり、配送が停止すると工場の生産ラインが止まることになります。この場合、取引先に大きな損害を及ぼすことになりますが、工場には4時間程度の在庫があると推定できる場合、配送中断時間の影響は次のようになります。
 
  • 0.5時間未満   影響はなし
  • 1~2時間   影響度は小
  • 3~4時間   影響度は中
  • 4時間超     影響度は大
 
 したがって目標復旧時間は余裕を見て3時間と設定することになります。
 
 取引先によってはすでにBCPを策定済みで、地震等の災害があった場合の目標復旧時間を定めている場合があります。そのデータも参考にしつつ、自社の目標復旧時間を定めることも一つのやり方です。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫コントロールと物流

1. 安全在庫とロット在庫  荷主会社の物流改善ニーズとして必ずと言っていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んで...

1. 安全在庫とロット在庫  荷主会社の物流改善ニーズとして必ずと言っていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んで...


物流現場に出かけよう:物流は3現主義で(その1)

  ◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう  物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生し...

  ◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう  物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生し...


工場物流の誤解とは (その1)

  1. 生産工程と物流工程の違い    サプライチェーンの主役はメーカーです。モノを調達し、生産を行った後にユーザーへと届けま...

  1. 生産工程と物流工程の違い    サプライチェーンの主役はメーカーです。モノを調達し、生産を行った後にユーザーへと届けま...