事業継続を脅かすリスク 物流BCPについて考える(その1)

更新日

投稿日

 
  BCP
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 東日本大震災以降、一般の人にも知られるようになったBCP:事業継続計画ですが、まだ計画化されずに未導入の会社も多いと思います。また導入はしているものの、うまく機能していない会社もあるのではないでしょうか。ということで、今回は、BCPについて解説します。
 
 震災を機に私たちの本業であるサプライチェーンという言葉についても、日頃のニュースで取り上げられることで一般の人に知られるようになりました。地震等によって輸送網が寸断され、タイの洪水によって海外との部品調達も止められたことがこの言葉を一般の人への認識へとつながったのです。
 
 事業継続を脅かすリスクとして注目されるものとして、地震や津波、台風や大雨などの「自然災害」、テロや戦争、暴動といった「人災」、火災や爆発、工場事故などの「事故」、システム障害や機密情報漏洩、不正アクセスなどの「IT関連リスク」などがあります。
 
 これらのリスクのうち何を優先とするかはそれぞれの会社によって異なることと思います。その中でも国内において考慮すべき最大のリスクは地震であると考えられます。これはどの会社にとっても共通ではないでしょうか。
 
 もちろん、感染症や取引先リスクなどといったものもあると思いますが、最優先で考慮すべきリスクは地震と考えてよいでしょう。
 

◆ BCP作成のポイント

 
 第1に「優先して取り組むべき事業、業務は何か」、ということです。
 
 有事には全ての業務を同じプライオリティでかつ同じスピードで進めていくという...
 
  BCP
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 東日本大震災以降、一般の人にも知られるようになったBCP:事業継続計画ですが、まだ計画化されずに未導入の会社も多いと思います。また導入はしているものの、うまく機能していない会社もあるのではないでしょうか。ということで、今回は、BCPについて解説します。
 
 震災を機に私たちの本業であるサプライチェーンという言葉についても、日頃のニュースで取り上げられることで一般の人に知られるようになりました。地震等によって輸送網が寸断され、タイの洪水によって海外との部品調達も止められたことがこの言葉を一般の人への認識へとつながったのです。
 
 事業継続を脅かすリスクとして注目されるものとして、地震や津波、台風や大雨などの「自然災害」、テロや戦争、暴動といった「人災」、火災や爆発、工場事故などの「事故」、システム障害や機密情報漏洩、不正アクセスなどの「IT関連リスク」などがあります。
 
 これらのリスクのうち何を優先とするかはそれぞれの会社によって異なることと思います。その中でも国内において考慮すべき最大のリスクは地震であると考えられます。これはどの会社にとっても共通ではないでしょうか。
 
 もちろん、感染症や取引先リスクなどといったものもあると思いますが、最優先で考慮すべきリスクは地震と考えてよいでしょう。
 

◆ BCP作成のポイント

 
 第1に「優先して取り組むべき事業、業務は何か」、ということです。
 
 有事には全ての業務を同じプライオリティでかつ同じスピードで進めていくということは不可能に近いと考えられます。どうしても会社の資源は限られますので、その資源をどこに優先的に投下していくかという話になると思います。
 
 輸送会社であれば何を優先的に運ぶのか、どうしても止めてはならない貨物は何なのか、もしかしたら今の仕事を中断し災害支援物資を運ぶ使命が出てくるかもしれません。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメント戦略の目標とは 【連載記事紹介】

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流への関心度向上 物流を認識しない経営者(その1)

       物は、黙っていても届くとの思いが強いのかもしれませんが、多くの経営者の物流に対する認識不足は大きいようです。    ところがあるこ...

       物は、黙っていても届くとの思いが強いのかもしれませんが、多くの経営者の物流に対する認識不足は大きいようです。    ところがあるこ...


物流におけるパッケージングエンジニアリングとは

  1.物流5機能の中で最も重要な機能 この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。 輸送 ...

  1.物流5機能の中で最も重要な機能 この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。 輸送 ...


在庫保管と倉庫改善(その1)

1. 在庫削減と物流コスト改善  物流コスト改善でもっとも効果のあるアイテムとして注目を浴びているのが在庫削減です。たしかに在庫を下げることで物流に...

1. 在庫削減と物流コスト改善  物流コスト改善でもっとも効果のあるアイテムとして注目を浴びているのが在庫削減です。たしかに在庫を下げることで物流に...