物流への関心度向上 物流を認識しない経営者(その1)

投稿日

 
 SCM
 
 物は、黙っていても届くとの思いが強いのかもしれませんが、多くの経営者の物流に対する認識不足は大きいようです。
 
 ところがあることがきっかけとなり、突然物流に対して知りたがる場面が出てくるようです。あるきっかけとは会社の利益が落ちたとか、お客様からクレームが来たとか、どちらかというとネガティブな要因が多いようです。
 
 普段物流には興味が無いものの、鼻が利く経営者であればこのようなきっかけとは違ったところで物流について調べようとするかもしれません。これは物流に興味のある方では常識、そうでない方でも少なからず情報として知っていることとして、トラックドライバーの不足が挙げられます。
 
 普通の経営者であればこの情報をもとに、自社に何かしらの影響があるのではないかと考えると思います。ですから、このような社会情勢に敏感になることで物流への関心度も当然のことながら上がってくるものと思われます。
 
 ここにきてようやく経営者から物流について報告しろ、という指令が出てきているかもしれません。物流部門を持たずに物流会社にオペレーションを丸投げにしている会社は大変かもしれません。情けない話ですが、自社の物流の実態について物流会社から教えてもらうという状況が起きている会社もあると聞きます。
 
 この1年で物流コストはどれくらい変化したのか、顧客に対する納品で支障はなかったのか、安全上で問題が発生したことは無いのかなど、いろいろな視点から「ゼロベース」で調べなければならないかもしれません。
 
 一方で物流組織がある会社にとってみれば、ようやく物流に経営者の関心が寄せられたと喜ぶのかもしれません。輸送コストの上...
 
 SCM
 
 物は、黙っていても届くとの思いが強いのかもしれませんが、多くの経営者の物流に対する認識不足は大きいようです。
 
 ところがあることがきっかけとなり、突然物流に対して知りたがる場面が出てくるようです。あるきっかけとは会社の利益が落ちたとか、お客様からクレームが来たとか、どちらかというとネガティブな要因が多いようです。
 
 普段物流には興味が無いものの、鼻が利く経営者であればこのようなきっかけとは違ったところで物流について調べようとするかもしれません。これは物流に興味のある方では常識、そうでない方でも少なからず情報として知っていることとして、トラックドライバーの不足が挙げられます。
 
 普通の経営者であればこの情報をもとに、自社に何かしらの影響があるのではないかと考えると思います。ですから、このような社会情勢に敏感になることで物流への関心度も当然のことながら上がってくるものと思われます。
 
 ここにきてようやく経営者から物流について報告しろ、という指令が出てきているかもしれません。物流部門を持たずに物流会社にオペレーションを丸投げにしている会社は大変かもしれません。情けない話ですが、自社の物流の実態について物流会社から教えてもらうという状況が起きている会社もあると聞きます。
 
 この1年で物流コストはどれくらい変化したのか、顧客に対する納品で支障はなかったのか、安全上で問題が発生したことは無いのかなど、いろいろな視点から「ゼロベース」で調べなければならないかもしれません。
 
 一方で物流組織がある会社にとってみれば、ようやく物流に経営者の関心が寄せられたと喜ぶのかもしれません。輸送コストの上昇は会社経費に与えるインパクトが大きいですから、ネガティブな話ではありますが物流への関心度向上という視点からは喜ばしいことかもしれません。
 
 ですから、このように経営者が物流を気にしたことをチャンスととらえ、会社の物流を改善していくことにぜひつなげていきましょう。
 
 次回は、物流を認識しない経営者(その2)経営者に物流KPIを報告する、の解説です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
トラック合わせ生産とは ものづくりと物流の同期化(その2)

       1. 後工程は、お客様  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のために...

       1. 後工程は、お客様  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のために...


  物流価格見積り:物流購買の勘所(その8)

  ◆物流価格見積り 物流はコストとしての認識が強いですから、一番興味があるところではないでしょうか。物流購買の勘所(その8)で、価格見...

  ◆物流価格見積り 物流はコストとしての認識が強いですから、一番興味があるところではないでしょうか。物流購買の勘所(その8)で、価格見...


  保管効率:物流KPIについて考える(その3)

  ◆保管効率を示すKPI 物流機能でコスト的に最もかかっているものは輸送ですから、輸送では回転率や積載率といったKPIを持ち、日々管理...

  ◆保管効率を示すKPI 物流機能でコスト的に最もかかっているものは輸送ですから、輸送では回転率や積載率といったKPIを持ち、日々管理...