物流サプライヤーマネジメント 物流を認識しない経営者(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 物流業務を外注化している場合において、その実態を十分に把握できていないことがあります。いわゆる丸投げ状態です。
 
 経営者から物流の実態を教えろと言われて、外注に丸投げしているのでわかりませんとは口が裂けても言えないことでしょう。
 
 そこで今からでもよいので、物流外注化の実態をきちんと把握していきましょう。そして、その調査と併せて今後は物流サプライヤーマネジメントも実施していきましょう。サプライヤーマネジメントとはもしかしたら聞きなれない言葉かもしれません。皆さんが会社の中で部下を持っていたとしたら、その部下のマネジメントを行っています。
 
 それと同様です。物流サプライヤーのパフォーマンスを評価し、指導し、改善を実行していく行為がサプライヤーマネジメントです。大切なことは任せきりにして実態がわからなくなってしまうことだけは絶対に避けることです。むしろ使う側がコントロールできなければ価格の妥当性も判断できなくなってしまいます。
 
 物流を外注化しても、その外注先をコントロールし、会社に貢献しているのであれば経営者の物流に対する認識度も変わってくるものです。
 
 このサプラヤーマネジメントですが、相手が物流子会社であっても同様です。共通の品質目標やコストダウン目標を持ちながら、一緒に活動していくことが子会社マネジメントです。
 
 皆さんは自社に貢献するとともに、物流サプライヤーにも貢献することが求められます。物流作業の標準化やQC活動の導入など、物流サプライヤーが弱い部分を指導しながら体力をつけてあげることは皆さんの役割だという認識が必要です。
 
 そうすることで巡り巡って必ず皆さんの会社にもメリットが及びます。それが物流品質向上かもしれませんし、物流コストダウンかもしれません。できれば物流サプライヤーを集めてサプライヤー大会を実施してみてはいかがでしょうか。その場で優秀サプライヤーを表彰するのです...
 
  SCM
 
 物流業務を外注化している場合において、その実態を十分に把握できていないことがあります。いわゆる丸投げ状態です。
 
 経営者から物流の実態を教えろと言われて、外注に丸投げしているのでわかりませんとは口が裂けても言えないことでしょう。
 
 そこで今からでもよいので、物流外注化の実態をきちんと把握していきましょう。そして、その調査と併せて今後は物流サプライヤーマネジメントも実施していきましょう。サプライヤーマネジメントとはもしかしたら聞きなれない言葉かもしれません。皆さんが会社の中で部下を持っていたとしたら、その部下のマネジメントを行っています。
 
 それと同様です。物流サプライヤーのパフォーマンスを評価し、指導し、改善を実行していく行為がサプライヤーマネジメントです。大切なことは任せきりにして実態がわからなくなってしまうことだけは絶対に避けることです。むしろ使う側がコントロールできなければ価格の妥当性も判断できなくなってしまいます。
 
 物流を外注化しても、その外注先をコントロールし、会社に貢献しているのであれば経営者の物流に対する認識度も変わってくるものです。
 
 このサプラヤーマネジメントですが、相手が物流子会社であっても同様です。共通の品質目標やコストダウン目標を持ちながら、一緒に活動していくことが子会社マネジメントです。
 
 皆さんは自社に貢献するとともに、物流サプライヤーにも貢献することが求められます。物流作業の標準化やQC活動の導入など、物流サプライヤーが弱い部分を指導しながら体力をつけてあげることは皆さんの役割だという認識が必要です。
 
 そうすることで巡り巡って必ず皆さんの会社にもメリットが及びます。それが物流品質向上かもしれませんし、物流コストダウンかもしれません。できれば物流サプライヤーを集めてサプライヤー大会を実施してみてはいかがでしょうか。その場で優秀サプライヤーを表彰するのです。
 
 そしてその場に経営者に参加してもらうのです。これはずばり経営者に物流を認識してもらう絶好の機会になります。
 
 もちろんサプライヤー大会だけではなく、サプラヤーとの物流改善ミーティングのようなものを設けて、その場に出席してもらうことでもよいでしょう。何かしらの形で経営者には実際に物流に触れてもらう場をセットしたいものです。なぜならそのような機会こそが一番物流に対する認識がしみじみとくる場だからです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その6)

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流子会社の市場価値とは メーカーと物流子会社(その1)

  ◆ 物流子会社の役割と市場価値  メーカーは物流子会社を持つ傾向にありました。「ありました」という表現を使わせていただいたのには訳が...

  ◆ 物流子会社の役割と市場価値  メーカーは物流子会社を持つ傾向にありました。「ありました」という表現を使わせていただいたのには訳が...


出荷とトラック 物流の波動と平準化(その2)

       1. トラック出発時刻の集中  出荷準備作業の集中化によって物流作業者の仕事に繁閑差が出てしまいます。また、出荷準備作業が集中す...

       1. トラック出発時刻の集中  出荷準備作業の集中化によって物流作業者の仕事に繁閑差が出てしまいます。また、出荷準備作業が集中す...


物流サービス契約とは

  1.サービスレベルアグリーメント ◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物...

  1.サービスレベルアグリーメント ◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物...