物流におけるリスク想定 物流BCPについて考える(その3)

更新日

投稿日

 
  BCP
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 前回のその2に続いて解説します。
 

(1) 事業継続計画とは

 
 BCPは Business Continuity Plan の略ですが、この文字が示す通りBCPとは事業継続のための「計画」ということになります。そこでもし何か発生した場合には誰が何をどれくらいの期間で実施するのかを明確に決めておかなければなりません。
 
 この計画は現実的なものであることも要件となります。あまり非現実的なことを計画化してもまったく意味の無いことはおわかりかと思います。
 
 BCPで計画化されたことが現実的であるということは、有事の際にこの計画が機能することを意味しています。実際の話、これは簡単ではありません。皆さんもご記憶にあると思いますが、東日本大震災の時にBCP作成企業であってもそれによって被害が極少化されたケースは必ずしも多いとは言えないのです。
 

(2) リスク想定

 
 震災がめったに起こらない、過去に経験したことが無いことが起こるという、「想定」することが極めて難しい一方、台風はやや状況が異なります。台風情報はかなり前から報道され、その情報精度も高いものと言えます。したがいましてその情報を日々入手することで事前にいろいろな手を打っておくことが可能となるわけです。これにつきましては物流に携わる皆さんであれば既に身に付いていると言えるのではないでしょうか。
 
 さてこの「想定」が難しいリスクの発生についてどう予測していくかが課題となりそうです。このリスク想定にあたっては国や自治体が想定している災害の影響情報などが役に立つのではないでしょうか。
 
 自社内であればたとえば自社倉庫が倒壊した場合にはどのような影響が出るのか、感染症で従業...
 
  BCP
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 前回のその2に続いて解説します。
 

(1) 事業継続計画とは

 
 BCPは Business Continuity Plan の略ですが、この文字が示す通りBCPとは事業継続のための「計画」ということになります。そこでもし何か発生した場合には誰が何をどれくらいの期間で実施するのかを明確に決めておかなければなりません。
 
 この計画は現実的なものであることも要件となります。あまり非現実的なことを計画化してもまったく意味の無いことはおわかりかと思います。
 
 BCPで計画化されたことが現実的であるということは、有事の際にこの計画が機能することを意味しています。実際の話、これは簡単ではありません。皆さんもご記憶にあると思いますが、東日本大震災の時にBCP作成企業であってもそれによって被害が極少化されたケースは必ずしも多いとは言えないのです。
 

(2) リスク想定

 
 震災がめったに起こらない、過去に経験したことが無いことが起こるという、「想定」することが極めて難しい一方、台風はやや状況が異なります。台風情報はかなり前から報道され、その情報精度も高いものと言えます。したがいましてその情報を日々入手することで事前にいろいろな手を打っておくことが可能となるわけです。これにつきましては物流に携わる皆さんであれば既に身に付いていると言えるのではないでしょうか。
 
 さてこの「想定」が難しいリスクの発生についてどう予測していくかが課題となりそうです。このリスク想定にあたっては国や自治体が想定している災害の影響情報などが役に立つのではないでしょうか。
 
 自社内であればたとえば自社倉庫が倒壊した場合にはどのような影響が出るのか、感染症で従業員の半分が休んでしまったら業務はどうなるのか、輸送船舶が座礁してしまったら得意先にどのようなインパクトがあるのかなど、さまざまな観点での予測が求められます。
 
 社内のいろいろな人にリスク予想をしてもらいましょう。まずは自分の仕事の領域でどのようなリスクが潜んでいるのか、考えてもらう機会をつくることも良いかもしれません。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
運送約款の変更を利用せよ 物流会社の交渉術(その1)

        最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。 ...

        最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。 ...


仕事の効率を落とす要因 物流の波動と平準化(その3)

       1. 仕事の「平準化」  工場で部品納入が朝一番に集中することは、担当者の発注の仕方と在庫の持ち方に原因があることは前回お話させ...

       1. 仕事の「平準化」  工場で部品納入が朝一番に集中することは、担当者の発注の仕方と在庫の持ち方に原因があることは前回お話させ...


RFP:購買業務の要点(その3)

  ◆ RFP:Request for proposal サプライヤーが取引するに値する会社なのかを知る必要があります。この候補会社は自...

  ◆ RFP:Request for proposal サプライヤーが取引するに値する会社なのかを知る必要があります。この候補会社は自...