共同改善活動とは:物流購買の勘所(その10)

投稿日

 

◆共同改善活動

物流サプライヤーを指導することが自社の利益として返ってくることは明確です。物流現場の仕事の仕方を改善することで、仕事をさばく時間が短縮し、物流サプライヤーのコストが下がります。その一部を自社に返してもらうことがよいやり方だと思います。その代わりと言っては何ですが、サプライヤーに対して指導料は請求しないことです。

 

この指導は共同改善という形で実行することも効果的ではないでしょうか。購買側にとってみると購入コスト低減につながります。一方でサプライヤー側にとってみると、改善力の向上や、管理技術力の向上に結び付くのです。これは無形の財産として価値あるものだと考えられます。

 

よく荷主に対する改善提案は、物流サプライヤーにしてみると売り上げの低下につながるため、やりたがらないという話を聞きます。しかし、このような短絡的な見方をしていると、目先の売り上げ減以上に失うものが大きいと考えられます。つまり、改善活動に協力的ではないサプライヤーだとして、発注候補会社からも外されてしまいかねません。

 

荷主会社同士のネットワークでこのようなよくない噂が広がれば、ますます将来の売り上げ減少につながるものと思われます。

 

消極的な活動が、このような大きなデメリットを招くことを考えれば、荷主との共同改善活動に積極的に参加することで、今保有していない能力(改善力・技術力)を吸収してしまうことの方がよほどメリットあるのではないでしょうか。購買側はこのようなサプライヤーのメリットを明確にした上で、共同改善活動に参加を促していけばよいと思います。

 

先に...

 

◆共同改善活動

物流サプライヤーを指導することが自社の利益として返ってくることは明確です。物流現場の仕事の仕方を改善することで、仕事をさばく時間が短縮し、物流サプライヤーのコストが下がります。その一部を自社に返してもらうことがよいやり方だと思います。その代わりと言っては何ですが、サプライヤーに対して指導料は請求しないことです。

 

この指導は共同改善という形で実行することも効果的ではないでしょうか。購買側にとってみると購入コスト低減につながります。一方でサプライヤー側にとってみると、改善力の向上や、管理技術力の向上に結び付くのです。これは無形の財産として価値あるものだと考えられます。

 

よく荷主に対する改善提案は、物流サプライヤーにしてみると売り上げの低下につながるため、やりたがらないという話を聞きます。しかし、このような短絡的な見方をしていると、目先の売り上げ減以上に失うものが大きいと考えられます。つまり、改善活動に協力的ではないサプライヤーだとして、発注候補会社からも外されてしまいかねません。

 

荷主会社同士のネットワークでこのようなよくない噂が広がれば、ますます将来の売り上げ減少につながるものと思われます。

 

消極的な活動が、このような大きなデメリットを招くことを考えれば、荷主との共同改善活動に積極的に参加することで、今保有していない能力(改善力・技術力)を吸収してしまうことの方がよほどメリットあるのではないでしょうか。購買側はこのようなサプライヤーのメリットを明確にした上で、共同改善活動に参加を促していけばよいと思います。

 

先に改善手法や現場管理技術を教えてあげてしまうこともあり、だと思います。なぜなら、そういった力があれば、改善提案力も増加していくからです。その結果として、自社にとってありがたい提案を物流サプライヤーから提案をもらうことができるのです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流改善技術とともに大切なこととは

1. 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で、非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社...

1. 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で、非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社...


自動車サプライチェーンに学ぶ グローバルサプライチェーン(その5)

  1. ジャストインタイム生産  最終組み立てメーカーである自動車メーカーを最下流とし、そこにつながるサプライチェーンはまさにグローバルワイドで形成...

  1. ジャストインタイム生産  最終組み立てメーカーである自動車メーカーを最下流とし、そこにつながるサプライチェーンはまさにグローバルワイドで形成...


新たな発想で仕事を広げる・仕事を変えるとは

  1. 物流5機能にとらわれるな  長年仕事を進めているとその仕事のやり方に慣れてしまいます。それが当たり前になります。これはどんな仕事でも同じ...

  1. 物流5機能にとらわれるな  長年仕事を進めているとその仕事のやり方に慣れてしまいます。それが当たり前になります。これはどんな仕事でも同じ...