営業利益と物流コスト:会社で物流を意識するということ(その1)

投稿日

SCM

 

◆営業利益と物流コスト

会社の製品企画とか製品開発、それの生産や販売についても常に話題になります。しかし物流となると、それ単独で論議されることはあまり無いかもしれません。会社の中でどこまで物流が意識されているかどうかは疑問があります。

 

私たちが会社を訪問した時に、物流費がいくらかかっているかについて即答できるところはほとんどありません。では物流コストは利益金額と同等あるいはそれ以上の金額であること、この事実を皆さんご存知でしょうか。物流コストは原則として削減すればその分だけ利益を押し上げます。

 

それだけ利益向上に貢献できるアイテムが物流コストであることを、薄々わかってはいても、それに真剣に取り組む会社は多くありません。たとえば物流コストを1,000万円削減すると同額の利益が向上します。ではこの利益を生むために売り上げを増やすとした場合、いくらの売り上げが必要でしょうか。売上高営業利益率が4%の会社であれば、次の通りとなります。

 

1,000万円÷0.04=2億5,000万円

 

何と2億5,000万円の追加売り上げが必要になるのです。いかがでしょうか。物流コストを削減することと追加売り上げを上げること、どちらがやりやすいでしょうか。物流コスト改善に取り組んだことがない会社であれば、売り上げ拡大よりコスト削減の方が圧倒的に簡単だと思います。

 

そこで、まず物流を意識する、ここから会社の利益向上が始まると考えたらいかがでしょうか。意識したことが無ければまずは物流コストを「見える化」してみましょう。数値化することは人に与えるインパクトが何倍、いや何十倍、何百倍にもなるはずです。最初は経営層に物流コ...

SCM

 

◆営業利益と物流コスト

会社の製品企画とか製品開発、それの生産や販売についても常に話題になります。しかし物流となると、それ単独で論議されることはあまり無いかもしれません。会社の中でどこまで物流が意識されているかどうかは疑問があります。

 

私たちが会社を訪問した時に、物流費がいくらかかっているかについて即答できるところはほとんどありません。では物流コストは利益金額と同等あるいはそれ以上の金額であること、この事実を皆さんご存知でしょうか。物流コストは原則として削減すればその分だけ利益を押し上げます。

 

それだけ利益向上に貢献できるアイテムが物流コストであることを、薄々わかってはいても、それに真剣に取り組む会社は多くありません。たとえば物流コストを1,000万円削減すると同額の利益が向上します。ではこの利益を生むために売り上げを増やすとした場合、いくらの売り上げが必要でしょうか。売上高営業利益率が4%の会社であれば、次の通りとなります。

 

1,000万円÷0.04=2億5,000万円

 

何と2億5,000万円の追加売り上げが必要になるのです。いかがでしょうか。物流コストを削減することと追加売り上げを上げること、どちらがやりやすいでしょうか。物流コスト改善に取り組んだことがない会社であれば、売り上げ拡大よりコスト削減の方が圧倒的に簡単だと思います。

 

そこで、まず物流を意識する、ここから会社の利益向上が始まると考えたらいかがでしょうか。意識したことが無ければまずは物流コストを「見える化」してみましょう。数値化することは人に与えるインパクトが何倍、いや何十倍、何百倍にもなるはずです。最初は経営層に物流コスト総額と、売上高に占める比率を提供することをお勧めします。

 

多くの会社は物流に興味がなく、そこに人財を投入することはありません。しかし対投資効果の大きいのが物流人財の投入と物流コスト削減です。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  管理業務とは:お客様に喜ばれる物流営業(その3)

  ◆管理業務をPR お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受...

  ◆管理業務をPR お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受...


今後の配送のあり方:ラストワンマイルの行方(その3)

  ◆ 今後の配送のあり方  今後の配送のあり方は、前回ご紹介したアメリカの方式は大いに参考になるところです。日本では規制もありますので...

  ◆ 今後の配送のあり方  今後の配送のあり方は、前回ご紹介したアメリカの方式は大いに参考になるところです。日本では規制もありますので...


物流データベースシステム 物流をマネジメントできるシステム(その3)

       物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。    積...

       物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。    積...