保管効率とは:倉庫改善を推進せよ(その3)

投稿日

SCM

 

◆保管効率の意味合い

物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源をいかに有効に活用するか、にあると思います。輸送であれば輸送手段であるトラックの能力を最大限に活用することです。物流に携わる人については、作業充実度を高め、ロスの無い作業をすることが求められます。この考え方は物流倉庫でも同様です。

 

では保管効率について考えていきましょう。これも物流の保有する資源である倉庫を最大限に活用することを意味します。

 

皆さんも保管効率という言葉はお聴きになったことがあるかもしれません。大抵の場合、倉庫の床面積をどれだけ有効保管に使われているかを率で示しています。たとえば3000㎡の倉庫の内、2100㎡を有効保管に使っていたとしたらその率は70%ということになります。

 

有効保管とはお金を取って保管している面積を示します。つまりお金を生まない保管物については対象外ということになります。この床面積に占める比率は一見正しいようで、実は片手落ちの指標と言わざるを得ません。なぜなら、倉庫の高さを有効に活用できていない場合でも「良い値」となるからです。

 

わかりやすく説明しましょう。ある倉庫で70%の率だったとしましょう。これは決して悪い数字ではありません。通路を除き、ほぼ目いっぱいモノが置かれている状態でしょう。しかしその置き方がすべて一段だったとしても70%です。すべて四段だったとしても70%です。つまりこの表し方では高さの活用を表現できないということになります。

 

もしかしたら数字だけが一人歩きし、誤解を招くかもしれません。先ほどの例でいえばすべて一段保管で70%...

SCM

 

◆保管効率の意味合い

物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源をいかに有効に活用するか、にあると思います。輸送であれば輸送手段であるトラックの能力を最大限に活用することです。物流に携わる人については、作業充実度を高め、ロスの無い作業をすることが求められます。この考え方は物流倉庫でも同様です。

 

では保管効率について考えていきましょう。これも物流の保有する資源である倉庫を最大限に活用することを意味します。

 

皆さんも保管効率という言葉はお聴きになったことがあるかもしれません。大抵の場合、倉庫の床面積をどれだけ有効保管に使われているかを率で示しています。たとえば3000㎡の倉庫の内、2100㎡を有効保管に使っていたとしたらその率は70%ということになります。

 

有効保管とはお金を取って保管している面積を示します。つまりお金を生まない保管物については対象外ということになります。この床面積に占める比率は一見正しいようで、実は片手落ちの指標と言わざるを得ません。なぜなら、倉庫の高さを有効に活用できていない場合でも「良い値」となるからです。

 

わかりやすく説明しましょう。ある倉庫で70%の率だったとしましょう。これは決して悪い数字ではありません。通路を除き、ほぼ目いっぱいモノが置かれている状態でしょう。しかしその置き方がすべて一段だったとしても70%です。すべて四段だったとしても70%です。つまりこの表し方では高さの活用を表現できないということになります。

 

もしかしたら数字だけが一人歩きし、誤解を招くかもしれません。先ほどの例でいえばすべて一段保管で70%だったとしたら実際には「悪い値」と評価すべきなのですが、それを「良い値」と誤解してしまうかもしれないのです。

 

そこで保管効率を表すのであれば、倉庫の床面積ではなく、倉庫建屋の総容積に占める保管物の総容積で比率を取る必要があります。これを高めていくことが本当の保管効率向上活動なのです。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
顧客が要求するサービスレベルの確認 物流サービス水準向上(その1)

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...


在庫を置けなくしてしまうこと 物流業と在庫管理(その2)

◆ 在庫と利益の関係  在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。...

◆ 在庫と利益の関係  在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。...


レンタルパレットやレンタル容器:パレット管理と容器管理(その3)

  ◆レンタルパレットやレンタル容器 パレットや容器の運用の難しさは、これらが身の回りのちょっとしたものを入れておくには重宝な箱だからで...

  ◆レンタルパレットやレンタル容器 パレットや容器の運用の難しさは、これらが身の回りのちょっとしたものを入れておくには重宝な箱だからで...