物流サービスの水準:顧客の仕事を変える物流の提供を(その1)

投稿日

SCM

 

◆物流サービスの向上

顧客に提供する物流業務を物流サービスと呼びます。このサービスの水準によって物流コストや物流の価格が決まります。また、物流サービスのレベルが向上すれば、サプライチェーン全体が効率化することにつながります。それだけに物流サービスは重要だということになります。

 

物流の顧客とは物流事業者であれば荷主企業を指します。輸送をアウトソースしてくれている会社や倉庫保管を委託してくれている会社のことです。物流は社内でも発生しています。社内で物流を担当している部署にとっても顧客が存在します。たとえば工場であれば生産工程がお客様ということになります。営業部門がお客様という会社もあるでしょう。

 

では顧客に喜ばれる物流とはどのようなレベルなのでしょうか。原則としてレベルは顧客の数だけ存在すると考えた方がよいと思います。

 

輸配送について、ある顧客は今日中に届けてくれればよいと言い、別の顧客は今日の午前中に届けて欲しいと言う。これがニーズの違いです。何もすべての会社で午前中に届ける必要はない、ということになります。ただし、レベルを向上させ、いつでもハイレベルのニーズに応えられるようにしておく必要があります。

 

しかもどこでも対応できるような水準では意味がありません。なぜならどこでもできるような仕事であれば、価格を値切られる可能性が大だからです。この点については物流事業者の方は特に意識しなければなりません。物流事業者は市場で競争をしているわけですから、他社には打ち勝たなければならないのです。

 

社内で物流を行っている部署であ...

SCM

 

◆物流サービスの向上

顧客に提供する物流業務を物流サービスと呼びます。このサービスの水準によって物流コストや物流の価格が決まります。また、物流サービスのレベルが向上すれば、サプライチェーン全体が効率化することにつながります。それだけに物流サービスは重要だということになります。

 

物流の顧客とは物流事業者であれば荷主企業を指します。輸送をアウトソースしてくれている会社や倉庫保管を委託してくれている会社のことです。物流は社内でも発生しています。社内で物流を担当している部署にとっても顧客が存在します。たとえば工場であれば生産工程がお客様ということになります。営業部門がお客様という会社もあるでしょう。

 

では顧客に喜ばれる物流とはどのようなレベルなのでしょうか。原則としてレベルは顧客の数だけ存在すると考えた方がよいと思います。

 

輸配送について、ある顧客は今日中に届けてくれればよいと言い、別の顧客は今日の午前中に届けて欲しいと言う。これがニーズの違いです。何もすべての会社で午前中に届ける必要はない、ということになります。ただし、レベルを向上させ、いつでもハイレベルのニーズに応えられるようにしておく必要があります。

 

しかもどこでも対応できるような水準では意味がありません。なぜならどこでもできるような仕事であれば、価格を値切られる可能性が大だからです。この点については物流事業者の方は特に意識しなければなりません。物流事業者は市場で競争をしているわけですから、他社には打ち勝たなければならないのです。

 

社内で物流を行っている部署であれば、物流サービス水準を向上させれば自社の売り上げ向上やシェア拡大につながることになります。つまり間接的に会社収益向上につながりますから、よりレベルの高い物流サービスについて市場調査を行い、実力を向上し、それを実現させていくことが望まれます。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
現場の観察と分析 物流マンが備えるべきスキル(その2)

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...


トラック合わせ生産とは ものづくりと物流の同期化(その2)

       1. 後工程は、お客様  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のために...

       1. 後工程は、お客様  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のために...


荷姿設定原則とは

  1. 箱の入り数を決める  荷姿は物流の機能の中でも最も重要なものです。しかし物流業界では輸送という「運ぶ作業」に目が行きがちで、輸送コストの...

  1. 箱の入り数を決める  荷姿は物流の機能の中でも最も重要なものです。しかし物流業界では輸送という「運ぶ作業」に目が行きがちで、輸送コストの...