ビジネスレベル向上:顧客の仕事を変える物流の提供を(その2)

投稿日

SCM

 

◆物流でコストをかける

物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコストととられても仕方のない部分があることも事実です。

 

一方で物流サービス水準を向上させることで顧客の仕事が変わる場合には、話は別だということになります。私たちが心がけるべきことは「顧客の仕事を変える物流」を提供することでしょう。そのためには物流サービスの水準を高めていく必要があります。

 

「顧客の仕事を変える」とはどのようなことを意味するのでしょうか。それは本業が効率化できる、リードタイムが短縮できる、お客が増える、売り上げが増える、利益が向上する、などの実質的なビジネスメリットを指します。これこそがまさに物流を通してビジネスレベルを向上させる施策そのものです。サプライチェーンは物流のパフォーマンス次第で良くも悪くもなります。

 

したがいまして物流が顧客の仕事を変えるサービスを提供できれば、サプライチェーン全体の高度化につながるということになります。物流コストをかけてでも全体最適を図ることはよくあることです。しかもそれが望ましいというケースが多々あることと思います。

 

経営者の方が誤解しているものとして、物流はコストだからそれを効率ことだけを中心に取り組むべし、という考え方があります。でも考えてみましょう。多数回納入がどれだけ工場効率化に寄与するか。時刻指定納入がどれだけ在庫削減に寄与するか。順列供給がどれだけ生産工程の品質と生産性向上に寄与するか。

 

物流だけを見るとコストをかけていると見られるかもしれません。でも全体最適であればそれでよし、なのです。木を見て森を見ず、にならないように注意したいものです。では顧客の仕事を変える...

SCM

 

◆物流でコストをかける

物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコストととられても仕方のない部分があることも事実です。

 

一方で物流サービス水準を向上させることで顧客の仕事が変わる場合には、話は別だということになります。私たちが心がけるべきことは「顧客の仕事を変える物流」を提供することでしょう。そのためには物流サービスの水準を高めていく必要があります。

 

「顧客の仕事を変える」とはどのようなことを意味するのでしょうか。それは本業が効率化できる、リードタイムが短縮できる、お客が増える、売り上げが増える、利益が向上する、などの実質的なビジネスメリットを指します。これこそがまさに物流を通してビジネスレベルを向上させる施策そのものです。サプライチェーンは物流のパフォーマンス次第で良くも悪くもなります。

 

したがいまして物流が顧客の仕事を変えるサービスを提供できれば、サプライチェーン全体の高度化につながるということになります。物流コストをかけてでも全体最適を図ることはよくあることです。しかもそれが望ましいというケースが多々あることと思います。

 

経営者の方が誤解しているものとして、物流はコストだからそれを効率ことだけを中心に取り組むべし、という考え方があります。でも考えてみましょう。多数回納入がどれだけ工場効率化に寄与するか。時刻指定納入がどれだけ在庫削減に寄与するか。順列供給がどれだけ生産工程の品質と生産性向上に寄与するか。

 

物流だけを見るとコストをかけていると見られるかもしれません。でも全体最適であればそれでよし、なのです。木を見て森を見ず、にならないように注意したいものです。では顧客の仕事を変える物流サービスはどのように開発していったらよろしいでしょうか。そのためには顧客の現場に入り込み、ニーズをがっちりとつかむ必要があります。

 

もし自社が顧客の立場であればどのようにするか、このように考えてみる必要があります。「ありたい姿」をつくることも必要でしょう。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流会社側からの発信 物流側からの情報発信の重要性(その2)

  ◆ 契約書の重要性  ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す...

  ◆ 契約書の重要性  ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す...


新たな発想で仕事を広げる・仕事を変えるとは

  1. 物流5機能にとらわれるな  長年仕事を進めているとその仕事のやり方に慣れてしまいます。それが当たり前になります。これはどんな仕事でも同じ...

  1. 物流5機能にとらわれるな  長年仕事を進めているとその仕事のやり方に慣れてしまいます。それが当たり前になります。これはどんな仕事でも同じ...


輸送時付加価値を与えないもの トラック積載率を上げるには(その2)

◆ 物流容器の有効活用  積載効率を上げるには製品を裸のまま運ぶことが理想です。そうすることで容器などの余分なスペースを省き効率が上がるわけです。パ...

◆ 物流容器の有効活用  積載効率を上げるには製品を裸のまま運ぶことが理想です。そうすることで容器などの余分なスペースを省き効率が上がるわけです。パ...