ビジネスレベル向上:顧客の仕事を変える物流の提供を(その2)

投稿日

SCM

 

◆物流でコストをかける

物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコストととられても仕方のない部分があることも事実です。

 

一方で物流サービス水準を向上させることで顧客の仕事が変わる場合には、話は別だということになります。私たちが心がけるべきことは「顧客の仕事を変える物流」を提供することでしょう。そのためには物流サービスの水準を高めていく必要があります。

 

「顧客の仕事を変える」とはどのようなことを意味するのでしょうか。それは本業が効率化できる、リードタイムが短縮できる、お客が増える、売り上げが増える、利益が向上する、などの実質的なビジネスメリットを指します。これこそがまさに物流を通してビジネスレベルを向上させる施策そのものです。サプライチェーンは物流のパフォーマンス次第で良くも悪くもなります。

 

したがいまして物流が顧客の仕事を変えるサービスを提供できれば、サプライチェーン全体の高度化につながるということになります。物流コストをかけてでも全体最適を図ることはよくあることです。しかもそれが望ましいというケースが多々あることと思います。

 

経営者の方が誤解しているものとして、物流はコストだからそれを効率ことだけを中心に取り組むべし、という考え方があります。でも考えてみましょう。多数回納入がどれだけ工場効率化に寄与するか。時刻指定納入がどれだけ在庫削減に寄与するか。順列供給がどれだけ生産工程の品質と生産性向上に寄与するか。

 

物流だけを見るとコストをかけていると見られるかもしれません。でも全体最適であればそれでよし、なのです。木を見て森を見ず、にならないように注意したいものです。では顧客の仕事を変える...

SCM

 

◆物流でコストをかける

物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコストととられても仕方のない部分があることも事実です。

 

一方で物流サービス水準を向上させることで顧客の仕事が変わる場合には、話は別だということになります。私たちが心がけるべきことは「顧客の仕事を変える物流」を提供することでしょう。そのためには物流サービスの水準を高めていく必要があります。

 

「顧客の仕事を変える」とはどのようなことを意味するのでしょうか。それは本業が効率化できる、リードタイムが短縮できる、お客が増える、売り上げが増える、利益が向上する、などの実質的なビジネスメリットを指します。これこそがまさに物流を通してビジネスレベルを向上させる施策そのものです。サプライチェーンは物流のパフォーマンス次第で良くも悪くもなります。

 

したがいまして物流が顧客の仕事を変えるサービスを提供できれば、サプライチェーン全体の高度化につながるということになります。物流コストをかけてでも全体最適を図ることはよくあることです。しかもそれが望ましいというケースが多々あることと思います。

 

経営者の方が誤解しているものとして、物流はコストだからそれを効率ことだけを中心に取り組むべし、という考え方があります。でも考えてみましょう。多数回納入がどれだけ工場効率化に寄与するか。時刻指定納入がどれだけ在庫削減に寄与するか。順列供給がどれだけ生産工程の品質と生産性向上に寄与するか。

 

物流だけを見るとコストをかけていると見られるかもしれません。でも全体最適であればそれでよし、なのです。木を見て森を見ず、にならないように注意したいものです。では顧客の仕事を変える物流サービスはどのように開発していったらよろしいでしょうか。そのためには顧客の現場に入り込み、ニーズをがっちりとつかむ必要があります。

 

もし自社が顧客の立場であればどのようにするか、このように考えてみる必要があります。「ありたい姿」をつくることも必要でしょう。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
付加価値のある物流 生産と物流の関り(その3)

        物流が生産と同じラインに立てたとしたら、そこからは物流のステータスを向上するために、そして会社をよくするために貢献していかなければな...

        物流が生産と同じラインに立てたとしたら、そこからは物流のステータスを向上するために、そして会社をよくするために貢献していかなければな...


運送ドライバーと労働時間 荷主とトラック運送サービス(その2)

        運送ドライバーの労働時間の内、休息期間というものが定められています。これは勤務と勤務の間の自由な時間を指しますが、継続して8時間以上...

        運送ドライバーの労働時間の内、休息期間というものが定められています。これは勤務と勤務の間の自由な時間を指しますが、継続して8時間以上...


物流改善とともに大切なこと(その3)

◆「責任と権限をセットで与える」とは  前回のその2に続いて解説します。社員みんなが本気になることで物流改善を通して会社を変えていくことができるよう...

◆「責任と権限をセットで与える」とは  前回のその2に続いて解説します。社員みんなが本気になることで物流改善を通して会社を変えていくことができるよう...