ビジネスと採算 物流会社と荷主会社の関係性(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 物流価格値上げと契約解除申請

 サプライチェーンにとって、コスト増と輸送能力の減少は大きな問題です。この要因としてドライバー不足があります。特に大型を運転するドライバーが少なくなってきていると聞いています。ドライバーが不足するということは、深刻な問題であると言わざるを得ません。日本の物流の大半がトラック輸送に頼っているからです。

 ドライバー不足問題は結果として荷主の仕事を断ったり、今までの契約価格を値上げしたりするという現象が起きています。このような状況下で今までにないことが発生しています。それは採算に合わない荷主に対し、物流会社側から取り引きを終了するように申し入れるということです。

 そもそも採算に合わないビジネスを行うこと自体が間違っています。しかし、それが実際に行われていたのは何故(なぜ)でしょうか。

 第一に挙げられるのが、受注時に仕事欲しさのあまり採算を無視していたとうことです。無視とまで言わずとも見通しが甘かったということはいえるでしょう。第二に挙げられるのは、当初の契約に無い仕事を荷主の依頼の下、安易に引き受けてしまったことが考えられます。これも契約時の詰めの甘さが影響していることは否めないでしょう。

 いよいよ物流会社にしてみればそのような仕事をやっているゆとりが無くなってきたのでしょう。荷主に契約の解除の申し入れをするようになってきたのです。このようなことが発生することはやむを得ないと考えられます。一方で契約時にきちんと詰めずスタートした物流会社にも責任があります。

 当初から分かっていたのであれば、そのような契約はすべきでは無かったのですから。契約期間中の解除は不可能ではありませんが、少々無責任な気がしないではありません。経済状況が変化し、また仕事が欲しいと思っ...

SCM

 

◆ 物流価格値上げと契約解除申請

 サプライチェーンにとって、コスト増と輸送能力の減少は大きな問題です。この要因としてドライバー不足があります。特に大型を運転するドライバーが少なくなってきていると聞いています。ドライバーが不足するということは、深刻な問題であると言わざるを得ません。日本の物流の大半がトラック輸送に頼っているからです。

 ドライバー不足問題は結果として荷主の仕事を断ったり、今までの契約価格を値上げしたりするという現象が起きています。このような状況下で今までにないことが発生しています。それは採算に合わない荷主に対し、物流会社側から取り引きを終了するように申し入れるということです。

 そもそも採算に合わないビジネスを行うこと自体が間違っています。しかし、それが実際に行われていたのは何故(なぜ)でしょうか。

 第一に挙げられるのが、受注時に仕事欲しさのあまり採算を無視していたとうことです。無視とまで言わずとも見通しが甘かったということはいえるでしょう。第二に挙げられるのは、当初の契約に無い仕事を荷主の依頼の下、安易に引き受けてしまったことが考えられます。これも契約時の詰めの甘さが影響していることは否めないでしょう。

 いよいよ物流会社にしてみればそのような仕事をやっているゆとりが無くなってきたのでしょう。荷主に契約の解除の申し入れをするようになってきたのです。このようなことが発生することはやむを得ないと考えられます。一方で契約時にきちんと詰めずスタートした物流会社にも責任があります。

 当初から分かっていたのであれば、そのような契約はすべきでは無かったのですから。契約期間中の解除は不可能ではありませんが、少々無責任な気がしないではありません。経済状況が変化し、また仕事が欲しいと思ったとしても、このような対応をした物流会社に発注するほど、荷主もお人よしではありません。

 契約時にどのような対応をし、どのような約束をして開始したのかを十分にレビューしてから、契約解除の申し入れをした方が良いことは言うまでもありません。安易な値上げ申請や契約解除の申し入れは、将来的なしっぺ返しを受けることにもなり兼ねないということを肝に銘じておきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流標準時間 物流センターマネジメント(その2)

◆ 物流労働生産性管理  「金銭」のマネジメントと同じくらい物流業で弱いのが「人」のマネジメントではないでしょうか。どこの物流センターに行っても「人...

◆ 物流労働生産性管理  「金銭」のマネジメントと同じくらい物流業で弱いのが「人」のマネジメントではないでしょうか。どこの物流センターに行っても「人...


従業員満足と作業場 物流環境を整えよう(その1)

       1. 物流環境 : ES(従業員満足)の工夫  職場環境は重要です。その良し悪しが物流生産性にも確実に効いてくるのです。というこ...

       1. 物流環境 : ES(従業員満足)の工夫  職場環境は重要です。その良し悪しが物流生産性にも確実に効いてくるのです。というこ...


法令遵守 物流のリスク認識を高める(その3)

◆ コンプライアンスリスクへの対応  BCP(事業継続計画)は一般的に大地震や風水害などの大規模災害を対象に取り組むことが多いようです。物流ではコン...

◆ コンプライアンスリスクへの対応  BCP(事業継続計画)は一般的に大地震や風水害などの大規模災害を対象に取り組むことが多いようです。物流ではコン...