ビジネスと採算 物流会社と荷主会社の関係性(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 物流価格値上げと契約解除申請

 サプライチェーンにとって、コスト増と輸送能力の減少は大きな問題です。この要因としてドライバー不足があります。特に大型を運転するドライバーが少なくなってきていると聞いています。ドライバーが不足するということは、深刻な問題であると言わざるを得ません。日本の物流の大半がトラック輸送に頼っているからです。

 ドライバー不足問題は結果として荷主の仕事を断ったり、今までの契約価格を値上げしたりするという現象が起きています。このような状況下で今までにないことが発生しています。それは採算に合わない荷主に対し、物流会社側から取り引きを終了するように申し入れるということです。

 そもそも採算に合わないビジネスを行うこと自体が間違っています。しかし、それが実際に行われていたのは何故(なぜ)でしょうか。

 第一に挙げられるのが、受注時に仕事欲しさのあまり採算を無視していたとうことです。無視とまで言わずとも見通しが甘かったということはいえるでしょう。第二に挙げられるのは、当初の契約に無い仕事を荷主の依頼の下、安易に引き受けてしまったことが考えられます。これも契約時の詰めの甘さが影響していることは否めないでしょう。

 いよいよ物流会社にしてみればそのような仕事をやっているゆとりが無くなってきたのでしょう。荷主に契約の解除の申し入れをするようになってきたのです。このようなことが発生することはやむを得ないと考えられます。一方で契約時にきちんと詰めずスタートした物流会社にも責任があります。

 当初から分かっていたのであれば、そのような契約はすべきでは無かったのですから。契約期間中の解除は不可能ではありませんが、少々無責任な気がしないではありません。経済状況が変化し、また仕事が欲しいと思っ...

SCM

 

◆ 物流価格値上げと契約解除申請

 サプライチェーンにとって、コスト増と輸送能力の減少は大きな問題です。この要因としてドライバー不足があります。特に大型を運転するドライバーが少なくなってきていると聞いています。ドライバーが不足するということは、深刻な問題であると言わざるを得ません。日本の物流の大半がトラック輸送に頼っているからです。

 ドライバー不足問題は結果として荷主の仕事を断ったり、今までの契約価格を値上げしたりするという現象が起きています。このような状況下で今までにないことが発生しています。それは採算に合わない荷主に対し、物流会社側から取り引きを終了するように申し入れるということです。

 そもそも採算に合わないビジネスを行うこと自体が間違っています。しかし、それが実際に行われていたのは何故(なぜ)でしょうか。

 第一に挙げられるのが、受注時に仕事欲しさのあまり採算を無視していたとうことです。無視とまで言わずとも見通しが甘かったということはいえるでしょう。第二に挙げられるのは、当初の契約に無い仕事を荷主の依頼の下、安易に引き受けてしまったことが考えられます。これも契約時の詰めの甘さが影響していることは否めないでしょう。

 いよいよ物流会社にしてみればそのような仕事をやっているゆとりが無くなってきたのでしょう。荷主に契約の解除の申し入れをするようになってきたのです。このようなことが発生することはやむを得ないと考えられます。一方で契約時にきちんと詰めずスタートした物流会社にも責任があります。

 当初から分かっていたのであれば、そのような契約はすべきでは無かったのですから。契約期間中の解除は不可能ではありませんが、少々無責任な気がしないではありません。経済状況が変化し、また仕事が欲しいと思ったとしても、このような対応をした物流会社に発注するほど、荷主もお人よしではありません。

 契約時にどのような対応をし、どのような約束をして開始したのかを十分にレビューしてから、契約解除の申し入れをした方が良いことは言うまでもありません。安易な値上げ申請や契約解除の申し入れは、将来的なしっぺ返しを受けることにもなり兼ねないということを肝に銘じておきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
トラック合わせ生産 輸送機能の高度化(その1)

        輸送は一般的に空間的なギャップを埋める活動といわれています。たしかに北海道で採れた野菜を関東に運ぶ行為は輸送です。地理的な空間的ギャ...

        輸送は一般的に空間的なギャップを埋める活動といわれています。たしかに北海道で採れた野菜を関東に運ぶ行為は輸送です。地理的な空間的ギャ...


ノウハウの伝承 物流職場での後輩育成(その1)

  ◆ 指導書とビデオで勉強会  昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的な場合が多くみ...

  ◆ 指導書とビデオで勉強会  昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的な場合が多くみ...


サプライチェーンを俯瞰する必要性 効果的な物流人財育成(その1)

        物流事業者を除き、物流ノウハウを持った人財を育成しようという会社は多くありません。メーカーでも小売りでも卸売でも同様です。   ...

        物流事業者を除き、物流ノウハウを持った人財を育成しようという会社は多くありません。メーカーでも小売りでも卸売でも同様です。   ...