一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに
1. スポーツ用品の製造販売など4事業を柱に独自ブランド展開
株式会社モルテン(代表取締役社長 最高経営責任者 民秋清史氏)の創業は1958(昭和33)年。社名「molten(モルテン)」の由来は「melt」の過去分詞で「溶解する」、「鋳造する」、「古いものから新しいものに脱皮する、生まれ変わる」といった意味を持ちます。競技用ボールと自動車部品の製造・販売で事業を開始した同社ですが、現在は医療・福祉機器ほか、2019(平成31、令和元)年からはマリン・産業用品を4つ目の事業として立ち上げ、ブランドを展開しています。なかでも競技用ボールはバスケットボールをはじめ、ハンドボールやバレー、サッカーの公式球に採用されるなど、世界中の主要リーグやチーム、プレイヤー、そしてスポーツを楽しむすべての人々から長年愛され続けています。
2.マイフットボールキット誕生のきっかけとなった途上国の現状
組み立て式のサッカーボール「MY FOOTBALL KIT(マイフットボールキット)」は、同社がSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)に貢献する製品として開発を行い2021(令和3)年1月にリリースされました。
マイフットボールキットは、企業や団体が世界中の子供たちに組み立て式サッカーボールを送り、SDGs目標の「質の高い教育をみんなに」(目標4)と「つくる責任・使う責任」(目標12)に貢献することを目的につくられたプロジェクトで、サッカーを通じ「子供たちに学習やスポーツの魅力を体感してほしい」との願いが込められています。マイフットボールキットは同社活動に賛同する企業や団体を中心に販売され、支援団体と連携して世界中の子供たちに届けられています。
マイフットボールキット誕生のきっかけは、まだ「SDGs」という言葉があまり一般的に浸透していなかった2018(平成30)年秋にさかのぼります。これまでも同社は、発展途上国や各支援団体にボールを寄贈していましたが途上国の一つ、カンボジアでは年間を通じ高温多湿(熱帯モンスーン気候)で、雨季が半年ほど続く環境下のため、2~3ケ月という速さでボールが痛むほか、空気が抜けた際に注入するための空気入れもないことから、最終的にゴミとして廃棄されてしまうという、つらい現実を知ったことをきっかけに、マイフットボールキットの企画・開発が始まりました。これらを背景に商品企画を進めるなか「サッカーボールでSDGsの目標を達成し社会貢献できないか?」、「それならば、空気を入れる必要がなく、メンテナンスも不要でゴミとならないボールを開発してみてはどうだろうか?」といった視点で、マイフットボールキットの開発が進み出しました。
【写真説明】組み立て式のサッカーボール「MY FOOTBALL KIT(マイフットボールキット)」(同社提供)
3.イラストで表現した無言語の説明書に込めた思い
マイフットボールキットが目指すSDGsのゴールは「4・質の高い教育をみんなに」、「目標12・つくる責任・使う責任」に貢献することを目標にしています。ボールの特長ですが、素材には再生ポリプロピレン(以下、PP)40%が使用されています。今年末までには再生PPの配合率をさらに上げるための研究・開発が進んでいるといいます(目標12)。
「子供たちにサッカーを通して様々なことを学んでほしい…」。そんな同社の思い(発想)すべてが詰まったボールキットですが、一つのボールを組み立てる過程において、子供たちの理解・発想(想像)力が養われるほか、友達とのコミュニケーションや完成した事への喜びに対する気付き、さらに自分でも出来るという達成感が味わえます。一つのボールが学ぶ楽しさと完成したボールでサッカーをする喜びを与えてくれるといった、きっかけ作りの教科書となっています。
3種類の部品計54個を組み立てることで完成するボール(4号球)ですが、組み立て式のため空気が不要となるほか、破損した際も壊れたパーツと組み替えるだけでボールは元通りに戻ります。また、再生紙を使った組み立て説明書は世界中の子供たちが組み立てられるよう、あえて文字(言語)は使用せずイラストで説明。母国の字を読むことが困難な子供たちへの配慮など、創意工夫...