管理業務とは:お客様に喜ばれる物流営業(その3)

更新日

投稿日

SCM

 

◆管理業務をPR

お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受注の可能性がある物流業務について物流カタログにまとめ、それも持って顧客のところに出かけていきましょう。それを見せて説明することが次のステップにつながるのです。

 

物流業務に最も近いところの仕事といえば「流通加工」ではないでしょうか。簡単な組立作業や検査作業などは物流の前後に位置していますので、非常に取り組みやすいのではないでしょうか。これらの仕事は物流効率にも関わっています。複雑な形状の製品は輸送効率を落としますので、輸送した後に組立を実施すると輸送費低減につながります。

 

検査作業は組立後、出荷の前に実施します。組立工程から製品を引き取って来て、それを出荷するのは物流が実施します。そこでその流れの中にいる物流が検査作業を行うことはとても素直なことなのです。実際に出荷倉庫で製品を保管しつつ検査作業を行っている会社もあります。ぜひこの一連の業務ができることをカタログに記述し、顧客にPRしていきましょう。

 

次に考えるべきは「管理業務」です。この管理業務は荷主会社にとってもアウトソースできればありがたいと思っているものでもあります。たとえば部品や資材の発注業務。これは在庫管理ともかかわりがありますので、受注していくと実在庫管理とセットでできます。

 

そして生産管理業務。これは工場内物流を行いながらできる業務でもあります。部品や資材を生産工程にタイムリーに届けることを通して、秩序ある生産活動に寄与することができます。これこそが真の生産管理だという...

SCM

 

◆管理業務をPR

お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受注の可能性がある物流業務について物流カタログにまとめ、それも持って顧客のところに出かけていきましょう。それを見せて説明することが次のステップにつながるのです。

 

物流業務に最も近いところの仕事といえば「流通加工」ではないでしょうか。簡単な組立作業や検査作業などは物流の前後に位置していますので、非常に取り組みやすいのではないでしょうか。これらの仕事は物流効率にも関わっています。複雑な形状の製品は輸送効率を落としますので、輸送した後に組立を実施すると輸送費低減につながります。

 

検査作業は組立後、出荷の前に実施します。組立工程から製品を引き取って来て、それを出荷するのは物流が実施します。そこでその流れの中にいる物流が検査作業を行うことはとても素直なことなのです。実際に出荷倉庫で製品を保管しつつ検査作業を行っている会社もあります。ぜひこの一連の業務ができることをカタログに記述し、顧客にPRしていきましょう。

 

次に考えるべきは「管理業務」です。この管理業務は荷主会社にとってもアウトソースできればありがたいと思っているものでもあります。たとえば部品や資材の発注業務。これは在庫管理ともかかわりがありますので、受注していくと実在庫管理とセットでできます。

 

そして生産管理業務。これは工場内物流を行いながらできる業務でもあります。部品や資材を生産工程にタイムリーに届けることを通して、秩序ある生産活動に寄与することができます。これこそが真の生産管理だということになります。

 

こういった「管理業務」もカタログに記載しておきましょう。物流作業だけではなく管理業務もできる会社だと思ってもらえればしめたものです。ぜひカタログというツールを準備し、お客様に喜ばれる物流営業を実施していきましょう!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
自社物流の実態とその要因について明確にする 自社物流の実態を知る(その2)

       物流にはいろいろな活動の結果が表れるという特徴があります。たとえば売上予測の精度の悪さが在庫となり、物流エリアを圧迫します。物流部署は...

       物流にはいろいろな活動の結果が表れるという特徴があります。たとえば売上予測の精度の悪さが在庫となり、物流エリアを圧迫します。物流部署は...


物流における4M管理とは

1、4M変更管理とは  皆さんの会社では4M管理はしっかりとできていますでしょうか。4Mとは次の4つのMを指します。改めて、4Mについて認識しておき...

1、4M変更管理とは  皆さんの会社では4M管理はしっかりとできていますでしょうか。4Mとは次の4つのMを指します。改めて、4Mについて認識しておき...


仕様書で決まる価格:物流の適正価格とは(その3)

  ◆仕様書で決まる価格 物流事業者は仕様書に沿って価格を提示します。物流業務をアウトソースする際に完成度の高い「仕様書」をどこまで提示...

  ◆仕様書で決まる価格 物流事業者は仕様書に沿って価格を提示します。物流業務をアウトソースする際に完成度の高い「仕様書」をどこまで提示...