『坂の上の雲』に学ぶ全体観 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

事業戦略

 

『坂の上の雲』に学ぶ全体観、連載の全てが無料でお読みいただけます!

 

◆こんな方におすすめ!=仕事の方向を誤らない、見失わないために全体観を養いたい=

さまざまな分析が有効であるためには、全体観が不可欠です。分析だけからの結論に基づく行動は危ういでしょう。全体観を養うためには、どのような考え方や行動が必要でしょうか。個々の症状に惑わされずに根本原因をつかむことです。

 

『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つです。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる為のヒントが豊富に隠されています。『坂の上の雲』に学ぶ全体観、下記のリンクから連載の全てが無料でお読みいただけます!

 

◆全体観について

我々は物事の渦中にいると、どうしても目前のできごとに注意や関心が偏る傾向があります。目前のできごとは長い時間の流れから見るとどうなるか、あるいは全体の中の位置づけから見るとどうかなどの観点を示してくれるのが全体観です。全体観があるからこそ、枝葉末節や本末転倒、あるいは手段が目的化するなどの言葉は、従来から戒めとして使われてきました。今まで漠然と全体を感じていたものを、ここで「全体観」として明確に認識されるとよいのではないでしょうか。仕事の方向を誤らない、見失わないために必須のセンスとして養っていただきたいと思います。

 

『坂の上の雲』の時代と、現在の日本を比べることもできるでしょう。あの時代は文字通り「坂の上の雲」を目指してみんなで成長しようと思っていましたが、現在の日本も従来のような経済成長は終わって、これから別の世界に発展しなければいけない状況です。次の連載はものづくりドットコム 登録専門家の津曲 公二氏が『坂の上の雲』に学ぶ全体観を紹介している貴重な事例記事です。

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【『坂の上の雲』に学ぶ全体観、連載記事】

 

【連載記事 執筆者紹介】

津曲 公二さん

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その16)

   前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を...

   前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を...


デザインによる知的資産経営:企業理念の具体化(その1)

 具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理念を具体的な規範に落とし込む手法について解説します。今回は、企業理念と具体的な規範についてです。 &nb...

 具体性のある企業理念の策定(見直し)と、企業理念を具体的な規範に落とし込む手法について解説します。今回は、企業理念と具体的な規範についてです。 &nb...


方針展開の不連続性による損失と対策 中小メーカ向け経営改革の考察(その17)

◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその16に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善の課...

◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその16に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善の課...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷? 中国企業の壁(その5)

1. クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷?  自社製品の検査で不良が見つかり原因を調べました。するとある購入部品の特性不具合によるものとわか...

1. クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷?  自社製品の検査で不良が見つかり原因を調べました。するとある購入部品の特性不具合によるものとわか...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵 【連載記事紹介】

  『坂の上の雲』に学ぶマネジメント、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=企業活動をつねに正...

  『坂の上の雲』に学ぶマネジメント、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=企業活動をつねに正...


人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その1)

 ドイツが提唱しているインダストリー4.0 や GE などの米国勢が中心となって進めているインダストリアル・インターネット。日本では、IoT やビッグデー...

 ドイツが提唱しているインダストリー4.0 や GE などの米国勢が中心となって進めているインダストリアル・インターネット。日本では、IoT やビッグデー...