輸送機能についての留意点:物流の改善ポイント(その9)

投稿日

SCM

 

◆輸送機能についての留意点

保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です。保管場所から出庫するときに「探し」や「迷い」があるとそれはロスタイムにつながり、生産性が低下してしまいます。

 

間違いを防ぐためにも、類似部品は近くに置かない工夫も考えましょう。人が判断する際に考えさせることは禁物です。パッと見て、一瞬で判断できるようにしましょう。これが倉庫管理の鉄則です。今の倉庫がこのようになっているか、チェックしてみることをお勧めします。

 

メーカー物流ではそのコストの6割を輸送が占めています。メーカーの本業はモノづくりですから、輸送は自分たちが直接行う仕事ではない、と考えられています。そのため輸送は専業者にアウトソースしているケースが多いのです。これ自体は間違っていません。ただし気を付けなければならないのは、「丸投げ状態」にしてしまっていることです。

 

一定の物量を輸送するために必要なトラックのサイズと台数は自ら把握できなければなりません。これを輸送会社に丸投げし、低積載率でトラックを走らせるようなことがあってはならないのです。アウトソース自体はOK。しかし常に管理状態に置くことが求められるのです。

 

また、昨今のドライバー不足は近い将来の輸送力不足につながる可能性があります。これを避けるためにも、輸送モードを複数化することも必要でしょう。物流子会社を保有しているメーカーも多いかと思います。今まではどちらかというと、バイアウトの対象になっていた様相がありました。

 

しかしこれからは確実な輸送力確保の観点から、子会社を保有し続ける傾向が出てくるものと思われます。さらに物流子会社には自社のサプライチェーン...

SCM

 

◆輸送機能についての留意点

保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です。保管場所から出庫するときに「探し」や「迷い」があるとそれはロスタイムにつながり、生産性が低下してしまいます。

 

間違いを防ぐためにも、類似部品は近くに置かない工夫も考えましょう。人が判断する際に考えさせることは禁物です。パッと見て、一瞬で判断できるようにしましょう。これが倉庫管理の鉄則です。今の倉庫がこのようになっているか、チェックしてみることをお勧めします。

 

メーカー物流ではそのコストの6割を輸送が占めています。メーカーの本業はモノづくりですから、輸送は自分たちが直接行う仕事ではない、と考えられています。そのため輸送は専業者にアウトソースしているケースが多いのです。これ自体は間違っていません。ただし気を付けなければならないのは、「丸投げ状態」にしてしまっていることです。

 

一定の物量を輸送するために必要なトラックのサイズと台数は自ら把握できなければなりません。これを輸送会社に丸投げし、低積載率でトラックを走らせるようなことがあってはならないのです。アウトソース自体はOK。しかし常に管理状態に置くことが求められるのです。

 

また、昨今のドライバー不足は近い将来の輸送力不足につながる可能性があります。これを避けるためにも、輸送モードを複数化することも必要でしょう。物流子会社を保有しているメーカーも多いかと思います。今まではどちらかというと、バイアウトの対象になっていた様相がありました。

 

しかしこれからは確実な輸送力確保の観点から、子会社を保有し続ける傾向が出てくるものと思われます。さらに物流子会社には自社のサプライチェーン戦略の立案に貢献してもらうことも考えていきましょう。

 

いかがでしょうか。物流の総合商社であるメーカーは多種多様の物流を保有しています。それぞれの物流を上手に機能させていくことが、競争力向上には不可欠です。ぜひ各物流機能に注目し、改善・改革を進めていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
購買業務の要点:原価積み上げでの価格設定

 前回のその3に続いて解説します。RFP1プロセスにおいては見積価格を提示していただきます。その際に提出フォームはこちら側で準備しそれをサプライヤーに渡し...

 前回のその3に続いて解説します。RFP1プロセスにおいては見積価格を提示していただきます。その際に提出フォームはこちら側で準備しそれをサプライヤーに渡し...


グローバル物流とSCM

1. グローバル物流は難しいのか  皆さんの会社はグローバル企業でしょうか。グローバル企業の定義は難しいかもしれませんが、物流に関してグローバルでモ...

1. グローバル物流は難しいのか  皆さんの会社はグローバル企業でしょうか。グローバル企業の定義は難しいかもしれませんが、物流に関してグローバルでモ...


荷主会社の第一歩とは 荷主サイドの物流改善(その1)

  1. 物流に対する意識不足  物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要...

  1. 物流に対する意識不足  物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要...