輸送機能についての留意点:物流の改善ポイント(その9)

 

◆輸送機能についての留意点

保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です。保管場所から出庫するときに「探し」や「迷い」があるとそれはロスタイムにつながり、生産性が低下してしまいます。

 

間違いを防ぐためにも、類似部品は近くに置かない工夫も考えましょう。人が判断する際に考えさせることは禁物です。パッと見て、一瞬で判断できるようにしましょう。これが倉庫管理の鉄則です。今の倉庫がこのようになっているか、チェックしてみることをお勧めします。

 

メーカー物流ではそのコストの6割を輸送が占めています。メーカーの本業はモノづくりですから、輸送は自分たちが直接行う仕事ではない、と考えられています。そのため輸送は専業者にアウトソースしているケースが多いのです。これ自体は間違っていません。ただし気を付けなければならないのは、「丸投げ状態」にしてしまっていることです。

 

一定の物量を輸送するために必要なトラックのサイズと台数は自ら把握できなければなりません。これを輸送会社に丸投げし、低積載率でトラックを走らせるようなことがあってはならないのです。アウトソース自体はOK。しかし常に管理状態に置くことが求められるのです。

 

また、昨今のドライバー不足は近い将来の輸送力不足につながる可能性があります。これを避けるためにも、輸送モードを複数化することも必要でしょう。物流子会社を保有しているメーカーも多いかと思います。今まではどちらかというと、バイアウトの対象になっていた様相がありました。

 

しかしこれからは確実な輸送力確保の観点から、子会社を保有し続ける傾向が出てくるものと思われます。さらに物流子会社には自社のサプライチェーン...

戦略の立案に貢献してもらうことも考えていきましょう。

 

いかがでしょうか。物流の総合商社であるメーカーは多種多様の物流を保有しています。それぞれの物流を上手に機能させていくことが、競争力向上には不可欠です。ぜひ各物流機能に注目し、改善・改革を進めていきましょう。

◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者