アライアンスを組む:頼れる物流パートナーを見つける(その3)

投稿日

SCM

 

◆物流アライアンス

物流をアウトソースしている会社では「物流ワンストップサービス」を求めています。輸送はA社に、保管はB社にという取引は結構厄介ですからどこかの会社が物流に関するすべての業務の窓口になってくれると大変ありがたがられると思います。まさに企業の物流部代行というイメージです。

 

世の中には3PLという言葉があり、この3PLであれば荷主になり代わって物流業務をすべて代行できるはずです。しかし実際にはこのようにすべてができる会社は稀です。一部のメーカーが保有する物流子会社が行っている程度でしょうか。

 

そこで自社ですべて実施しなくてもよいので、他社と協力しながらワンストップに近いことができればベストだと思います。

 

倉庫業をやりながら輸送をアライアンスで実行するという手は一般的です。何も自分でトラックを購入して運ぶ必要はなく、頼れる物流パートナーにやってもらえばよいのです。梱包作業も同様です。梱包が得意な会社に倉庫に来てもらって実施してもらいます。構内請負です。そして梱包資材はこの会社に調達してもらうことになります。輸送会社に輸送行程のどこかで倉庫を設けてもらい、積み合わせを行って積載効率を高めたり、在庫をストックしてもらい、ジャストインタイム納入をやってもらったりすることも可能でしょう。

 

物流では保管や輸送のために容器が必要になることが大半です。そこで容器会社ともアライアンスを組むと顧客へのサービスの幅が広がります。一般的にユーザーが容器メーカーから購入することが多いでしょうが、物流ワンストップサービスの提供主体が容器を販売してもよいのです。

 

容器を工場内や工場の得意先との間で使用しているのであれば、「容器量のコントロール」が課題になっていると思われます。そこでこの量のコントロールを請け負うことも有りです。世の中には容器のレンタル会社があります。そのような会社とアライアンスを組むのです。

・・・・・・・

いかがでしょうか。物流業務はサプライチェーンの全体に関わる、大...

SCM

 

◆物流アライアンス

物流をアウトソースしている会社では「物流ワンストップサービス」を求めています。輸送はA社に、保管はB社にという取引は結構厄介ですからどこかの会社が物流に関するすべての業務の窓口になってくれると大変ありがたがられると思います。まさに企業の物流部代行というイメージです。

 

世の中には3PLという言葉があり、この3PLであれば荷主になり代わって物流業務をすべて代行できるはずです。しかし実際にはこのようにすべてができる会社は稀です。一部のメーカーが保有する物流子会社が行っている程度でしょうか。

 

そこで自社ですべて実施しなくてもよいので、他社と協力しながらワンストップに近いことができればベストだと思います。

 

倉庫業をやりながら輸送をアライアンスで実行するという手は一般的です。何も自分でトラックを購入して運ぶ必要はなく、頼れる物流パートナーにやってもらえばよいのです。梱包作業も同様です。梱包が得意な会社に倉庫に来てもらって実施してもらいます。構内請負です。そして梱包資材はこの会社に調達してもらうことになります。輸送会社に輸送行程のどこかで倉庫を設けてもらい、積み合わせを行って積載効率を高めたり、在庫をストックしてもらい、ジャストインタイム納入をやってもらったりすることも可能でしょう。

 

物流では保管や輸送のために容器が必要になることが大半です。そこで容器会社ともアライアンスを組むと顧客へのサービスの幅が広がります。一般的にユーザーが容器メーカーから購入することが多いでしょうが、物流ワンストップサービスの提供主体が容器を販売してもよいのです。

 

容器を工場内や工場の得意先との間で使用しているのであれば、「容器量のコントロール」が課題になっていると思われます。そこでこの量のコントロールを請け負うことも有りです。世の中には容器のレンタル会社があります。そのような会社とアライアンスを組むのです。

・・・・・・・

いかがでしょうか。物流業務はサプライチェーンの全体に関わる、大変広い領域で存在しています。ユーザーはこの領域でいくつものポイントで仕事をしていかなければなりません。もし物流ワンストップサービスができればどれほど嬉しいことか。ぜひ頼れる物流パートナーとアライアンスを組んで、ユーザーへ売り込んでみてはいかがでしょうか。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンとしての物流設計:真の物流事業者(その1)

  ◆サプライチェーンとしての物流設計 日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉...

  ◆サプライチェーンとしての物流設計 日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉...


  ワンウエイとリターナブル:荷姿改善の重要性(その2)

  ◆ワンウエイ荷姿とリターナブル荷姿 荷姿は物流のためにあり、ユーザーにとっては無用のものです。そこでできるだけ荷姿はシンプルなもので...

  ◆ワンウエイ荷姿とリターナブル荷姿 荷姿は物流のためにあり、ユーザーにとっては無用のものです。そこでできるだけ荷姿はシンプルなもので...


安全KPIと物流品質 物流KPIについて(その2)

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...