物流作業の特徴は作業の自由度が高いこと 物流標準時間導入成功のポイント(その2)

投稿日

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその1に続いて、解説します。 
 
  SCM
  
 物流作業を標準化しその作業に時間値を付けて行くことで物流標準時間が出来上がります。物流作業の特徴は作業の自由度が高いことです。
 
 製造作業では手順通りにやらないと作業そのものが成立しないことがほとんどですが、物流ではそれほどでもありません。物流では設備を使って実施する作業が少ないことが一つの要因かもしれません。このように自由度が高い作業では作業を標準化せずに作業者任せにしている現場が多いようです。
 
 しかし、これは決して望ましい姿ではありません。きっちりと手順を定め、時間値を付与することで、誰が作業を行っても同じ時間で同じ結果が出るようにしなければなりません。作業者任せにすることは違った結果が出ても当然です。最悪は物流品質にバラつきが出ることです。これでは顧客の信頼を得ることはできませ。
 
 さて作業を標準化し、時間値を付けたとして、課題はその作業が変更になることです。変更になれば物流標準時間も変動させる必要があります。自由度が高いがゆえに物流作業は「変更しやすい」のです。たとえばものの置場を数メートル移動させることが考えられます。
 
 そうなると標準作業上、運搬に変動が生じ、運搬時間が変わります。
 
 たとえば棚の1段目に保管するものを3段目に変更することが考えられます。この時も投入、取り出し時の必要時間に差が出ます。あるいは容器内の入数に変動があったとします。12個入りが15個入りに変更になったようなケースです。この時もその容器のハンドリング時間は変わらなくても、1個当たりの時間値は変動します。
 
 物流標準時間は標準作業が変更になれば、それに応じてメンテナンスしなければならないのです。ただしその程度にも考慮の余地があります。
 
 杓子定規的に言えば1mでも変われば標準時...
 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその1に続いて、解説します。 
 
  SCM
  
 物流作業を標準化しその作業に時間値を付けて行くことで物流標準時間が出来上がります。物流作業の特徴は作業の自由度が高いことです。
 
 製造作業では手順通りにやらないと作業そのものが成立しないことがほとんどですが、物流ではそれほどでもありません。物流では設備を使って実施する作業が少ないことが一つの要因かもしれません。このように自由度が高い作業では作業を標準化せずに作業者任せにしている現場が多いようです。
 
 しかし、これは決して望ましい姿ではありません。きっちりと手順を定め、時間値を付与することで、誰が作業を行っても同じ時間で同じ結果が出るようにしなければなりません。作業者任せにすることは違った結果が出ても当然です。最悪は物流品質にバラつきが出ることです。これでは顧客の信頼を得ることはできませ。
 
 さて作業を標準化し、時間値を付けたとして、課題はその作業が変更になることです。変更になれば物流標準時間も変動させる必要があります。自由度が高いがゆえに物流作業は「変更しやすい」のです。たとえばものの置場を数メートル移動させることが考えられます。
 
 そうなると標準作業上、運搬に変動が生じ、運搬時間が変わります。
 
 たとえば棚の1段目に保管するものを3段目に変更することが考えられます。この時も投入、取り出し時の必要時間に差が出ます。あるいは容器内の入数に変動があったとします。12個入りが15個入りに変更になったようなケースです。この時もその容器のハンドリング時間は変わらなくても、1個当たりの時間値は変動します。
 
 物流標準時間は標準作業が変更になれば、それに応じてメンテナンスしなければならないのです。ただしその程度にも考慮の余地があります。
 
 杓子定規的に言えば1mでも変われば標準時間は変更する必要があります。一方でこの厳格なルールを作ったとして、現実問題として対応が可能かどうかという問題が発生することでしょう。それでなくても導入が難しいと思われる物流標準時間において、日常メンテナンスが大変ということになると導入しようという熱も冷めてしまうのではないでしょうか。
 
 ですから、物流標準時間のキーワードとして「日常メンテナンスの容易化」を挙げたいと思います。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流改革 物流アウトソース(その5)

◆ 共同物流改善を進める  物流契約が結ばれればいよいよ業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどうかをチェックしていきましょ...

◆ 共同物流改善を進める  物流契約が結ばれればいよいよ業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどうかをチェックしていきましょ...


利益率の良い仕事とは 利益率を確保する物流会社の取組(その3)

◆ 外払いコストを3割下げる  物流業務の前後に利益率の良い仕事が転がっています。それに取り組むことで多分従来の仕事より利益を確保できると考えられま...

◆ 外払いコストを3割下げる  物流業務の前後に利益率の良い仕事が転がっています。それに取り組むことで多分従来の仕事より利益を確保できると考えられま...


物流からサプライチェーンへ 物流マンの視野を広げる(その1)

   物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えた...

   物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えた...