なぜ標準時間が導入されていないのか 物流標準時間導入成功のポイント(その1)

投稿日

 
 SCM
 
 生産工程では当たり前に導入されている標準時間ですが、物流工程ではほとんどの会社で標準時間は導入されていません。しかし、生産作業でも物流作業でも考え方は同じであり、一つひとつの作業ごとに実施すべき時間値というものは決まっていなければなりません。
 
 ではなぜ物流工程では標準時間が導入されていないのでしょうか。
 
 いくつか理由がありますが、その一つが標準時間を導入するノウハウが無いということでしょう。メーカーは生産工程は生産技術部門がしっかりと面倒を見る体制が整っていますが、物流工程についてなぜか生産技術は自分たちのテリトリーと認識しません。結果的にどこも面倒を見てくれることもなく、宙ぶらりん状態になってしまっているのが物流なのです。
 
 他部門で面倒を見てくれないのであれば、自分たちで実施するしかありません。外部講習を受けるか、メーカーであれば生産工程の標準時間を設定した人に習うかして、標準時間を設定できるようにします。
 
 物流標準時間が設定されない別の理由として、用途が不明確だということが挙げられます。一般的に標準時間は適正な要員算出や労働生産性把握に使います。物流工程では要員は勘で算出され、たいていの場合常時過剰の状態にあります。また労働生産性の把握などは行っていません。
 
 つまり現状の多くの場合において、標準時間が無くても問題が発生していないのです。でもこの状態がよいわけではないことに気づく必要があります。
 
 生産工程がやっていることと同様のことを物流工程で行うとしたら、物流標準時間は必ず必要だということになります。ではこの標準時間を導入するにあたって、成功のポイントは何になるのでしょうか。
 

◆ 物流標準時間導入成功のポイント

 その1つは「難しくしすぎない」、「細かくしすぎ...
 
 SCM
 
 生産工程では当たり前に導入されている標準時間ですが、物流工程ではほとんどの会社で標準時間は導入されていません。しかし、生産作業でも物流作業でも考え方は同じであり、一つひとつの作業ごとに実施すべき時間値というものは決まっていなければなりません。
 
 ではなぜ物流工程では標準時間が導入されていないのでしょうか。
 
 いくつか理由がありますが、その一つが標準時間を導入するノウハウが無いということでしょう。メーカーは生産工程は生産技術部門がしっかりと面倒を見る体制が整っていますが、物流工程についてなぜか生産技術は自分たちのテリトリーと認識しません。結果的にどこも面倒を見てくれることもなく、宙ぶらりん状態になってしまっているのが物流なのです。
 
 他部門で面倒を見てくれないのであれば、自分たちで実施するしかありません。外部講習を受けるか、メーカーであれば生産工程の標準時間を設定した人に習うかして、標準時間を設定できるようにします。
 
 物流標準時間が設定されない別の理由として、用途が不明確だということが挙げられます。一般的に標準時間は適正な要員算出や労働生産性把握に使います。物流工程では要員は勘で算出され、たいていの場合常時過剰の状態にあります。また労働生産性の把握などは行っていません。
 
 つまり現状の多くの場合において、標準時間が無くても問題が発生していないのです。でもこの状態がよいわけではないことに気づく必要があります。
 
 生産工程がやっていることと同様のことを物流工程で行うとしたら、物流標準時間は必ず必要だということになります。ではこの標準時間を導入するにあたって、成功のポイントは何になるのでしょうか。
 

◆ 物流標準時間導入成功のポイント

 その1つは「難しくしすぎない」、「細かくしすぎない」ということでしょう。物流標準時間は難しいものだとか、できるだけ精緻に設定すべきだと考えると失敗しやすいと思います。
 
 なぜなら物流標準時間は未来永劫に使っていくべきもので、そのメンテナンスが常に必要となるからです。あまりに細かくしすぎると、このメンテナンス工数が膨大となり、途中で投げ出すような形になりかねないのです。
 
 次回も、物流標準時間導入成功のポイント解説を続けます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
アウトソースの検討 アウトソースを過信するな(その1)

◆ アウトソースのメリットとデメリット  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソ...

◆ アウトソースのメリットとデメリット  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソ...


運搬と情報 構内物流の勘所(その2)

        前回は保管方法について解説しました。今回は保管されたモノを移動する方法と運搬情報の扱いについて解説します。   1. 倉庫内の運...

        前回は保管方法について解説しました。今回は保管されたモノを移動する方法と運搬情報の扱いについて解説します。   1. 倉庫内の運...


物流管理のポイントとは

  1. 物流管理監督者が把握すべきデータとは 強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大...

  1. 物流管理監督者が把握すべきデータとは 強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大...