21世紀ものづくり日本のサプライチェーンマネジメント

投稿日

 inf081980年代から1990年代の20世紀末は日本のものづくり経営が世界で注目されましたが、バブル崩壊で日本経済が低迷し、日本的経営への自虐的批判が噴出して、ものづくり現場が海外移転するなど、日本的経営の底力が弱まっているように見えます。
 
 しかし、この時代にトヨタ式経営を研究した故ゴールドラット博士が、ベストセラー「ザ・ゴール」を書いてサプライチェーンマネジメント(SCMの基礎理論TOC(制約理論)を作り、筆者始め何人かの専門家によって日本に紹介されました。
 
 筆者はこれをきっかけにトヨタ式経営を研究し、大野耐一氏から豊田綱領や豊田佐吉の思想、遡って二宮尊徳の思想、江戸時代の「三方良し」の近江商法、その元の思想を創った三河武士出身僧侶鈴木正三の思想にたどり着きました。一方で戦後のGMへのコンサルテイングから「会社とは何か」を書いて製造業マネジメントの本質を抽出したピーター・F・ドラッカーに注目して、ものづくりの中にマネジメントの本質があると確信しました。
 
 ドラッカーが企業や、政治や、一人ひとりの人生まで俯瞰的なマネジメントを発明したように、日本のものづくりは縄文文化を反映した古事記の物語を源流に、社会を生命体として一体化した「こめづくり、ものづくり、ひとづくり、くにづくり」を統合するマネジメント思想です。
 
 生命現象が流れであるように、SCMも組織機能を横断したネットワーク連携でモノやカネの流れに焦点を当てます。生命体が「心と頭と身体」でモデル化できるように、SCMとしての経営モデルも「精神・戦略・実戦」で体系化します。ものづくりが材料などの資源を顧客価値に変換する仕事の連鎖としてモデル化できるように、ことづくりも情報資源を顧客価値であるサービスに変換するネットワークタスクの連鎖でモデル化します。生命、あるいは生態系...
 inf081980年代から1990年代の20世紀末は日本のものづくり経営が世界で注目されましたが、バブル崩壊で日本経済が低迷し、日本的経営への自虐的批判が噴出して、ものづくり現場が海外移転するなど、日本的経営の底力が弱まっているように見えます。
 
 しかし、この時代にトヨタ式経営を研究した故ゴールドラット博士が、ベストセラー「ザ・ゴール」を書いてサプライチェーンマネジメント(SCMの基礎理論TOC(制約理論)を作り、筆者始め何人かの専門家によって日本に紹介されました。
 
 筆者はこれをきっかけにトヨタ式経営を研究し、大野耐一氏から豊田綱領や豊田佐吉の思想、遡って二宮尊徳の思想、江戸時代の「三方良し」の近江商法、その元の思想を創った三河武士出身僧侶鈴木正三の思想にたどり着きました。一方で戦後のGMへのコンサルテイングから「会社とは何か」を書いて製造業マネジメントの本質を抽出したピーター・F・ドラッカーに注目して、ものづくりの中にマネジメントの本質があると確信しました。
 
 ドラッカーが企業や、政治や、一人ひとりの人生まで俯瞰的なマネジメントを発明したように、日本のものづくりは縄文文化を反映した古事記の物語を源流に、社会を生命体として一体化した「こめづくり、ものづくり、ひとづくり、くにづくり」を統合するマネジメント思想です。
 
 生命現象が流れであるように、SCMも組織機能を横断したネットワーク連携でモノやカネの流れに焦点を当てます。生命体が「心と頭と身体」でモデル化できるように、SCMとしての経営モデルも「精神・戦略・実戦」で体系化します。ものづくりが材料などの資源を顧客価値に変換する仕事の連鎖としてモデル化できるように、ことづくりも情報資源を顧客価値であるサービスに変換するネットワークタスクの連鎖でモデル化します。生命、あるいは生態系として体系化するドラッカーのマネジメントは、日本的な思想に近く、「21世紀ものづくり日本の手法」としてSCMを考えたいと思います。
 
                 scm
                      図1.日本のものづくり体系とSCM体系
 
                 この文書は、 2015年12月17日の日刊工業新聞掲載記事を筆者により改変したものです。
   

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
エンゲージメント調査とは?調査の目的、効果をわかりやすく解説

       【目次】 現代のビジネス環境において、従業員のエンゲージメントは企業の成功に...

       【目次】 現代のビジネス環境において、従業員のエンゲージメントは企業の成功に...


マイナンバー導入運用のポイント

 マイナンバー導入運用のポイントを解説いたします。   (1)従業員100名以下の中小企業では、ガイドラインの趣旨に従ってマイナンバー制度を導入・運用...

 マイナンバー導入運用のポイントを解説いたします。   (1)従業員100名以下の中小企業では、ガイドラインの趣旨に従ってマイナンバー制度を導入・運用...


事務改善のすすめ方 事務の生産性向上とは(その1)

【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善    最近、政府...

【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善    最近、政府...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
‐開発に適した企業の条件、第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その23)

 前回の事例その22に続いて解説します。研究開発が継続的に行われている企業には、共通に見られる経営行動がある。その内容としては、次に示すような経営行動が上...

 前回の事例その22に続いて解説します。研究開発が継続的に行われている企業には、共通に見られる経営行動がある。その内容としては、次に示すような経営行動が上...


‐開発品の効果的な生産の仕組み創り‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その24)

 前回の事例その23に続いて解説します。多品種少量生産で利益が出る経営形態を実現するに際して、最も効果が上がるのは設計時点の取り組み方です。設計段階の思想...

 前回の事例その23に続いて解説します。多品種少量生産で利益が出る経営形態を実現するに際して、最も効果が上がるのは設計時点の取り組み方です。設計段階の思想...


‐設計の問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その27)

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...